デフォルト設定での「フォント色+背景色」が読み難い場合、下記プルダウンからお好みの「フォント色+背景色」を選択して下さい。
管理雑記帳
2025年(01月〜03月)の雑記帳、2025年(04月〜06月)の雑記帳
- 06月28日 油坂峠道路
石川県に梅を買出しに行くため、郡上八幡から大野に抜けて越前蕎麦食べてあわらで一っ風呂浴びて行こうとか計画建てていたんですけど、油坂峠道路が今年の3月から土砂崩れ発生により通行止めとなっていることを各務原辺りまで来たところで知る……。
いや、何度カーナビを操作しても油坂峠道路を経由して大野に抜けるルートを選択しない、且つ強制的に選択させても別ルートで大回りさせられるので「なんかおかしいな」とは思ったんですよねー。
通行止め続く「県境越えルート」いつ開通? 代替路ない岐阜‐福井の国道、応急策で仮復旧へ( 乗りものニュース)
つーか、もう7月になろうかと言う頃合いなんですけど?
丸3カ月掛かって復旧しないとかどういうことなの?
岐阜と福井を繋ぐ大動脈ですよね、油坂峠道路?
お陰で大迂回ルートを通った挙句、帰りも油坂峠道路を通行するつもりで宿押さえてるので一体全体どうやって愛知に帰投したものやらって感じでごぜーます……。
まぁ、高速かっ飛ばして石川 → 福井 → 滋賀 → 岐阜と大迂回するか、石川から富山に抜けて長野を下るしかないっすねー。
ホテルはホテルで「震災の影響でエレベーターが壊れたままの状態で……」みたいな感じで荷物を背負って4階まで階段で上り下りする羽目になりますし。
「なるほどー、ご不便をおかけするためお値打ちプランを用意させていただきました」っていうのはこういうからくりがあってのことか。
高層階に宿泊する人達は、だからめっさ割り引かれているわけねー。
そんなこんなでまだ震災のダメージが残っていることをまざまざと体感させられました。
奥能登方面にもちょろっと足を延ばしてみようと思ってましたけど、大回りさせられたことでそんな時間は全くなさそう……。
話変わって、ウマ娘新シナリオ(無人島へようこそ ー夢繋ぐ発明ー)。
早速プレイしました。
結果はこんな感じ。

草。
めっさインフレしましたねぇ。
今までプレイして来て始めてスキルポイント6500なんて数値を見ましたぜー。
で、何がやばいってこれ適当に因子周回プレイした結果なので、レース出まくりでこれなんですよ……。
何か新シナリオで上位勢は「UA行ったぜ!」とかなってるらしいので、黒瀬もちょっと手慣れてくるとUB中盤ぐらいはしれっと育成できるようになるのかもしれません。
ともあれ、このままだと7月の宝塚チャンミは魔境だな……。
しかも、7月はデバフ禁止ルールで力と技の殴り合いだから、如何に有用スキルを継承で積み込むかが重要になって来るので「周回!周回!」みたな人達が幅を利かせることでしょう。
- 06月26日 Windows10 ESU
やっぱり何かしらのテコ入れして来たか、という感じ。
Windows10、無料で1年サポート延長!特定条件を満たすだけでESUを無料で利用可能に!Microsoftが方針転換。個人ユーザーが対象。無料利用する方法とは(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)
個人の利用方法としては下記になるわけですが
>1.クラウド同期してWindows バックアップを使う (無料でESUを利用できます)
>2.Microsoft Rewards (マイクロソフトリワード)を1,000ポイント使う (無料でESUを利用できます)
>3.30ドル払う (有料でESUを利用できます。価格は地域によって異なる場合があります)
1.2.ともに大分敷居は低く、取り敢えず無料1年間Windows10のESUに参加して貰うことによって、各種サービスにまずは触れて貰って有料利用して貰う人達の裾野を広げたい……みたいなところでしょうか。
どうせESUなんてものを提供するからには、対象人数が多かろうが少なかろうが手間暇は変わらないでしょうからねー。
これを機会にOS以外のサービスにも金を支払ってくれる顧客を開拓しようというのも頷けます。
1.が最も手軽ですが「あんなもん絶対に使いたくない!」って人は、Microsoft Rewardsに参加して毎日BingでPC検索すれば、検索1回につき3point獲得可能(1日最大30point)なので、1ヶ月半ぐらいで1000point貯まりますので、これを利用すれば良いという感じ。
(※1アカウント1000pointだと、複数アカウントを運用している場合はその限りではないかも知れない)
まぁ、Bingアプリをスマホにダウンロードすると500point貰えたり、個人リンクを作成してMicrosoft Rewardsに友達を招待すると650point貰えたりするので、1000pointoまでの道筋は既に整備されている感じでその気になれば1日でできそうです。
黒瀬的には「Windows バックアップ」は御免被るので、もしESUに参加するというのなら2.を狙う感じですかねー。
いうて、全PCで既にWindows11 Ready状態にはあるのでESUを利用しないとならない理由はないわけですが。
まぁ、興味はあるので実際にESUを利用してWindows10を延長させるかどうかはともかく、取り敢えずMicrosoft Rewardsには参加してpointは貯めておきたいと思いますぜー。
Microsoft Rewardsがどんなもんかについても利用してみて、その内寸感を書き綴りますー。
話変わって、新茶。
早速味わってますけど、まぁ格別旨いというものではないですねー。
いや、お高めの茶葉の新茶なら格別なのかも知れませんけど、購入してきたのは普通の緑茶の新茶なんでやっぱり比較ベースは普通の緑茶になるわけです。
今回直前まで牧之原の最高級茶葉とかを気まぐれで飲んでたりしたので、まぁどうしても「こんなもんかー」という感想が拭えない感じに。
前にも書きましたけど、とにかく牧之原の最高級茶葉が濃い目に抽出されるので、そこと比較になると何飲んでも「薄めだなぁ」になってしまうという。
まして、件の牧之原の最高級茶葉をまけて貰って、今回の新茶とそう変わらないぐらいの価格で提供して貰ったこともあって尚更「新茶じゃなくてもいいじゃねぇ?」感が強い。
まぁ季節物といってしまえば、味云々ではないわけですけどー。
さらに話変わって、ウマ娘。
オークスチャンミ決勝@2025年6月。
今回はsteam版がリリースされたと聞いて、ついでにsteam版を体感して見ましたぜー。
ウマ娘 プリティーダービー(steam公式)
UIがパワーアップしているし、横画面再生がDMM版・アプリ版からパワーアップ。
いずれ、逆輸入されるんですかねー?
では、決勝。
おっとー、初っぱなから上位人気独占じゃないですか。

からの、勝ちましたー。

まぁ、Bグレ決勝なんですけどね!
Aグレラウンド2は、何かもうUBオルフェが常にいる感じで、加えてUB勢に誉れまで捨てられた日には勝てませんぜー。
ただでさえ、最終直線が長く先行不利な展開ですからねー。
それでも2勝・2勝・2勝……みたいに続くんですが、3勝が遠く。
時間帯を選ぶという基本に忠実で効果もある戦略も、会社から帰宅後参戦というパティーンなので使用できず……。
つーか、逃げ1、先行2、差し2、馬追4とかになると、もう駄目ですねー。
絶対最終直線で、水着フラッシュとかオルフェに差されます……。
反面、Tier1と嘯かれてたラブズは常に中盤で沈んでた印象。
強いラブズにたまたま当たって居なかっただけかも知れんけど、メサイアとか他の差しの方がインパクト有ったし、何なら今回はオルフェ1強の印象ですぜー。
まー、しゃーない。
いや「黒瀬もオルフェを招聘済なんだからエントリィィィー!させればいいじゃん」と言われれば返す言葉もないんですけど、やっぱり追込なんてまともに仕立て上げられるだけの環境にないんですよねー。
実際、オルフェも育成してみましたけど、タイシン(賢)かブエナ(力)かどちらか手持ちにないと無理っす。
シービー(賢)で強攻策とか、ルドルフ(賢)でいいとこ入ったとか、いやー、無理無理カタツムリ。
なので、クロノジェネシスをもうちょっと良い感じに仕立て上げて挑んだBグレ決勝でしたけど、そのクロノが勝ったんで結果良しじゃないですかねー。
仕立てたって行ってもUC7くらいですけどー(クロノは走るレースの関係上、頑張ればUB行けそう)。

なお、ジェンチル君も磨き上げようと思ったんですが、どんなに頑張ってもそんなに変わらないという……。
いや、皆さん「切れ者チャレンジ」とかマジでやってるんですか?
いやー、無理無理カタツムリ。
ちなみに、Bグレ決勝もオルフェが居たんですけど、脚質分布が逃げ3・先行4・差し1・追込1(オルフェ)で後方脚質にほぼ勝ち目がないマッチングだったのも功を奏しましたねー。
ともあれ、6/27から英語版リリースの上、真シナリオ追加ですか?
まー、やることは変わらないと思いますけれどー。
- 06月23日 静岡遠征!
先日、静岡に足を運び、且つふらっと渥美半島に足を運んできたのでまとめます。
まー、静岡に引っ越したゆるきゃんスキーに会ってきただけで何をして来たわけでもないんですが。
まず、今回浸ってきた温泉は伊良湖オーシャンリゾート。

高台にあって景色が売りなんですが、確かに「絶景インフィニティ風呂」と銘打った露天風呂は良い。
浴感は割と台無しになっているけどそれを差し引いても、渥美半島から伊良湖岬・三重を望む景色は良い感じです。
潮風も心地よいし、ふと気付いたら寝湯で2時間くらいうとうとしてましたぜー。
ま、露天風呂から望まなくても眺望は素晴らしいんですけど。


その後、渥美半島でお茶を栽培している磯田園さんで新茶を購入……。
正直、静岡に足を運ぶ予定だったこともあって新茶を購入するつもりはなかったんですけれども、いつも黒瀬と世間話に花を咲かせる初老のおっちゃん(店員)が居て「良い時期に来たね、ちょうどうちの新茶が出来たてるよ!」と言われてしまうと……。
何だかんだちょびっとですけどまけて貰ったり、あり得ないぐらい試飲させて貰ったりしてるし、さすがに新茶のタイミングで来ているのに「いや、この後静岡に足を運ぶんで今回はいいっすw」というわけにも行かないじゃないですかー。

まー、堪能させて貰いますぜー。
ようやく、牧之原の最高級茶(例の100g:2500円の奴、お祭りに出店していた茶屋であり得ないぐらい値引きして貰いました)を飲み終わったタイミングなのですぐ封を切れたというのもあります。
つーか、高目のお茶っ葉って、大体どれも凄い濃い目のお茶げでるんですよねー。
ちょっと、油断すると苦味ががっつり出るぐらい。
おっと話が逸れたぜ!
そんなこんなで、静岡くんだりまでわざわざ足を運んで何も買わないっていうのもあり得ないので、御前崎でも新茶を購入……。

これでしばらくはお茶っ葉には困らないぞーっていうか、まだ北海道在宅移行前に伊豆で購入したぐり茶も残っているので、またぞろ日本茶を飲み続ける毎日が始まります……。
茶請けにこっこ(静岡名物、……らしいが実は黒瀬は食したことがなかった)も購入してきたしましたしねー。


話変わって、ゆるきゃん。
今回の聖地巡礼は竜洋海洋公園。


キャンプとかできるらしいですぜー。
いうて、ゆるキャンスキーも「では、自分もキャンプを嗜もうかね!」なんていうつもりはさらさらないようで「コテージとか借りてBBQとかやるのもいいんじゃねぇ?(手ぶらで行っても竜洋海洋公園で道具・食材が揃う)」ぐらいの感触でした。
何でも、試しに体験してみたグランピング(ソロ)ですら「何が楽しいのか理解できなかった、時期もあったけどただただ寒いだけだった」と宣っていたので、やっぱりその手のキャンプといった一連の趣味を楽しむには適性が必要で向き・不向きがあるんでしょう。
他にも見付天神 矢奈比賣神社とかにも足を運んでいるわけですが割愛。
最後は焼津で海の幸を食して締めてきました。

磯自慢(生酒)購入してきたんで、今のお仕事の山場を乗り越えたら久方振りに愛知の海の幸を肴に味わってみたいと思います……。

- 06月21日 楽天モバアアァァイル!!!
楽天モバイラーにクラスチェンジ(ランクダウン?)しました。
相変わらず2台持ちなんですけど、せめて2台目料金を劇的に抑えられないかな、と。
そうは言っても「そもそも楽天モバイルに鞍替えしたところで大した節約にはならんでしょ?」と言われそうですし、何ならメイン(docomo)+サブ(楽天モバイル)なんで普通に考えると安くなる要素は全くありません。
結論から言うと、前に雑記に書いた楽天の株主優待を利用する形を取ったわけでごぜーます。

まぁ、言い出しっぺの法則みたいな。
言うて、87000円くらいで100株購入してるので、既に7000円くらい値下がりしてる(6/20時点で80700円:100株)んですけどねー、ハハハ。
実際に利用してみないと本当に得してるか不明ですからねー。
黒瀬の利用用途では、出先とかで全く繋がらず「ゴミじゃん!」と相成る可能性もゼロではないわけです。
いうて、元々docomoの契約がスマホ仕様を想定したものじゃなくて自由気ままにネット利用とかできるものじゃんかったので、月々音声+30GB分が無料(初期費用で楽天株を100株購入する資金が必要+今後の株動向によっては優待廃止とかで電子ゴミになる可能性もある)で利用できるのは魅力だったんですよ。
一応友人の楽天モバイラーに話を聞いたところ、出始めは「店舗とか建物に入った瞬間圏外になる」等、マジで回線がゴミだったらしいですが最近は(少なくとも)都市部ならば問題ないという評価だったので、まぁいいかなと。
音声+30GB分プランは大体月々3000円くらいなので、87000円の元を取る(いつでも売り払えるので元を取るという言い方はおかしいが)には3年利用できれば、仮に楽天モバイル事業がぶっ潰れて楽天が廃業してもOKという感じ。
実際問題、配当金もないので仮にこの優待が廃止になったら利息のない銀行にお金預けたようなものなのですけどねー。
大きく値上がりする未来も見えないしですしー。
話変わって、川湯温泉・欣喜湯が閉館。
川湯温泉「欣喜湯」10月閉館 強酸性の泉質、設備老朽化早く 高級路線に注力(北海道新聞)
目に黒瀬がお世話になった欣喜湯(川湯温泉)が閉館するとのこと。
強酸性の温泉で設備があっという間に駄目になるので仕方がない面はあるのだが、こと温泉環境に関して言うなら高級路線の別邸・忍冬よりも欣喜湯の方がいい感じだったんですよねー。
何が良いって湯船が広く大きくぬる湯なんですよ、欣喜湯。
まー、強酸性なんで長湯なんてしてると酷いことに酷いことにますけれども。
食事とか宿泊環境とかまで含めて評価するって言うなら話は別でしょうけど、閉館は非常に残念です……。
まぁ、川湯温泉なんて数年に一度足を運ぶか運ばないかぐらいの頻度でしか足を運べないんですけれどもー。
さらに話変わって、ASUS Armoury Crateに緊急の脆弱性。
ASUS Armoury Crateに脆弱性『CVE-2025-3464』。管理者権限を取得される恐れ。アップデートを(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)
ASUS使いなのでほぼASUS Armoury Crateを使っては居ませんけど、アップデートしました。
いうて、最近は下手にアップデートするとそれが不具合の原因になったりするから、アップデートも迂闊にすぐさまパッチ当てするというのも躊躇うんですよねー。
つーか、最近PC業界変な不具合出過ぎじゃないですか?
やれ特定のSSDだとWindowsUpdateが適用されないだの、RTX5060Tiだと必ずブラックアウトしますだの。
サードパーティ製BIOSで最近WIndowsUpdate掛けると起動しなくなる問題も出てますし。
いつも思うんだけど、Amazonとかで売ってる聞いたことないメーカーのPCとかで上記のBios破損とか発生したらちゃんと対応してくれるのだろうか?
まー、その辺りのサポートを削っているからこそのあの価格帯なのかも知れませんけどー。
もう一つ話変わって、ウマ娘。
始まりました、オークスチャンミ@2025年6月。
今回の黒瀬厩舎の面子は水着スズカさん(大逃げ)、ジェンチル君(先行)、クロノジェネシス(先行)になります。

勝ち筋は大逃げ踏み台スズカさんで隊列を伸ばしに伸ばして貰って、差し・追い込みの勝ち目を消して先行勢で逃げ切るというパティーンになります。
いうて、ちゃんと強い先行が育成できてないとあっさり差し切られたり、他厩舎が出してる先行にやられるわけですがね、ハハハ。
何度、他厩舎の格上先行にやられたことか。
後、差し・追い込みを比較的不利にできるだけで、そもそも東京2400mオークスの場は逃げ・先行不利なのでかなりキツいですぜー。
でも、まぁ取り合えずさっくり勝ってラウンド2もAグレに駒を進めましたぜー。

まー、ラウンド1はさすがに何とかなりますかー。
踏み台スズカさんも、逃げで勝ち筋を作ろうとした厩舎と当たった際に大逃げ2・逃げ2とかいう前目のメンバーで埋まるパターン(何ならここに先行3、内2は黒瀬)で、後ろ脚質に勝ち目が全くない状況下で「このまま行ってしまうのかー!!」で逃げ切ったりしました。
上手くいくとUBオルフェとかでも最後届かないくらいで先行勢が勝ってくれるんですけど、ラウンド2も同じようにことが進んでくれるとは思えませんねぇ。
つーか、UBジェンチル君とかちらほら見掛けるんですけど「どうやって作るのか?」とマジで驚愕します。
え? 試行回数が圧倒的に足りない?
いやー、やってられないっす。
今のところ、オルフェに並んで今回のTier1と言われている2強の一角・ラブズには一度も負けてませんけど、まー、仕上がったラブズに当たっていないだけでしょうねー。
取り敢えず、この作戦のまま行くなら、ジェンチル君をもうちょっと仕上げたい。
いや、オルフェもジャンポケ君もいるけど、サポカがね、サポカがないんですよー……。
- 06月18日 【悲報】お出かけノート君(ACER Nitro5 AN517-51-F76QG6)に限界が来る。
今年の10月で丸5年経過という年期の入り方をしていたお出かけノート君に一つの限界が来ました……。
いや「動作がヤバいぐらい重くなった」とか「読み込み・書き込みエラー連発」とか「ファンが回りっぱなしで起動しなくなった」とか言った類いのハードウェア的な限界でもなく、かといってソフトウェア的に動かないものが出て来たとか言った感じでもないです。
windows12が来たら切り捨てられそうだが……。
ではどんな限界かというと、SSD容量ですorz
OSとウマ娘(けもフレ3も入ってはいるが微々たるもの)と普段使うソフトウェア以外、SSDには何も入れてないのに空き容量が7GBプラスαまで来てしまいました……。

「いや、まだ7GBも空き容量有って余裕でしょ?」と思われそうですが、一時ファイル(ブラウザのキャッシュとか)で7GBぐらいは一瞬で埋まります。
chorome君でちょっとブラウンジングしてたら、マジで4〜5GBくらいは一瞬で持って行かれますからねー。
「空き容量が〜」の警告を受けた時、空き容量が200MBしかありませんでしたし、何よりこの使い方はSSD的にも宜しくない。
何より、OSのバージョンアップやら、ウマ娘の次の大型アップデートでさらに逼迫すること請け合い。
当座はセカンドドライブの1TB HDDにウマ娘を移す感じで対応しますが、ノート用HDDに移してどれだけ快適性が失われることやら……って感じですねぇ。
いや、将来的に128GBのSSDがボトルネックになることはわかりきっていたことだったんですけど、まさかウマ娘だけで引導を渡されそうになるとは……。
つーか、これからRTX5000番台ノートがリリースされて、RTX4000番台搭載ノートが捨て値で投げ売りされるようになる筈なので、しれっと新ノートに換装しているかも知れません。
まぁ、SSD容量以外で困っている部分は皆無なんですけれども。
寧ろ、ゲーミングノートが5年経過したとてまだまだ現役でいけそうなことに吃驚ですよ。
話変わって、北海道絡みの気になったニュース。
まずは、北海道にも出店したロピア君がやらかしたと聞いて。
「ロピア」無償陳列で、独禁法違反の疑い 『THE TIME,』は“納入業者” 「当たり前だと」「駆り出されました」の声も紹介(中日スポーツ)
草。
まぁ、あの安さを達成・維持するために色々グレーゾーンを攻めているんだろうな、と。
黒瀬が北海道在宅に足を運んでみて思ったことは「北海道では今までなかなかお目にかかれないタイプの店だな」といった寸感だったので、プライスタグのインパクトも有り簡単にはこの程度の不祥事では簡単に客足が遠のくことはないだろうなと思いますねぇ。
ともあれ、これでどんな沙汰が下されるのかは見物。
もう一つ、気になったニュースで六花亭。
六花亭 カステラにカビ 約3400本を自主回収へ(NHK)
北海道も気温やら湿度やらが一昔前と比べて激変してますからねー。
今まで通りのやり方では色々不具合が出てくるかも知れません。
……と擁護しようかと思いましたけど、割と六花亭は色々やらかしているので「うん、まぁ」という印象。
たまにやらかすので皆様、気をつけられたし。
いうて、六花亭で「これは!」というものっていうと、……バターサンドくらいか?
さらに話変わって、ウマ娘。
突然ですが、今ピックされてるクロノジェネシス君に今ある無料チケットぶち込むことにしました……。
正直、キャラゲーとしてエンジョイ勢で遊んでいるので性能面は二の次なところはあるんですけれども、サポカ貧民の黒瀬ではほぼほぼ脚質・先行しか仕上げられないので、先行脚質で割と強性能でキャラ付け良さそうなところは無料チケットくらいはぶち込んでおこうかと。
……
オルフェとか招聘したは良いけど、全く使い来ないしてないですからねー。
まぁ、新シナリオ目前な訳ですけれどもー。
で、一発目から、なんと、虹確定演出が来る。

からのゼンノロブロイ君。
「また君かー」と思いつつ、地味に衣装違い。
幸先良いので、このまま行くぜーと思ったら2発目も虹確定でドゥラメント君(被り)。
さらに30連目で、件のクロノジェネシス君も招聘できましたぜ……。
※なお20連目でドゥラメント(被り)だったので相当引きが良かった。

ヤッター。
いやー、真シナリオで沼りそうな予感がぷんぷんしますねー。
- 06月12日 P4R
(かなり情報遅いが)P4がリメイクされると聞いて。
【P4リメイク】『ペルソナ4 リバイバル』が発売決定。対応ハードはXbox、PS5、Steam【Xbox Games Showcase】(ファミ通.com)
いや、どんだけP4引っ張るんだよ……。
こんなリメイク作るぐらいならP6に注力しろよといいたいわけですが、出るとなったらしゃーない。
つーか、どうせやるなら追加要素モリモリでやって貰いたいですねー。
さて、こんなんだされるとなると、積んでるP3Rもさっさと終わらせて置かないとならないですねぇ。
話変わって、先日購入してきたZWILLING。
がっつり試し切りしてみましたけど、まー、今までの包丁群寄りかは間違いなく切れる。
しかしながら、黒瀬の感覚においては「おお、切れ味抜群! 感動するレベル」とまでは行かない感触。
悪くはないけど、やっぱりエントリークラスの域は出てないかな……と思わされます。
いや、一級品を使っている人達のブツを試しに使用させて貰った際の感触の方が「おかしいのだよ」と言われればそれまで何ですけれども。
実用的には全く問題ないわけですけれども、切り比べしてみたいのでやっぱり関市には足を運んで一度色々見てきたいですねー。
「愛知(名古屋)から関なんか一瞬なんだからさっさと行ってこい」と言われそうですけどー。
何だかんだシングレ舞台(だった)の笠松にも一度も足を運んだことないので、ふらっと岐阜界隈を歩いてきますかー。
まー、各務原周辺区域とかあり得ないレベルで混み合うから、岐阜の一部地域には近づきたくないのが本音なんですけれども。
さらに話変わって、ジェットスターアジアが7月末で運航終了
ジェットスター・アジアが7月末で運航終了 500人を解雇へ(毎日新聞)
はぁ?
マジですかー……。
正月にストやったりと色々とお騒がせだったジェットスターが……と思ったら。
>閉鎖に伴い、那覇―シンガポール線を含む16のアジア路線が影響を受ける。ただ、同じカンタス航空グループ傘下の「ジェットスター」のアジア路線や「ジェットスター・ジャパン」の運航には変更がないという。
ふぅ。
人騒がせなニュースだぜー、日本国内旅行に置ける移動手段から選択肢が一つ減ったかと思いましたぜー。
いや、いつ減便やら撤退やらになってもおかしくはないんですけれども。
黒瀬の中ではPeachやエア・ドゥよりはサービス等等含めて格上の認識なので、LCCからチョイスとなったらまぁ選択肢に上がるブランドですかねー。
まぁ、上記のストでやらかしたりはしてますけれども。
- 06月08日 ナガシマスパーランド
前々から「ナガシマスパーランドへ行こうぜ!」って言われていたこともあって、デスマーチがちょっと緩んだこのタイミングで足を運んできました。
来週とか同じように「ちょっとなら身動き取れるぜー」と言える状態じゃない可能性が高いですからねー。
つーか、ナガシマスパーランドといいつつ用があったのは「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」なんですけど。
まぁ。長島温泉こと「湯あみの島」には浸ってきたわけですけど。


今回は黒瀬も黒瀬とて、ジャズドリーム長島で見たいものがあったんですよ。
一つはスーツケースメーカー「Samsonite」のショップ。

今使っていたサムソナイト君のファスナーを鞄修理店で修理したんですけど7000円とか掛かった癖に簡易修理なんですよねー。
つーか、ファスナー全交換だと片側15000円と掛かると言われ「いや、メーカーに修理出しても変わらんじゃん」と相成った上「そこまで出すなら、プラスアルファで安いスーツケースを新調できますぜ?」となるわけじゃないですか。
しかも、修理店の店員から「長年使用されてますよね? あちこち痛んでて、ファスナーも今回修理した以外の箇所で解れが見受けられますし、長くは持たないと思います。思い出の品と言うわけでもないなら新調を検討した方が良いと思います」みたいなアドバイスも貰いました……。
確かに、長年使っているはその通りで、ファスナー部以外には全く問題ないわけですが、まー、耐用年数的な限界に来ているのかも知れません。
そんなこんなで仮に今使ってるサムソナイト君で新調した場合、いくらぐらいの予算が必要になるのか確認しようと思いまして。
しかもネットと違って現物見ながら検討できますからねー。
……。
結論、クッソ高い。
記憶が正しければ、今使ってるサムソナイト君はクレジットカード利用で堪ったポイントで交換したブツなので、実際にお金を支払って購入したわけではないので感覚にずれがあるのは仕方ないんですけど、そっかー、サムソナイト君はスーツケースの中では中級ランクに位置するぐらいの立ち位置なわけですかー。
それでも、アメリカンツーリスター(サムソナイトのブランド内の1つ)とかならかなり安価なイメージが合ったんですけど、ジャズドリーム長島のショップはお高いブツしかならんで居ませんでしたぜー。
ジャズドリーム長島で見たかったもののもう一つはZWILLING(包丁メーカー)。

前に包丁が壊れたと記しましたけど、以降クッキングナイフで騙し騙しやっていたんですけど、やっぱり三徳包丁を新調しようと思った次第でございます。
北海道在宅期間が開けて、愛知に帰投したらやっぱりクッキングナイフメインはキツいぞ……と。
実家でちゃんとした包丁使っていたから尚更。
最初は、妥当なところで「関市に行って関孫六でも見てくるかー」とか考えていたんですけど、黒瀬よりもバリバリ料理して凝ったもの作る知人がこの「ZWILLING」を激推ししており。
内心「そこまで違うか?」と思うところもあるわけですけどー。
且つ、実家の母親さんがステンレス製の関孫六を新調したんですけど「新品なのに切れ味が悪い! 関孫六と言っても大したことないね」と相成り、且つ黒瀬も使用してみた結果としても確かに大したことないわけですよ。
いうて、お高い奴ではなかったわけですが、だからと言って「新品でこれ?」感は否めず。
まー、そんなこんなで一本良いのを仕入れるに当たって色々見ておくか……と思いまして。
しかし、こちらもお高いブツは流石に50000円〜とかする。
もちろん、職人用だったりPro仕様だったりするわけですが、黒瀬の知人はここに片足突っ込んだブツを使ってたりしたわけでそりゃあ切れ味等等エントリー仕様とは一線を画すブツだろうなと思いました。
そっちに片足突っ込んで良いなら「関孫六でも全く違う感想になるぐらいのレベルのブツをチョイスできるのではないか?」と。
ま、エントリー仕様のブツを一本仕入れてきたんですけど。

TWIN PRO HB 三徳包丁:30647-180
さすがにいきなり、職人仕様やらPro仕様のブツを購入するなんて真似はしませんよー。
ついでに、店員曰く「金属一体成形の奴は、持ち手の中が空洞だったりして実は耐久性そんなにないパターンが多いですよ」というので普通の持ち手の奴にしました。
決め手は、三つ。
使ったことないメーカーなので「一度使用してみたいな」と思ったのと、やっぱり知人の一押しのメーカーである点。
且つジャズドリーム長島で今やってるセールだと、店員曰く「ネットの激安販売含めても、現在のセールは最安値で販売しています!」というタイミングだった点。
帰宅してきてから調べてみたら、確かにAmazonやら楽天やらの最安値より2500円程度は安い。
なお、ついでに研石も購入してきました。

上記の知人曰く「包丁を(ホムセンとかに)研ぎに出しても切れ味が100に復活することない。酷いと、30くらいに落ちた奴が60程度までしか復活せず返されてくる」という話で、黒瀬の母親さんも大体同じことを宣うので「だったら自分で研ぎスキルを磨いて研いだらいいんじゃねぇ?」と思った次第。
黒瀬も適当にダイヤモンドシャープナーで手入れしていたんですけど「これ、もう切るって言うか、押し潰してるよな?」と思うことが多々有り。
ま、しばらくはダイヤモンドシャープナー以下の仕上がり具合にしか為らんのだろうけれど。
Youtubeとかで、実際の研ぎ方を実演・説明しているチャンネルを見ながらスキルを磨きますかねー。
いや、良い時代になったもんだ。
さらに話変わって、らぁ麺すぎ本。
ジャズドリーム長島のフードコートにミシュランを獲得したとかいうラーメン屋が入居していたので食してきました。



正直「らーめん屋でミシュラン?」みたいな感触だったですけど、いや、旨いっすね。
もう食べ始めからただの濃い目の塩ラーメンではなく、出汁が利きすぎって程でもないのにしっかり深みがあって芳醇。
後、やっぱりちゃんとチャーシューに味が染み込んでいて旨い。
ジャンク感がなくて、ちょっとお上品な感じ。
まぁ「では、近場にあったら通います?」と問われると、黒瀬的には「いや、そこまではいいっす」と相成るわけですが……。
好きな人は凄い好きなんじゃないですかー?
最後は、湯あみの島で長島温泉にとっぷり浸かってきましたぜー。
泉質はお察しでしたけど、とにかくぬる湯で、ここ最近の疲労が溶けていく感じは良い。
ラブライブ!とコラボしていたので、ラブライバーは足を運ぶと幸せになれるかも知れませんぜー。
(当然把握しているだろうが)

そんなジャズドリーム長島でしたぜー。
- 06月07日 体重1年計画(1年目)
……。
え? もう1年目って感じなんですけど、まずもってここ最近全く運動できておりませぬ。
つーかデスマーチ進行しておりまして、久方振りに深夜2時まで残業したりしております。
まー、ようやくちょっと和らいで来たんですけど、6/12に関所があって6月一杯で取り敢えず落ち着くはず。
火消し失敗からの炎症がなければ……。
初っぱなの試験品評価だし「サプライヤー要望を聞いて何も新規開発しない感じで既存品で凌ぎましょーぜ」みたいな感じで緩く進めていたはずなのに、途中から「あれ、これ成立しないんじゃねぇ?」と相成り、そこから転げ落ちるようにデスマーチ進行ですよ。
しかも、他のプロジェクトでは中間管理職みたいなことっていうか、まんま中間管理職やりながらのデスマーチ進行。
クソだよ、マジで。
おっとー、話が逸れたぜ!
そんなこんなで体重1年計画(1年目)。
北海道在宅で毎日のように刺身食しつつ実家で運動できず体重計もないから体重すら量れず、愛知に舞い戻って来てからはデスマーチ進行で全く運動できず「さぞかし酷いことの為っているんだろうな」と思いつつの1年間通しての結果発表。
※ちなみに北海道から愛知に帰投してきてからこっち、マジで刺身を一度も食しておりませぬ……。
1年間通して、落ちた体重は2.4kg。
あれ、思ったよりも悪化してない。
ともあれ10kg落とす予定が2.4kg減という為体なので当然継続活動するとして何らかの対策を打たないと駄目そうですねぇ。
あちらこちらで進められたアルインコのエアロバイクとか導入しますかー。
つーか、購入するのはいいけれど置物にならないようにしないとなりませんよねー。
話変わって、デスマーチ。
上述しましたが、久方振りに深夜2時まで残業とかした上に休日出勤上等で千切っては投げ千切っては投げしておりました。
しかも毎日のように朝一から打ち合わせを突っ込んでくる方々がいて、会社行って帰宅してきて寝る毎日でしたよー。
ハハハ。
北海道在宅する前に購入したAMD Ryzen 7 8700Gすら開封してないという。

本当は「9000Gまで待てばいいんじゃない?」と思っていたんですけど「2026年始めに登場?」みたいな感じだったんで、Windows10サポート終了までにフルスクラッチするという目的に合致せず。
AMDが Ryzen 9000G APUをデスクトップ向けに発売予定。16コアのGPU搭載で2026年初めに登場?(GAZLOG)
ま、グラフィック性能要求するようなことはさせないので困ることはないはず。
何なら8600Gで良かったまであるんですけど、8600Gでも8700Gでもほぼ値段変わらないんですもん。
だったら「使わないグラフィック性能とはいえ、低いよりは高い方がいいよね。GTX1650相当ある8700Gでいいかー」ってなるわけじゃないですか。
さらに話変わって、備蓄米。
北海道で備蓄米(古米:複数年度産、北海道産のみ)入りの5kgを購入して来て食している(ふるさと納税で送られてくる米が5月末で、それまでの期間米がないという期間があったこともある)んですけど、もう随所で言われてることかも知れませんけど、普通に旨いですねぇ。
銘柄書きませんけど、佐賀県産○○とか奈良県産○○とかよりも断然旨いです。
適切に管理されていれば、古米といえどもさすがは北海道米ということわけですかね。
黒瀬はかなりあちこちの様々な銘柄の米を食していますけど「あぁ、炊きたてなのに旨味が少ないな、この米……」みたいな銘柄もありますからねぇ。
いうて、虫害に強いとか何らかの強みがあって栽培されているんでしょうけど。
ちなみに備蓄米(古米:複数年度産、北海道産のみ)入りの5kgは3200円でした。
今安価にばらまかれている古古古米もどんなもんか気になるので、ファミリーマートで1kgとかで売ってるのを見掛けたら是非とも購入してきてみたいと思いますぜー。
(いや、ふるさと納税の米を食べろよって話ですけど)
- 05月25日 【済】愛知帰投
当然ですけど、愛知帰投済みです……。
つーか、北海道在宅期間に積み上げられたタスクでここ一週間全く身動き取れませんでしたぜー。
まー、自業自得って言われればそれまでなんですけどー。
やっぱりフルリモートができるIT系ではなく、工場やらサプライヤーやらが一枚も二枚も噛んでくるんで在宅を続けていると無理が生じてくるんですよねー。
改めて感じたこととして、めっちゃ偉くなって判子押すだけみたいな役割まで行くと話は別なんだろうけど、在宅し続けられる期間は一ヶ月ぐらいが限度ですねー。
話変わって、愛知帰投までのお話。
当日、本当は久方振りに「岬の湯しゃこたん」とかで一っ風呂浴びてからフェリーに乗り込もうかと思っていたんですけどどう逆算してもそんな時間はなかったので小樽で温泉銭湯を2県梯子したりしてました。

■大正湯温泉

■中央湯
小樽の温泉銭湯は、ずっと「神仏湯温泉が至高」って勝手に思っていたけど、奥沢温泉(中央湯)はあんなにしっかりぬめり感のある湯だと思わなかった。
まぁ、含有成分というよりもpH9.4に起因するものだとは思いますけれど。
しかし、一昔前は小樽だけで80以上の銭湯があったんでしたっけ?
当然全てが天然温泉ではなかったみたいですけど、小樽が人で溢れ返っていた時代が垣間見れますねぇ。
時代と共に消えていった名湯とかあったんでしょうなぁ。
是非とも浸ってみたかった、残念無念。
いうて、源泉自体は残っていて旅館やホテルの自家源泉という形でいくつかは残っているんでしょうけど。
なお、なんだかんだ銭湯梯子したりして思ったことは@神仏湯温泉でいいんじゃねぇ?」っていう寸感です。
奥沢温泉もやっぱり一般的な公衆浴場の域は出ていなくて狭いんですよねー。
話変わって、新潟までの航路でお世話になったのは「あざれあ君」だったんですけど、……前も書いた気がしますけど、やっぱりちっさいよ。

その癖「苫小牧 ←→ 福井」のフェリーに比べて、乗船客数が多い。
まだ数回しか乗ってないけど、その数回で漏れなく「乗船客数が多い」のだから、間違いないかと思われます。
「苫小牧 ←→ 福井」で見掛けることのないツアー客が毎回居るのも大きい。
なので、ちょっと出遅れると電源が確保できる作業スペースが埋まってるんでよねー。
じょんな環境では、バッテリーだけでは小一時間も駆動できない17.3インチゲーミングノートには出番なんてないっす。
後、書きましたけど「久方振りフェリーでディナー食べてみるのもいいんじゃない?」の件は、到底7000円出すクオリティに見えなかったので今回は見送るです。
いくらでも機会はあるのでもっと長く乗る敦賀-苫小牧航路の時にでも……と書いたところで「実はツアー客の乗る新潟-小樽航路の方がクオリティが高いのでは?」と思わなくもない。
ツアー客が乗るのに適当なもんなんて提供したら、このご時世袋叩きじゃない?
うーむ。
なお、新潟に着いてからは「食してみよう」と思っていた「みそ蔵らーめん花咲」で売りの味噌らーめんを食べる。


新潟産の味噌がベースになっていて、もう根本的に札幌味噌ではあり得ない感じではありますがこれはこれで。
いうて、個人的な感想を述べさせて貰えるならやっぱり信州味噌を食べてる感は強いですねぇ。
「新潟まで来てこれをチョイスする……?」という問題はあるが「燕三条の背脂系は……」というなら選択肢にあがるのでは?
チャーシューもしっかり味が付いているのは良いんだけど、麺は可もなく不可もなく。
さらに新潟では「ぬる湯の露天風呂(源泉掛け流し)が素晴らしい」と評判の温泉に浸りに行くが「今年はまだ露天風呂やってませんよ」と言われて膝から崩れ落ちる。
調べてから行けよって話かも知れませんけど例年ならとっくに始まってる時期なんですよねー。
何でもいつもの年とは比較にならない降雪で、今年はその影響により……とのこと。
ま、浸ってきましたけど。

せっかく新潟に降り立ったのに、残念な新潟で終わる。
本当はこの新潟に降り立った時にさくっと更新しようと思っていたんですけど、宿泊した宿で八海山が飲み放題でちょっと浴びるぐらい呑んじゃったんですよねー。
自分で購入してまで「呑みたいねー」とは思わないけど、飲み放題で提供されたらそりゃあ呑むでしょう、八海山。
- 05月14日 長沼温泉
北海道在宅でも「仕事終わりに新日本海フェリーに飛び乗って帰投したろ」とかほんのり考えていたので、ギリギリまでそのつもりで予定を立てていたのだが「負荷が高くて無理だな……」と相成ったため大人しく土日(5/17-18)をかけて帰投することにしました……。
つーか、小樽発で戻ろうとするとフェリー出航が17:00とかなんですよねー。
フレックスを最大限利用して15:00終業?
いやー、無理無理ですねー。
いつも通り苫小牧から23:30発とかの便で戻るのも手なんですが、ちょっと新潟に立ち寄っていきたい要件もあり。
何なら経由地の長野でも立ち寄りたいところがあるんで、だったら小樽→新潟ルートがいいかな、と。
つーか、前々から書いてましたが「せっかくなんで今回はフェリーでディナーでも……」と思たんですが、オプションで追加できるディナーの価格が7000円とかでげんなりする。
いや、どう考えたってフェリーディナーに7000円も出すなら、小樽で5000円くらいで寿司折購入して残りの2000円を田中酒造の日本酒に充てるとかした方が幸せになれますよ!
しかも、7000円に飲み物代入ってないですからね!
話変わって、長沼温泉。
ちょっと負荷が高い毎日だったので、業務を早めに切り上げて羽を伸ばすために足を運んできましたぜー。


こちらはモール泉ではなく、しっかりとした塩味を感じさせてくれる強塩泉になります。
38℃〜42℃の浴槽があり、源泉掛け流しのぬる湯にじっくりと浸ることができる良い施設ですぜー。
温度調節も熱交換器で実施しているので、どの温度の浴槽でもそこそこちゃんとした天然温泉に浸れるのが強み!
まぁ、昔はきちんと稼働していた打たせ湯が遺物と化していたのはいただけないが、昨今のコロナ禍で軒並み稼働停止処置となったまま復活していないところが多いので仕方がない……。
そんでもって、長沼と言ったらジンギスカン!

併設してるレストランで(時間が合えば)味わえますが、残念ながら黒瀬訪問時は無理でしたー。
そういえば、北海道に帰って来てからこっち「ジンギスカンを全く味わってないな……」という思いもあったので、一人ジンギスカンと洒落こんでも良かったのだが。
他にも釧路名物(?)スパカツとかも味わえるっぽい。

いや、再訪時は狙えるならまずはジンギスカンを狙うぜ!
さらに話変わって、今日も今日とて刺身を食べる……。

今回は温泉行ってたりして閉店間際の買出しだったので目ぼしいものは残っておりませんでした……。
本当は「また中トロかよ!」というツッコミを期待して中トロをチョイスしたかったのだが。
つーか、やっぱり割引時間に突入すると目ぼしいものはさくっと売れてしまわれるんですよねー。
いうて、ヒラメに真鯛にカツオのたたきと残っていたので十分過ぎると言えば十分過ぎるわけですがねー。
- 05月13日 母の日(2日遅れ)
実家で使用しているナショナル製(1994年)の電子レンジの調子が著しく悪いので「じゃー、黒瀬が母の日として電子レンジ新調しますぜー」という形にする。
スタートボタンが通常の押下では反応せず、丸ボタン下部を上方向に強目に押し込む形でやると反応するみたいな。
正直、単機能電子レンジでそれ以外の機能に何ら問題はないんですが、まー、31年動いているわけでいつ壊れてもおかしくないということで買い替えることとなったわけです。
物はAbitelaxの18L、フラットタイプ900W相当電子レンジ(ARF-118VF-W)をチョイス。

(電子レンジをきちんと設置した上で撮影しようと思ったが、今ある実家の棚に配置できない大きさであることが分かり現在新規棚の手配を行っております……)
「もっと電子レンジで調理もできる奴とかにすればいいじゃん」みたいな声が聞こえてきそうですけど、黒瀬の母親さんが著しく料理・調理する機会を減らして出来合いのものばかり食べるようになってしまわれているんですよねー。
(なので、サイズも無駄に大きくなるし、調理機能付きなんぞ要らんという話になった。)
ともあれ、だったら単機能のブツからチョイスと相成ったわけですが、いやー、昔あった格安電子レンジはコロナ禍 → 半導体不足で軒並み死滅したのですね……。
しかも、母の日前日に注文して母の日にはブツが到着しているようにしようとしたのですが、発送先が愛知だと「問題なく届くよ!」なのに、これが北海道になった瞬間「5/13が最速になります!!!」へ変化。
結果、2日遅れと相成る……。
離島・沖縄・北海道は全部同じ括りで運送に3日掛かるようになってしまわれておりましたっていうか、遅れるぐらいならまだいい方で「配送対象外ですー」みたいなショップすらありますからね……。
いうて、未だ利用しているツタヤディスカス君も同様で、愛知県だと最速対応時は「朝一到着の昼投函」で翌日夜の便で来たりということがあったのに、北海道札幌だと朝一到着の昼投函でも5日後朝の便とかで送られてくる感じなのでかなり利便性が損なわれていると感じます。
まー、運送業の人手が危機的に足りてないっていうのは確かにその通りなんですけど「冷凍できないクール便(生鮮食品)とかだと致命的では……?」と思わなかったりもしますぜー。
……。
ナショナル製(1994年)の電子レンジ。
全く知らなかったけど、発火の恐れありで回収しているらしいです。
ナショナル(現パナソニック)製 電子レンジ 製品交換・お引き取りのお知らせ(公式)
対象は1988〜1993年製の一部の製品で「おや、30年選手の製品を10000円で引き取って貰えるのかな?」と思ったら、幸か不幸か対象外でしたー。
つーか「30年前の製品ってどれだけ対象数残ってるんだよ?」とか思ったものの黒瀬の実家とかでも残っていたので「ま、壊れたら買い替えればいいや」的な物持ちの良いところだと普通に残っている可能性があるんでしょうねぇ。
そんでもって、さぞかし30年を経て小型化やら省電力化が進んでるかと思いきや、ナショナル製(1994年)の電子レンジが500Wターンテーブル式(容量不明だが18Lより少ない?)から、900Wフラット式なんてものしたことで、重量は3kg増えてる上に体格も(横幅)以外は増加していて、設置棚を買い替えないと駄目かもみたいな話になって来ておりますorz
だって、ターンテーブル式は温めムラが激しく評価が総じて低かったんだもん!
まー、しゃーない。
話変わって、カリフォルニア米。
イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から全国グループ店舗で順次販売(FNNプライムオンライン)
こちらも是非とも一度食してみたいんですけど、やっぱり4kg:2680円って「高くねぇ!?」ってなりますねー。
平時でこの値段だったら「絶対わざわざチョイスしないよね」ってお値段じゃないですか。
しかも普段、そこそこの日本米食べてる人に取っては間違いなく味わいが落ちるわけで、黒瀬みたく「例え味わいが落ちたとて興味本位から食べてみたい」というわけでもないなら「価格高騰で、……強いられているんだ!」となってもおかしくない。
そもそも何だかんだ言って、カルローズ米はやっぱりいつかのタイ米やらベトナム米やら見たくピラフとか炒飯とかいった用途で輝くのであって、そのまま白米で食べて「旨い!」となるものじゃないって再三言われてますからねー。
さらに話変わって、今日も今日とて刺身を食べる。

だって中トロが〜(以下略)。
一時期サーモンに嵌っていたんですけど、北海道に戻って来て味わうとなると中トロが良い塩梅。
やっぱり北海道はいいっすねー。
旨い刺身がいつでも手に入る、本州は言い過ぎでも愛知ではこうは行かない。
(鮮度がマジで違う!)
温泉も札幌が位置する石狩平野にはいい湯が沸いてますし、イラッと来たら平日仕事終わりにでもふらっと足を延ばすことができる。
愛知界隈だとこれがせいぜいスーパー銭湯か、龍泉寺の湯レベルになる上に無駄に高いですからねー。
いや、マジで片付けないとならないこともまだまだあるし、何だかんだ平日は動けなくて土日を使う羽目になるから1年ぐらいがっつり北海道在宅したいですぜー。
昨年も似たようなこと宣ってた気がしますけどー。
- 05月12日 備蓄米
良く行くホクレンショップがあるんですけどいつ行っても備蓄米が積んであるので、さてはこれ、有り余ってますね?
(90%以上を落札した農協系列なんだから当然っちゃあ当然かもしれませんけど)

備蓄米も籾のまま適正環境で寝かせた場合どれくらい味やら食感やらが落ちるか気になるところがあるんで、一度食してみたいんですけれども、まー、さすがにふるさと納税で米が送られてくる状態にしてあるのに5kgも要らないというか……。
いうて、愛知に帰投してから「では欲しい時に備蓄米がさくっと購入できるか?」と問われると怪しいわけです。
且つ、せっかく北海道に来てるんだから「北海道米10割使用」のブツが手に入るならばそれに越したことはない気もするわけです。
しかし5kgで3326円とはねぇ。
一昔前の複数原料米10kgが普通に買える値段ですからねー、倍プッシュですよ、倍プッシュ。
まぁ、黒瀬的には備蓄米何て食べてみたくても食べる機会がないブツでもあるので、ただの新米よりもプレミアム感を感じるブツではあるわけです。
ふむー。
どうしたものかねー。
5kgなんて買ったら、5月末から愛知で消費しないとならない米の量が15kgとかになるわけで……。
いや、でもここは買っていくべきなのか……。
話変わって、ウマ娘。
定期的に育成していれば月1で手に入る☆3ウマ娘ランダム招待券を使用していなかったので、ヴヴヴ姉妹の長女が実装されたタイミングで使用!(5/12追加)。
ま、どうせ「NEWじゃないんでしょ?」ぐらいのつもりだったんですけど、ゲートに時点で見たことないシルエット。
「これは!?」と思うも、まぁ明らかにヴヴヴ姉妹の長女の外観ではない。
……からのゼンノロブロイでしたー。

まぁ「NEW!」なだけいいかーというお話。
残念ながら黒瀬に刺さる要素は一切ない彼女(彼?)だが、ストーリーを楽しみたいと思いますぜー。
さらに、話変わって、今日も今日とて刺身を食べる。

いや、中トロが、中トロが食べたかったんですよ!
何より、やっぱり愛知界隈で手に入る刺身の比じゃないぐらい美味しいのですよ……。
せっかくだから北海道在宅している内に、食べられるだけ食べていきたいじゃないですか。
愛知に帰投したら、基本残念な感じの刺身や寿司しか食べられないんだし。
ぶっちゃけ、そこらのスーパー(札幌)で普通に売ってるサーモン切身でさえ信州サーモンとかのブランド品に並ぶレベルで旨いっすよ?
函館やら釧路やらで食したらここにさらにブースト掛かるんだから、そりゃあ海鮮好きなら堪らないわけですぜー。
各地で色んなネタを食してますが、ピンポイントなネタなら当然負ける土地もあるし「天然の生け簀」こと富山湾に面する富山・石川はさすがですが、北海道は総合力で最上位に位置していること間違いなし。
北海道がもっと手軽に帰って来られる環境下なら海鮮食すためだけに帰宅して来るんですけどねー。
- 05月11日 賽の河原(西の河原)
北海道の霊場の一つに「賽の河原」またはアイヌ語でカムイミンタラ(神の遊びしところ)と呼ばれるところがあるんですよ。
神威岬から国道229号を南に約10kmぐらい下ったところに位置していて、それこそ1996年に国道229号が完成するまでは船でしかアクセスできなかった上、その船での通過に難がある北海道三大難所(海)の一つという曰く付きの場所(神威岬含めて)なんですが、まぁ霊場なんて書くとあれですけど言い方を変えるとパワースポットって奴です。
(吸収できるパワーは負の方向性のものかも知れないが)
積丹半島は、国道229号が完成してからも地盤の関係もあって廃道廃道、何ならいくつものトンネルを葬って新しい道を作って来た場所で、学生の時分には札幌から手軽にアクセスできる廃道散策する廃道に困らない秘境と言うことで度々足を延ばしました。
今回、神恵内に「かもえない竜神温泉」が4/26に新規オープンしたのと、泊共和線(北海道道1178号)なんてものをあの過疎が進む場所に新規に開通させたというのを聞き「これは是非とも走ってみたいぞ! 終点をどこに繋げたんだ? まさか稲倉石辺りまでぶちぬいたのか!?」とか思ったりしたんですけど、茅沼炭鉱後辺りの道まで繋げたようです。
嘘か本当か知らんけど、泊原発に何かあった時の避難路のために金を掛けて整備したみたいな噂を耳にしたりしましたが、だったら維持にクッソ金が掛かっているであろう当丸峠を経て古平に抜けるルートは打ち捨てるのか……とかね。
いうて、ここが完成してから2027年に泊原発再稼働に向けて……みたいな話も本格化して来ましたしねぇ。
泊原発3号機の再稼働、規制委が「合格」 運転再開は2027年めど(日本経済新聞)
おっと、何の話か分からなくなって来たんで、話題を賽の河原に戻します。
実のところ、2025年は礼文華山道(蝦夷三大難所の一つ)に行こうと思ってたんですけど「どうやらそれが叶いそうにないぞ」ということで、今回積丹半島に赴くに辺り嘗て足を運んだ「賽の河原」を訪問してきましたぜー。

賽の河原・地蔵堂

賽の河原・地蔵堂(遠景)
黒瀬は見たことがありませんけど、地蔵堂の中には300体の石の地蔵が納められているとか何とか。
地獄に通じると言われている「血の池」「極楽穴」「地獄穴」なんてものもあります、賽の河原。


賽の河原
昔はきちんと管理された遊歩道があって丘を超えるルートが確立されていたんですが、今は獣道(丘超えルート)か海岸線を歩いてアクセスするルートしかありません。
遊歩道もまだ形を残してはいますが、とても通行できる道ではないので注意。


遊歩道(残骸)
この霊場を管理する月舟寺(曹洞宗)にやる気がないのか、金銭的な問題か、そもそも整備したとて訪れるものなど(ほぼ)いないからか。
まぁ、散策すると奇岩と積丹ブルーが堪能できるので天気がいい日はおススメですぜー。
後、釣り人は言わずもがな。
というか、釣り人とバードウオッチャーのお陰で今も張り巡らされた非公式の道が生きていると言っても過言ではない。
黒瀬は昔も海岸線を歩くルートでアクセスしましたけど、アクセスする際は
・満ち潮の時間は確認しよう(高波時は波を被る恐れもある:最悪海に引き込まれる)
・遭遇率は低いがヒグマと接近遭遇の可能性あり
・崩れてきたら即死できる岩が随所にあり、またいつ崩れてきてもおかしくないです
辺りは念頭に置いておくべきかと思います。


崩れてきたら即死できる岩
西の河原トンネルから海岸におり、海岸線を歩いてアクセスできますぜー。
興味を持った方は、アイヌがカムイミンタラ(神の遊びしところ)なんて名付けた奇岩の景色とパワースポットを堪能しに行ってもいいんじゃない?

賽の河原・地蔵堂
話変わって、かもえない竜神温泉。

かもえない竜神温泉
かなり残念な感じの温泉になってしまわれておりました……。
998が如何に偉大だったかを身を以て体感した感じです。
構成は浴槽一つ(湯が減ったら注ぎ口から温泉が出てくるタイプ)、サウナ+水風呂のみ。
塩素消毒+循環濾過で、4/26オープンの真新しい温泉施設ながら「多分もう二度と訪れることはないだろうな……」と思わせられました。
……。
地元のおっちゃん達も言ってましたけど、998にはあったんだから露天風呂は作るべきだったんじゃないかい?
どうあっても過去の施設と比較されますし、何なら998に勝っている部分は皆無。
いや、唯一勝っていると思える部分は無料wi-fiが飛んでいることかな……。
さらに話変わって、母の日。
なんか、売ってるもの売ってるものが何かお高目なものばかりと思ったら母の日でしたかー。
刺身コーナーを見て回っていたら大トロ・中トロを含むまぐろ尽くしセットが売っていて「おー、いいじゃん」と思ったらお値段にビビる。
ま、買ったんですけど。

母親さんがマグロを好むので、母の日だし「せっかくだから」と相成ったわけですが、確かに母の日とかでもなければ購入しなかったかも知れない。
後、愛知に帰ってお高目でもさして「旨い!」という程でもない刺身食べるぐらいなら、多少北海道でお高目だったとはいえ「旨い!」と思えるもの食べて置いた方が良いかなって……。
ともあれ、まぁ旨かったので良し!
いうて、大トロよりもやっぱり中トロぐらいに脂の乗りの方が好みだと改めて思いました。
最後は夕日の沈む積丹の海で締めたいと思いますぜー。

- 05月10日 札幌の鰻と味噌ラーメンとモール泉
黒瀬が北海道在宅している内に、母親さんが「鰻を食したい!」と仰ったので鰻を食しに行って来ました。
且つ、一部の人達には「札幌で鰻と言ったらかど屋やろがい!」みたいな固定観念があって、大体いつもかど屋に足を運ぶことになるので「たまには違う鰻の店で食べ比べるのもいいのでは?」と相成り、今回は全国も展開していて札幌にも出店している鰻の成瀬をチョイス!


黒瀬も鰻の成瀬で食したことがなかったので「ちょうどいい」ということもありつつ、鰻の成瀬は選りすぐった外国産鰻(国産も選べるが基本外国産)なので「三河とか静岡とかの鰻をチョイスしているかど屋と食べ比べて違いを食べ分けられるのか?」といった側面もあります。
且つ、かど屋よりもちょっと安い(注文する品にもよるが)し、わざわざススキノまで足を運ばなくて良いのでお財布にも時間的にもちょっとだけ優しいのです。
母親さん的には「まぁ、いいんじゃない?」ぐらいの認識でしたが、黒瀬が味わってみた上での注意点として
・タレがかなり甘口より
・焼き加減がふんわり寄り(且つ関東風)
・何だかんだ鰻の質は一段落ちる
の3点は事前に把握した上で利用するべきじゃないかと思いました。
まぁ、全国展開しているだけあって「そこそこ安価に、そこそこの鰻が食べたいなら選択肢としては全然ありでは?」と思える仕上がりのものを提供してくれます。
なお、札幌の鰻屋としては唯一ミシュランでビブグルマンに認定されている鰻屋(うな明:中央区)があると聞きましたので、2025年度は無理でも次回は足を運んでみたいと思いますぜー。
現在、黒瀬は「鰻を食すならば静岡を超える場所はない」と認識でいるので、是非ともそこを覆してくれる出会いがあると幸いです。
話変わって、札幌味噌らーめん。
度々「黒瀬は悉く純連系列の味噌らーめんを認めないよね、何度もススキノで呑んでるのにすみれ(ススキノにある)辺りに「〆で食べて行こうぜ!」とか絶対言わないし」みたいなことを言われるんですが、別に認めていないわけではないのです。
好みの差による優劣はあれど実際旨いと思いますよ、純連系列。
ただ、場所が遠くアクセスし難い上に「並んでまで食したいレベルではない」というか、並ぶぐらいだったら同レベルの別の店でいいじゃんと相成るだけというか。
信玄とかもそうですけど「わざわざ並んでまで食べたいか?」と相成りません?
信玄 南6条店とかが馬鹿みたいに並んでいたら、歩いて5分のえびそば一幻でいいやってなるじゃないですか?
ススキノの「すみれ」なんて大体いつ行っても馬鹿みたいに混んでますし、それこそ「すみれでなくていいや」ってなる筆頭なんですよねー。
ともあれ、そういわれれば確かに最近全く純連系列の味噌らーめんを食していないなという思いもあったし「そういえば北31条店なんてそれなりにアクセスし易い店舗もあったな」ということで、かれこれ10年振りぐらいに純連に足を運んできましたぜ……。


まぁ、上記した通り旨いですよ、実際。
「マジで生姜いらんなぁ」とか「トッピングを好きに追加させろ」とか色々思うところはありますけれども、旨い札幌味噌が食べたければ足を運んで損はない店舗の一つじゃないですか?
さらに話変わって、モール泉。
本場(本場と言いつつ、石狩平野(十勝平野含む)とかならどこ掘ってもモール泉が出る可能性があるのだが)の十勝川温泉のモール泉に浸かって来て「ただただ高級感を演出して高い入浴料を取ってるだけだなぁ」と思うところがあったので、札幌(北広島)でモール泉に浸れる竹山高原ホテルに足を延ばして来ました。

黒瀬の記憶が「ここはそこそこ濃いモール泉だった筈だぜ!」と宣っていたんですが、改めて確認すると腐植質の含有量は8.6mg/1kgでしたねぇ。
(なお、今回利用した十勝川温泉の宿では1.8mg/1kg:腐植質という感じだったので、腐植質だけで見るなら確かに濃い)
ちゃんと、そこが見えないレベルの褐色だし、露天風呂もぬるくていい感じ……なんですが、設備がぼろーい!
(マジで「こんなにぼろかったっけ?」と相成りましたが、時間経過のせいもあるんだろうなぁ)
且つ、湯の排出機構の関係で汚れが溜まりやすく、昔浸った時の記憶が美化されていただけかも知れないと相成る。
いうて、十勝川温泉に軒を並べる宿・ホテルで「設備がぼろーい」なんてことはまずないのでそこら辺をきちんと整備しているという側面では「高級感のみ」という言い方は正しくないかもしれない。
いや、まぁ竹山高原ホテルも札幌界隈で「質の良いモール泉に浸りたい」となったら、岩見沢とか石狩番屋の湯とかに並んで候補の一つに上がることは間違いないんですけれども。
……。
さて、そろそろ北海道在宅に置ける活動限界時間が見えてきましたねー。
母親さんが「もう要らない」と仰る実家の荷物を売り捌いたりしているわけですが、進捗が芳しくないので時間が取れるなら秋口辺りにまた来てもいいんですけど、お仕事の方のスケジュールがトランプ絡みで先が見えなくなってきていますし「どうなることやら」って感じですねー。
- 05月09日 2025年GW、釧路-網走方面遠征その1
そんなこんなで軽く道東を彷徨って来たので、備忘録の意味合いも込めてざっくりまとめますー。
まぁ、何をしてきたというわけではないですが。
まず、温泉関連。
今回訪問を狙っていた場所として、まず十勝川・温根湯・勇駒別があったんですが、無事全点浸って来ました。
(十勝川とか何回目だよ……と言われそうですが)

■十勝川温泉

■大江本家(温根湯)

■湯元 湧駒荘(勇駒別)
正直、十勝川温泉は何度も足を運んでいて成分含有量の多いモール泉ではあるんだけれども、毎回「モール泉に浸るためだけに十勝川温泉まで来る必要はないなぁ」と思う上、知名度を下地とした高級感を演出した高級路線の宿・ホテル群でコスパも良くない。
とはいえ、今回食中毒を出したホテル大平原も含めて浸るだけは浸って置こうと思う宿がまだあるので帯広豚丼を食べる傍ら足は運ぶでしょうかねぇ。
音更町のホテルでノロウイルスによる食中毒 140人症状訴え(NHK)
続きまして、温根湯温泉。
まず、大江本家は全く持ってただの偶然なのだが入浴環境が素晴らしかった。
なんとハラハラと白雪が舞うという素敵環境で露天風呂に浸れましたからねー。

温泉自体は硫黄が仄かに香るアルカリ性の硫黄泉で、この手の泉質としてはご多分に漏れずぬるぬる感も味わうことができる良い湯です。
浴場自体も日帰り入浴客を余裕をもって捌けるだけの広さもありますが、如何せん近隣含めて温泉しかない(温泉郷としても小さなものですし……)のがネック。
北見まで40km近くありますし、網走までともなれば75kmとかになります。
(道民感覚だと「何だ近いじゃん」とかなり兼ねませんが)
他の都市も遠く「観光の拠点に……」とかにはなかなかなり得ないんですよねー。
一応、すぐ隣の道の駅「おんねゆ温泉」には「山の水族館」みたいな目玉もあるにはあるんですけど、これだけで人が呼べるかっていうとかなり疑問符が付きますねぇ。


つーか、北海道、歩き回ってみて思うこととして観光客も地元民の人口密度も基本的に全く足りてませんよね……。
いや、それが良い所でもあり悪い所でもあるんですけど、商売的にはもっと訪問客が居ないと規模拡大・設備投資も出来ないしジリ貧と言うか。
オーバーツーリズムで京都みたくなっても困るし、何ならインバウンドに狂っているニセコみたいになっても持続可能だとは思っていないんですけれども。
おっと、話が逸れたぜ。
続きまして、勇駒別。
前評判では「ぬる湯で濁り湯で〜」みたいな感じだったんですが、露天風呂以外は循環濾過で(浴感はともかく)まっさらな湯だし、露天はガンガン加温されてるしで、黒瀬が求めているものとは違いましたぜ……。
(内湯もぬる湯と言われればぬる湯だけれども……という感触)
ちなみに濁り湯具合は十勝岳温泉とかと一緒で、やや緑を混ぜる土気色で完全に湯船の底までをも見通せない濁り具合の湯です。
もちろん、宿泊者専用の浴場とかがあるので今回日帰り利用に過ぎない黒瀬では本来の良さを堪能できていない可能性はありますが、少なくとも日帰り利用で「何度も足を運びたいか?」と言われると……。
天人峡とかトムラウシとかもそうですけど、秘湯ならば何でもいいってもんじゃないよねっていう。
この界隈まで足を運ぶなら、景観等々も踏まえて「凌雲閣(十勝岳温泉)とかでいいかな」って思いました。
……と、今回目的としていた温泉は正直どれも「悪くはないけど……」という感想でしたぜー。
では、道東遠征時に味わった食事。
まずは「次回」「次回」と先送りにしてた釧路名物(?)さんまんま。


とうとう、とうとう食しました!
様々な媒体で紹介されているようですが、まぁ確かに旨い。
味の傾向は秋刀魚の缶詰に似ている感じですかね、まぁ味付け等々はもっと洗練されているわけですが。
いうて、魚嫌いとかさんま嫌いとかいう人には当然薦められない味付け。
とはいえ、同程度の価格を出すならもっと「こいつはいいね!」というものが食べられるような気がしないでもないですが。

釧之助のサーモンレアカツ定食とか。
メッチャ旨い。
……。
何だかんだ言って「さんまんま」は駅弁みたいな感じで、名物をテイクアウトして好きなタイミングで食べられるっていうところが強みな気がしますねー。
続きまして、帯広豚丼。
何度も何度も書きますが、当たり前ですけど豚肉にお焦げがない方が間違いなく旨いです(帯広豚丼お焦げスキー勢に容赦なく痛罵されそうだが)!
というわけで、食して来たのはお焦げなしで観光客(初心者)向きの「いっぴん」の帯広豚丼。


まぁ旨い。
さすがに帯広出身者が勧めるだけはある。
いや、前述した通り帯広出身者でもお焦げ派閥に属していると炭化したお焦げモリモリの店舗を勧められるので、宗派を確認するまでは迂闊に話を鵜呑みにはできないわけだが。
まだまだ行きます。
先回、旭川らーめん「いってつ庵」の塩が美味しかったので「味噌も食してみたい」と書いた通り、味噌らーめんを味わってきました。


結論から書くと、やっぱり塩や醤油が良い塩梅だからって味噌も良い塩梅になるとは限らないってことですかね。
大人しく塩を味わっていた方が無難ですし、なんなら旭川と言ったら醤油なんだから「まずは醤油をチョイスしておけよ」って話かも知れません。
何か大阪からわざわざ期間限定で出店してきていたラーメン屋とかもラーメン村に入居していたんですが、完全スルーしていってつ庵に足を運んだ割には残念な気持ちになりましたぜー。
ま、この経験値を得て「旭川では味噌ラーメンをチョイスしない方がいいぞ」ということを身を以て学べたのだから良しとするべきか……。
……。
他にも、まぁ各地で色々食べてはいますけど、特筆するべきところはこれぐらいですかねー。
いうて、網走監獄の監獄飯とか「食べたい」と思っていながら時間的な都合が付かなかったり休止していたりしていたものも多々あるんですけれども。
まぁ、まだまだ定期的に北海道在宅イベント発生させるつもりなので機会はいくらでもあると思いたい。
……とか宣っていたら「欧米に倣って基本出社復活だ! 在宅? 何、寝惚けたこと言ってるんだ?」みたいな時代が到来するかもしれませんけど。
そうは言っても、敷居が高くなるだけで完全禁止とかいう流れにはならないんじゃないかと思っておりますけどねー。
- 05月06日 【悲報】2025年GW終わる。
GW中も雑記ぐらいはモリモリ更新するつもりだったんですが、更新用の作業フォルダが入った物凄い絶妙のタイミングでSSD(1TB)がお亡くなりになりました……。
症状としては「found.xxx(隠しフォルダ)」がずらーっと並び、更新用作業フォルダを含む無数のファイル・フォルダが読み込み不可の上、肝心の「found.xxx」からも取り出しできないという……。
ま、兆候はあったんですけれどもー。
とあるローカルゲームをPC依存でやりたくなくて、このSSD上にデータ一式移して起動しプレイしていたんですが、度々saveデータが読み込めなくなるという事態が発生したんですよねー。
saveデータ自体は上書きとかで復旧してたんで騙し騙し使用していたんですが、……駄目だったようです。
(SSDに新規書き込みしたデータが読み込めなくなるのはともかく、既に保存していたデータも読み込めなくなるとは……)
なお、黒瀬運用のSSDとしては、3台目の死亡となりますぜー。
愛知県に戻らないと明確な購入時期とか型番(SK hynixの筈)が曖昧なんですが、記憶が正しければ2022年からの運用の筈なので良くて3年強の筈……。
しかし、3年強くらいで死なれると困りますねぇ。
取り合えず、体感としては消耗率は全く当てにならない感じですねー。
少なくとも90%台だった筈。
つーか、MLCとかTLCではあるとはいえそこまで低価格のSSDを運用しているわけでもないので、メイン記憶媒体がSSDのノートパソコンとかでもこれくらいの耐久年数でくたばるリスクがあるってことですよねー。
いや、もちろん、ある程度の品質・メーカーのブツなら選別品で構成されているとは思いますけど、それとて……という話なわけじゃないですか。
まー、ワンチャン、外付けケースの接触不良とかケーブル劣化とか言う線もありますけどー。
特にケーブルの方は、何か手持ちの長いUSB3.2がOKなケーブル(確かAmazonSelectの安い奴)とかだと露骨に接続が不安定になったりするので、実はかなり怪しいかも……と思ったりしておりますが。
……。
ともあれ、駄目になったSSD君は遠征時とかに出先での使用がメインだったため、重要なデータは入ってない(2025GWに撮った写真データとかはまだお出掛けノート君に保存しておりこのSSDにデータ移してないのでセーフ!)わけですが、愛知県から持ってきたエンタメ系データは軒並みぶっ飛びました……。
まー、AmazonPrimeとかで見たいと思っていた映画とかを見ろという神のお告げですかねー。
話変わって、2025年GW。
帯広 → 釧路 → 網走 → 北見 → 旭川と彷徨ってきたので後日軽くまとめますけど、5/3-5/5以外は正直「GW……?」って感じでしたぜー。
日帰り入浴可の旅館とかも5/3-5/5だけ「12:00-15:00に時間制限させていただきます」とか「日帰り入浴をお休みさせていただきます」とかでしたからねぇ。
つーか、その制限が正しいことを証明するかのように5/3-5/5(〜5/6?)以外の混み合い具合がマジで大したことない。
いや、まぁ、札幌の名所だとか函館朝市とか小樽の運河沿いとかに足を延ばしていれば、それ以外の期間でも「やっぱりGWだね」と認識できるような混み合い具合を体感できたのかも知れませんけど、まぁ「大丈夫、北海道?」と思える感じでした。
いうて、黒瀬の訪問場所が特殊と言うのは多分にあるかも知れませんけど。
ともあれ、ずっと引っ掛かっていた世界の不思議を一つ解明して来た(大袈裟)ので、それなりに満足のいく2025年GWでしたぜー。
まぁ、相も変わらず時間がなくてできなかったことが一杯あるんですけれども!!
さらに話変わって、どんだけ時間経っていると言われそうですが、ウマ娘チャンミ@202504(天皇賞春)決勝(Aグレ)。
まぁ、結論からいうと負けましたぜー。
黒瀬以外はALL後ろ脚質+デバフという構成で、見事仕上がったオルフェに刺されました……。
ま、しゃーない。
いうて、恐らく次のダートチャンミもメンツが居ないので厳しい戦いになるでしょう……・
え、魔改造?
いやー、そんな時間はないっすねー。
そもそも、ダート因子集めからせなーならんですからねー。
ハハハ。
もう一つ変わって、GW中に気になった温泉ニュースをいくつか。
【速報】星野リゾートが撤退を撤回 温泉街再生計画 一時暗雲も協議継続で合意 北海道弟子屈町(STVニュース)
前に川湯温泉に何か新しいホテルとか作る計画があるって辺りを調べた時に「星野リゾートが来るよ!」って話を見掛けて「いや、採算とれんだろ」と思ったわけですが、そこから撤退のニュースが流れ、今回はその撤退を「いや、まだ協議継続ですよ」となったというニュース。
まだどうなることか分かりませんし、星野リゾートが来たからどうのこうのという話ではないわけですが、川湯温泉復興の道筋の一つのファクターが残されたというのは大きいと思います。
いやー、ぶっちゃけ、あのアクセス性の悪さを何とかしないと駄目な気もするんですけどねー。
川湯。
続きまして、神恵内。
日本海を一望できる新たな日帰り温泉施設が完成 総事業費9億円超えのうち、約4億円は“核のごみ”をめぐる文献調査に伴う交付金を充てる 北海道神恵内村(HBC)
998が掘削機、及びポンプの故障で閉館してから約5年。
神恵内に温泉が復活したそうです。
998は成分量豊富でかなり良い感じの強塩化物泉(だからポンプが詰まったとも言えるのだが)だったので、是非ともこの新日帰り温泉施設には浸ってみたいですねぇ。
まぁ、全く異なる泉質で「The 単純温泉ー」みたいな感じでがっかり感を味わうことになるかも知れませんけどー。
さらに続きまして、熱海金城館(伊東園ホテル)炎上(物理)。
熱海でホテル火災、宿泊客140人避難 消防士がけが 電気系統ショートの可能性(静岡新聞Digital)
まぁ、伊東園ホテル系列は安いだけあって諸々ボロいからなぁ。
特に伊豆界隈では、リゾート名乗ってるところ以外は実際に宿泊利用した経験から言うとかなりボロいイメージしかないですねー。
上辺だけでも繕ってるところはまだよくて、目に付くところすら修繕できてないパターンもありますから……。
でもまぁ安いのよね、伊東園ホテル系列は。
いうて、それで命に係わる事故を起こしたりしてくれやがりますと洒落にならないので、本当に原因が宿泊客の寝たばこ……とかでなく電気系統のショートならば十分注意していただきたい。
- 04月25日 2025年GW前仕事納め。
そんなこんなで早いものでGW前の仕事納めでしたー。
まー、特に「じゃ、花金(死語)なんで定時前にあがりますねー」とかそんなこともなく。
つーか、サプライヤーが出して来たデータが色んな意味で宜しくなく、最終日まで四苦八苦してましたよ、えぇ。
そうは言っても取り合えず負荷からは解放されたので、久方振りに玉藤(北海道にある中級とんかつの店と思いねぇ)の足を運ぶ。


まぁ、旨い。
当然だけど「かつや」や「かつさと」とは一線を画す味わい。
いうて「やっぱり玉藤じゃないと駄目だな!」とかいう感じになるかというとそうでもない。
名だたるブランド豚使用のお店と比較すると、やっぱりそこに一枚壁があるんですよね。
玉藤も銅製油釜(大)でカツを揚げて、熱が均等に加わるようにとか油の温度を一定に管理するとか拘りぬいているんですけど、何が違うんでしょうねー。
ま、どんなにブランド豚を使っていても割と良いお値段する癖に油の後処理がクソでべっちゃべちゃな衣で出してくる店とかもありますからねー。
話変わって、ウマ娘チャンミ@202504(天皇賞春)ラウンド2。
先日「ラウンド2もAグレードに駒を進めましたぜー」と書きましたが、その件のラウンド2。
なんかサクッと勝ってAグレ決勝に駒を進めました。

取り合えず、黒キタサンを赤キタサンに変えたけど、まぁ勝率が大きく変わるようなこともなく。
たまにキタサンも勝つかな……ぐらいで、メインはやっぱり猫マヤですっていうか猫マヤいなかったら逃げ3戦術取ってないし、そもそもAグレ決勝に駒を進められていないと思われます。
でもまぁ、スキル不発のUBオルフェがキタサンより上に来られなかったり、仕上げ不足のオルフェが下位に沈んだままのあのを見ると猫マヤでなくてもそこそこやれるのかも知れません。
つーか、デバフデバフで誉を捨てた人達がかなり増えてきた印象っていうか、7割方は「誉を捨てた人達」とマッチする印象。
ていうか、誉を捨てるにしても賢さとスタミナモリモリにしてUDくらいまでは仕上げてくるもんじゃない?

誉を捨てるにしてももう少しどうにかならないもんかと思いますねぇ。
さらに話変わって、風呂上がりにベランダで涼んでたらキタキツネを発見しました……。

※咄嗟にスマホを構えて撮ったのでかなり荒い画像だが。
……。
まー、最近は札幌のどこだかの公演を縄張りにして近付く人間を威嚇するキタキツネなんてのも居るらしいから、かなり身近な存在になってきているのは確かでしょう。
それにしてもクマに限らず、キタキツネまで人間の生活圏に進出してきているのを身を以て実感することになるとは。
ちなみに、学生時代に黒瀬の生活圏でキタキツネを見たことはない(ヒグマは何度かあるが)ので、正味かなり吃驚しました……。
- 04月24日 2025年、北海道在宅その2
北海道在宅にて、連日22:00とかまで業務している黒瀬です、こんにちは。
GW直前だってのに「連休前までに!」「連休前までに!」とかいう連中の動きが全く勢いを落とさず……。
いうて、もう離脱している組は「さーせんww」みたいな感じでいなくなっているんですけどねー!!!
つーか、にも関わらず、恒例ではあるんだけど北海道在宅してると愛知県で生活している時より食費が掛かるんですよねー。
まー、刺身とか買ってるからなんですけどー。

いや、やっぱり北海道の海産物は旨いですよ。
「富山・石川界隈が北海道に負けじと旨い」と書きましたけど、やっぱり食べられる海の幸に違いがありますし、差異はあれど旨いものは旨い。
親御さんに「散歩に行く度、何か買って来てない?」とか聞かれますけど、そんなに購入しているつもりもないんですけどねー。
話変わって、本日は親御さんの送り迎えもあって「家庭の都合がありましてー」という感じで定時前にお仕事を切り上げたので、その足で夕張郡のくりやま温泉ホテルパラダイスヒルズまで遠征してきました。

連休前、しかも木曜平日ということもあって閑散としてましたぜー。

札幌から片道約50km強と書くと「……阿呆なん?」と言われそうですが、名古屋・関東圏の都会と違って10km〜15km移動するのに1時間とか掛からず、北海道だとマジで1時間ぐらいし掛からないのです(ルートにもよる。1hで移動したければ札幌都心部を経由して北広島に行って〜みたいなルートは通らない前提)。
実はこの辺の温泉は、学生時代とかに「まー、時間はあるし次で良いだろ……」みたいに後回しにして浸ってないのがちらほらあるんですよねー。
こんな夕張郡くんだりまで来るなら「どうせならユンニの湯まで行けばいんじゃねぇ?」みたいな。
さらにいうと札幌から夕張郡くんだりまでで円でを引くと、圏内に「北村温泉ホテル」やら「豊平峡温泉」やら明らかに浴感が一段階上なところが多々あるし、贔屓にしてる外食先とかあると「ついでにあれが食べたいねぇ」とかなって、後回しになっちゃうんですよねー。
そんなこんなで存在は把握しつつ今まで浸っていなかったんですが、いいですねー、塩化物-ナトリウム冷鉱泉。
ただの水風呂の代わりに、やや土気色掛かった半透明源泉水風呂に浸れます。
でもまぁ、強みはそれぐらいっちゃそれぐらいですかねー。
さらに話変わって、実はまだ実家で使用する机を探しております。
いや、正確には応急処置の一品は前年に迎え入れているんですが、やっぱりがっつり在宅するには(微妙に高さがあってなくて変な姿勢を取るから主に疲労感とかで)それで耐えられる代物ではなく……。
空き時間にHard-offとか個人のUSED品を取り扱ってる店とかにアウトレット家具屋とかに足を運んだりしているんですが、今回、何か手頃な一人用急須(常滑焼)が目に留まる。
いや、親御さんが主に焙じ茶とかを呑んでるんですが、実家に急須が一つしかないので黒瀬も必然的に足並みを揃えて焙じ茶とか飲んでるわけですよ。
「いやー、牧之原の極上茶(100g:2500円)のブツとか仕入れて来たのでそっちを味わいたいなー」と思っても、黙って焙じ茶を飲んでいるわけです。
そんなこんなで実家で黒瀬が使うように「安い急須を仕入れても良いんじゃねぇ?」と思っていたりもしたわけです。
ブツは、所謂「朱泥急須」でなく、さらにひと手間を掛けた黒泥急須でさらに模様をあしらったもの。
中を確認すると型で打った安価大量生産向けのタイプでなく、職人が仕上げた陶製茶こしの品(昔聞いた説明なので認識違いがなければあってる筈)。
これだけで「まー、如何に一人用とはいえ最低価格3000円以上はするな」という感じなわけですが「じゃあ肝心の販売価格はいくらだい?」と相成るわけです。
黒瀬的には「1500円とか2000円とかするんだろうな」とか思ってたわけですが、裏面を見たらなんと330円!
ええ、購入しましたとも。


……。
いや、急須もわざわざ仕入れようなんて人もそう多くはいないんだろうなーと思ったり思わなかったり。
そういう意味では、余程の名のある窯が作ったようなブツでもない限り高くは売り買いされないんだろうなと思います。
さらに話変わって、ウマ娘チャンミ@202504(天皇賞春)。
取り合えず、さくっと第2ラウンドグレード2に駒を進めました。

面子は宣言していた通り逃げ3で、黒キタサン(逃げ)・猫マヤ(逃げ)・ノーマルメジロパーマー(大逃げ)の黄金パティーン。

酷い話だけど、パーマー(大逃げ)は多分一度も勝ってなくて隊列を縦に伸ばすだけの役割で、キタサン(逃げ)・猫マヤ(逃げ)で競り勝つ展開です。
今のところ、デバフが出て来ても何とかなってますが、まー、ラウンド2を勝ち切れる仕上がりではないですねー。
そんな余力があるかは不明だが黒キタサンは赤キタサンに、猫マヤはもうちょっと良い感じ仕上げにしたいですねー。
つーか、ほぼUBとマッチするんですけど!
ま、相手がUBでもオルフェとか後方組はスキル未発動とかだと、前残りで勝ったりしますからねー。
なので猫マヤ(UB)とかが出てくると、もう手に負えませんねー。
ハハハ。
- 04月20日 三回忌。
おやっさんの三回忌が無事恙なく終わりましたー。
特にこれと言ったことはないんですが、仏花っていうのは本当に馬鹿高いねぇ……。
お寺が提携している花屋みたいなところがただただお高いのかも知れませんけど、ちょっとフルーツが付いて飾り用にまとめた仏花セットが二つで諭吉さん2人ぐらいが軽く飛んで行きますからねー。
寺で法事やるのに掛かる施設利用料も当然お高いし、そりゃあ「しっかり法事やるぜ!」なんて勢力はどんどん減少していきますぜー。
Amazonとかイオンとかが価格破壊を推し進めているらしいので、まー、この檀家商売にも限りが見えるんじゃないだろうかっていうか、黒瀬の回りの友人にも「親が死んだら勝手に墓仕舞いしたろって思ってるは。あんなクソ田舎の山奥に墓なんか残されても手入れにも行けないし、そもそも地元に戻る気もねぇ」みたいな方が複数人いますからねー。
日本人も仏教を信奉しているというよりも、生活の一部に仏教様式が取り込まれて来たものが今も残っていうだけで形骸化しているものも多いですし、そもそも惰性で続けているレベルのものあるでしょうから生活様式の変化とともに一度崩れ出すと早い気がします。
話変わって、散髪。
三回忌が午後からだったので当日午前中に急ぎ髪切ろうとして近場のQB House(所謂1000円カット)に行って「今のベースのまま短くしてください」っつったのに、余計なアレンジ加えられて何か緩い運動系のサークルに属してそうな量産型カットにされたりしました……。
つーか、バリカンでざっくり形を絞り込んで髪の全体量を減らして、そこから鋏を入れることで全体的な作業時間を削減してるんだろうな……と思いました1000円カット。
愛知県では馴染みの床屋があってそこにばかり足を運んでいるので、こういう機会でもないと1000円カットを利用しないんである意味いい経験になりましたぜー。
ともあれ、これで当面の法事的なことは終了の筈。
まー、まだまだ北海道で片さんとならんことがあるのでゆるーく片していく感じですが。
(そもそも、片田舎の土地の権利絡みとか現時点ではまだどうすることもできない案件もある……)
何度も書いてるけど、既に地元を離れていながら地元でやらねばならないことがある人達はどうやってこれを処理しているのだろう……?
- 04月18日 2025年、北海道在宅
分かっていたことですけど、過去1北海道在宅で業務負荷がそれなりに多い!
本当なら、もうとっくに仕様が固まっていて「後はモリモリその使用に沿って肉付けしていくだけだねー」って段階に至っていないとならない筈なのに、まだ使用が固まり切っていない上に後出しで要件が出て来るし「……にも関わらず、もうこの仕様は織り込めないので、次の試作フェーズは暫定対応させてください!」とかなってるんだからお察しです。
しかも、トランプ関税の余波まで食らってプロジェクトがいくつか中断・頓挫しそうって風の噂まで聞こえて来ていて無茶苦茶ですよー、ハハハ。
主に中国が関わってくる系列のプロジェクトは軒並みヤバそうな風の噂が聞こえて来ていて「どうなることやらー」って感じですねー。
ともあれ、ようやく最初の一週間(半ばからしか業務には当たっていないが)が終わりましたぜー。
取り合えず、せっかく札幌界隈戻って来たのに昼も夜も実家で蕎麦を茹でて食べたり、ハンバーグ焼いて食ったりが続いたので白樺山荘でラーメン食べてきましたぜ。


濃口味噌で「あー、白樺山荘といったらこれだよなー」って味。
話変わって、何か左足首が超痛い。
しかも朝起きたら超痛い……みたいな感じで特に何かをした記憶がないわけですよー。
知らん内に足でも捻ったか、実は件の坐骨神経痛絡みがまた発症気味なのか。
つーか、発症したのが函館から帰還する日のホテルでだったりして、クラッチ踏むのにも苦しむみたいな感じでしたぜ……。
いうて、坐骨神経痛罹患時は歩けないレベルだったのであれに比べれば遥かにマシですが。
ともあれ、それでもラッキーピエロでエッグバーガーとチャイニーズチキンバーガーは食して来たし、少しでもこの症状を和らげるべく八雲の名湯・銀婚湯のぬる湯に浸ってきました……。
※温めるのが本当に症状改善に役立つかは不明でしたがね……。
※冷やさないと駄目なパターンだと寧ろ悪化する可能性もあります。


■ラッキーピエロ
まぁ、言いたいことは色々あるけどバーガーに関してはマックやバーキンを凌駕していると思いますぜー。
アメリカナイズドを再現しようとしている個人店が提供するようなクオリティに近いと思います。
ここはクオリティ維持のために道南のみに店舗展開したりしているところが実っているんでしょうねー。


■銀婚湯
吟婚湯の廊下ですれ違った妙齢のご婦人に「兄ちゃん、足悪いのかい? だったら長ーく浸かるといいよ!」とアドバイス貰うレベルで歩行に影響が出ているレベルでしたが、結果的には大分改善しましたー。
いうて、完治しないので整形に行って見て貰った方が良いのは確定的に明らかですが。
今回の北海道在宅は業務的にも体調的にも余りアクティブには動けなさそうな予感がしますねー。
「また函館方面行くもん!!」とか宣ったけどー、そんな余裕は全くないかも知れない。
ハハハ。
- 04月13日 北海道上陸 & フォレスター君、総走行距離150000km到達
北海道は函館に上陸しておりますー。


本当はフェリーからさくっと更新しようかと思ったんですけど、花粉症薬を飲みつつフェリー内で酒盛りしてたら軽く14時間くらい眠ってしまいまして……。
いやー、何かトントン拍子にお寿司が購入できてしまって。
しかも、こんなこともあろうかと醤油まで持参でフェリーに乗船してますからねー。
ま、最悪寿司じゃなくても刺身くらいは手に入るだろうと思いまして。

え? サーモンばっかりじゃないかって?
ちゃんと他のネタも入手しておりましたぜー。

ともあれ、こんな感じでフェリー内で午前3時ぐらいまでチビチビ呑みながら、ウマ娘の最強チーム(※イベント名)をプレイして歯磨きして眠ったら、11時ぐらいに一度起床して再び横になったら18時とかだったんですよねー!!
ま、やらかしてしまったものはしゃーない。
その後はいつも通り、苫小牧で下船。

室蘭でただただ寝るだけのビジネスホテルで一泊。
つーか、じゃらんで予約してるのに「現地支払いなので割引利きますよ?」でただでさえクッソ安い予約額から差し引かれた上、素泊まりだった筈なのに「希望されるなら無料朝食付きます」で朝有りになるという……。
いや、東海地方のビジネスホテル(朝有り)の半額以下なんですけど「大丈夫なん、室蘭?」と思わないでもない。

で、道南をぶらぶらするため函館まで来ましたぜーという感じでごぜーます。
何、苫小牧から函館なら200kmくらいなんで、名古屋 → 松本くらいっていうか、道の混雑具合やら諸々加味すると下道移動でさらりと4時間くらいで行けちゃいますからね(マジ)。
安全運転でも行けます。
いや、マジで室蘭・伊達の一部と函館市内以外は信号なんてないと思いねぇ。
函館も久し振りというほど久し振りでもないんですけど、誰かと一緒ではできないことがやっぱりあるわけで一人ふらりと訪れたかったんですよ。
ま、五稜乃蔵(上川大雪酒造系列っていうか、函館に拠点を置いて名前だけ変えた上川大雪)の日本酒を味わいたくて飲み屋街に足を運んだんですけど、余りの衰退っぷりに愕然としたり、日本酒は日本酒で青森県産が幅を利かせていて「北海道の地酒は? はぁ、千歳鶴?」みたいな感じだったりで辟易したりしたんですけどー。

また、学生時代に「また来ればいいや、道南」って感じでスルーしていた温泉地とかでは是非訪問したいと思っていた温泉旅館やホテルが「The 閉業」と相成っていたりで、悲しい気分になりました……。
他にも久々に「あじさい(ラーメン屋)」で函館塩を食べるぜーとか思っていたら、ラスト注文時間前までに辿り着けなくて四代目(ラーメン屋)で、らしさの全くない炙り塩らーめん食べることになったり。


つーか、らーめんで締めてホテルに戻ったら、無料の夜泣き蕎麦(しかも塩ラーメン)が食べられることが分かり(どこの安ホテルに泊まったか即座にばれるな……)、カロリー倍プッシュしました。

なお、学生時代以来、足を運んでいない函館山にも行こうと思っていたんですけど有給ぶち込んでいる4/14(月)は大雨予報で全く身動き取れなさそうorz
おいおい、今回の函館訪問踏んだり蹴ったりだな!
いいもん!
2025年北海道在宅期間中にまた函館まで桜を見に来たり……で足を運んでやるもん!!
ともあれ、そんなことしてたらフォレスター君が総走行距離150000kmに到達しました。

まだまだガタは来てないですけどー、個体差はあれど大体15万kmとかでやられることの多いO2センサーとかが死んだり、足回りを頻繁に綺麗にしてないからマフラーに穴が空いたりしてもおかしくないですぜー。
上記の不具合のどちらかでも引くと、軽く修理代金10〜15万コースなのでそこで乗り返せず「修理!」を選択したら、まー、20万kmコースですねー。
さて、引き続き函館をぶらぶらしてラッキーピエロとか食べて札幌に戻りますかねー。
- 04月10日 山崎春のパン祭り(中間報告)
北海道在宅に移行する前に、3皿分堪りましたぜー。

そんなに食べているつもりはないんですけど、やっぱり小腹が空いた時とか朝ご飯とかにランチパックとかを称しておりことが大きいか。
つーか、前も書きましたけど、愛知界隈(愛知に限った話ではないが)には山崎パンがリリースするパン各種を格安で売り捌くチェーンがあるんですよね。
希望小売価格が決まっているのに、なぜあの値段で販売できるのかマジで謎です。
大体ドンキホーテとか生協とかいった類いスーパーの3割引で売ってる感じですかね。
もちろん全てではないですが、仕入れる量とかによって仕入れ額が割引されたりとかあるんでしょうかねぇ。
この調子で北海道ブースト使うと5皿分ぐらいは軽く行きそうな予感。
話変わって、5万円の一律給付の記事を読んで寸感。
「1人5万円」現金給付案が与党内で浮上 トランプ関税対策急ぐ 賛否も…(テレビ朝日)
いや、いらんでしょ……。
こんなことするぐらいなら時限法でも良いから食品に掛かる消費税減税するとかした方が良いのでは……?
目的もイマイチ分からんですし。
この5万円をみんな使って景気を刺激したいって言うなら額から何からお話にならないレベルだし、困窮世帯に援助だっていうなら今まで通り所得制限を設けた奴で「いいんでないの?」って感じ。
都度思うことですけど、根本的に何とかしようって気が全くないですよね、この政府。
さらに話変わって、ティーバッグに大量のマイクロプラスチック。
毎日飲んでも大丈夫? ティーバッグに大量のマイクロプラスチック、研究で明らかに(ELLE)
前々から言われていたことですけど、ティーバッグはダウトくさいっすねー。
>マイクロプラスチックに関するこれまでの研究は、これらの粒子がマウスに与える影響に焦点を当てていたため、人体に与える影響についてはまだ完全には明らかになっていませんが、人間以外を対象とした研究によって、慎重に考えるべき十分な理由が示されています。
いやー、認知症やらの増加具合って高齢化だけじゃ説明付かないから、やっぱり時代と共に普及してきたものが複合的に組み合わさってると思うんですよねー。
何なら蓋を開けてみたら「今は少量に抑えられるから人工甘味料の方が砂糖を摂取するのに比べてメリットがデカい」論とかが真っ赤な嘘で「ヤバかったっす」とかいうことになりかねませんからねー。
コロナワクチンも今になって血友病を引き起こす場合があるみたいな副作用が判明したんでしたっけ?
何だかんだ時間経過を経ないと検証されないことは無数にありますからねー。
- 04月07日 体重1年計画(10ヶ月経過)
そんなこんなで体重1年計画(10ヶ月経過)進捗発表。
先回の健康診断結果がまだ送付されてこないので9ヶ月目はすっ飛ばしますが、まー、10ヶ月目同様大凡花粉症で運動できてない影響が多分に出ているものと思われます。
即ち、ぶり返しましたね……。
先回比2.1kg増という為体。
そんなに飲み食いしてない筈なんですけどねー(いや、しれるだろというツッコミが聞こえてきそうだが)。
いうて、引き籠もっていて運動できていないといいつつ、継続的にはしているので強度が落ちているんでしょうねぇ。
とりま、1年計画を少しでも良い結果に導くべく継続していきますぜー。
話変わって、北海道在宅に向けた取り組み。
北海道在宅に向けて家にある食料を可能な限り食べ尽くすべく計画的に消費しているんですが、白米が無事底を尽きたのに反してタマネギ20kgが半分ぐらいしか消費できていないですはい。
いや、マジで減らない。
1/31に黒瀬宅着となっているっぽいので2ヶ月+αで10kg消費というペース。
一月換算で5kg?
いや、もっと行けると思ったんですが、寒い時期にタマネギ使わない鍋とか食べていたのが響きましたかねぇ。
いうて、元から2ヶ月+αで20kg消費は無理目のペースだったという話かも知れないが。
ともあれ、ふるさと納税で北海道から送って貰ったタマネギを北海道に持っていくという本末転倒なことになりそう。
お裾分けも考えたんですけど「そもそも家でタマネギ使うような料理なんかしないよ……」みたいな方々ばかり何ですよねー。
さらに話変わって、16GB HDD(Seagate)。
前にBD終焉云々触れましたが、こんな価格で16TB HDDとかリリースされるんだからそりゃあもうBDでデータ保存を運用しようなんて機運はないよな、と。
Seagate製HDD「BarraCuda」に安価な16TBモデル、価格は37,800円(AKIBA PC Hotline!)
いうて「いずれSSDが軽く価格でも容量でもHDDを凌駕していくんだろうな」と感じてからはや数年、未だHDDが踏ん張っているのは凄いことだと思いますぜ。
言い換えれば、SSDの進化のスピードが思ったよりも大したことないとなるわけですが。
まぁ、将来的にSSDがHDDを凌駕するのは揺るがないでしょうが、SSDはデータぶっ飛んだ時に復旧できない問題を何とかできないもんですかね。
いや、技術的に厳しいことは百も承知なんですけど、その問題が付きまとう限りトラブル時のことを思うとHDDないしそれに類するデータをサルベージできるストレージ機器の需要はなくならないんじゃないかと。
「クラウドがそれを代替するだろ!」みたいなことを宣う人達もいますけど、常々「それ(運営元のテック企業含めて)、本当に信用できる?」という疑念が付きまとうんですよねー。
何か話が大幅に逸れてきましたけど、8TB×2より安価なら余裕で選択肢に入ってくる製品だと思います。
少なくとも、カメラ(アクションカムやドローン撮影含む)でバリバリ「写真も動画も撮るし、編集もするよ!」みたいな人でも、5年くらいを視野に置いたとて容量不足を気にする場面はないんじゃないでしょうか。
4K、120fpsで動画なんか取ると、30分でも最低50GBくらい持って行かれますからねー。
あればあるに越したことないですぜー、ストレージ。
もう一つ話変わって「ウマ娘 シンデレラグレイ」アニメ放映開始。
「ウマ娘 シンデレラグレイ」4月6日放送開始!【春アニメ2025】(GAME Watch)
評判も悪くなかったぽいので、早速アマプラで見ようと思ったら4/11〜からじゃないと見れませんとのこと……。
ナンダヨー。
ま、原作読んでるんで内容は知っているんですけれども!
シンデレラグレイで初顔見せ追加とかいうサプライズはなさそうですけれども、原作を補供する感じで何かぶっ込んできたりはするんじゃないですか?
なお、アプリではシンデレラグレイメンバー限定のセレチケが付いた有償石が発売されたとか何とか。
かなりお買い得らしいので、アルダンとか持ってないので課金してしまっても良いのだが。。。
サイゲの思惑にまんまと嵌まっている気がしないでもないですけどー。
- 04月06日 ETC障害
何か変なところで渋滞してると思ったらこれかー。
ETC障害、異例の事後精算に 7都県でレーン閉鎖、渋滞事故も(KYODO)
東名などETC障害、復旧見通せず システム改造が影響か(日本経済新聞)
ま、各所に用事があったため下道しか通ってないんですけれども「なぜにここの合流で、右左折埋まるレベルで渋滞?」みたいなのは間違いなくこれでしょう。
軒並みETC専用ICは封鎖されたみたいですし。
ちなみに、北海道在宅前にどうしても入手しておきたいものが有ったんですよね。
それはワンカップ大関線香と蝋燭です!

前に、この手の香り付き線香を取り扱っている専門店に足を運んだんですけど、コーヒーとかはあるのに肝心の日本酒(ワンカップ大関)がなかったんですよね。
蝋燭の方はただ形が模されたものですが、線香の方は日本酒の香りが仄かに香るそうでよく大関を味わっていた黒瀬のおやっさんの三回忌の霊前に供えるものは「これしか無い!」と思っていたんですよねー。
フフフ。
おっと、話が逸れたぜ!
つーか、ETC障害云々関係なく新規開通した名豊道路の渋滞ヤバくないですか?
完成間際なのに「早期4車線化が望ましい」みたいな声明が出て、誰もが「いや、最初から4車線で作れよ!」と思ったことは間違いないだろうけれども、あれってもしかして対面通行になる豊橋から名古屋までの区間まるっと渋滞してる感じなん?
既にバイパス下の抜け道も発見されて交通量がえぐい感じに増加してるっぽかったので、……諸々規制されそうな気がしますねぇ。
話変わって、サムスンもメモリ関連値上げ。
サムスン電子メモリ価格引き上げか?トランプ政権の関税念頭に各半導体製造大手も同様の方針(Game*Spark K.K.)
ですよねー、としか。
グラボとかも(実際はどうなのかはともかく)関税に託けて値上げされるんだろうなぁという印象しかない。
いうて、本来アメリカ行きだった筈のNANDメモリがだぶついて、中国製の怪しげな安価SSDが大量に出回った事案もあるので一概に全てが「必要ならば今のうちに入手しておかなければ!」という流れにならないかも知れないのが厄介なところですかねー。
しかし、2025年10月14日のWindows10サポート打ち切りを「まだ時間があるみたいしー」見たいな感じで眺めていた人達や企業やらは、これは手痛い出費を強いられる可能性がありますねぇ。
- 04月05日 ぐり茶
北海道帰省のお土産であるぐり茶を購入すべく伊豆伊東まで足を運んでおります。


いや、ぐり茶の杉山でポイントカード作ったりしているのでDMが届きますし当然通販でも購入できるんですけど、せっかく伊豆くんだりまで足を運ぶ用事があるのだから伊豆くんだりまで実際に赴いて温泉に浸ったりと色々堪能してきたいわけじゃないですか!

そんなこんなで、温泉(公衆浴場)をメインに攻めてきたんですが弁天の湯(伊東温泉:公衆浴場)に浸った後の火照った体を、伊東オレンジビーチのベンチに座り海を眺めながら冷やしていたら雲行きが怪しくなる。
いやね、くしゃみがね、止まらなくなってしまったわけですよ。
花粉症対策で薬も飲んでいたのにね!
なお、伊東オレンジビーチの景色は素晴らしかったですぜー。

一つ気になったのは、何かアタッシュケースを持った明らかに旅人という人達(人達と書いたが各々は多分お一人様)が、ベンチで黄昏れてたり、何なら座ったまま眠ったりしていて「えぇ……?」と思ったことですかね。
いや、確かに温泉にでも浸らないと、伊東とかいうコンパクトシティで行ったりやったりすることは余りないですけれども……、何かもっとこう、伊東を訪れるに当たってリサーチとかしてないのかね、と。
まー、行き会ったりばったりは黒瀬も良くやりますけどー。
ともあれ、月一で入手可能なSSR招聘チケット(ウマ娘)でフリオーソが招聘できたので、さくっとシナリオを読みながら育成し良い感じに体も冷えたので「おっしゃ、もう一っ風呂浴びてくるか!」と、大黒天神の湯(伊東温泉:公衆浴場)に浸る。

フリオーソ!
船橋最強!

弁天の湯(伊東温泉:公衆浴場)

大黒天神の湯(伊東温泉:公衆浴場)
夜は、金目鯛の煮付けを一匹食しましたが、まぁ、旨い。
この手の煮付けとか作らせると割烹は本当に旨い。

これだけ旨いと、今度ブランド金目鯛を味わうためだけに稲取温泉(伊豆)を再訪しようかと思ったりするぐらい。
いや、先回稲取温泉に浸りに行った時、ケチらずにブランド金目鯛プランにすれば良かったんですよねー。
どうせ、そう何度も何度も訪問するような場所でもないんだから。
ブランドじゃないただの金目鯛の煮付けでここまで旨いなら、ブランド金目鯛はさぞかし旨く日本酒の肴としても良い塩梅でしょう!
で「え? ブランド扱いなのにこの程度?」ってなるまでがワンセット。確かに新鮮さとかサイズとかも大事だけど料理は味付けによっても大きく差異が出るんですよねー。
なお、ぐり茶に関しては、今年は上級一番茶にしました。

前年と同じものをチョイスするのは面白くないな……と思っていたのに、前年何を買っていったか覚えていなかったので焦りましたが、無事、同格の別銘柄をチョイスできましたぜー。
つーか「杉山で買うなら本当に通販でいいんじゃねぇ?」と言われそうですが、ぐり茶の杉山さんは荒茶を取り扱ってなかったりするので、やっぱり現地で色々見て回ってくるのが良いかと思います。

黒瀬は最近荒茶に嵌まっているので、ぐり茶(荒茶)が良い感じなら次の機会は荒茶をチョイスしたいと思いますぜー。
そんな伊豆伊東。
そして本日の夜のお供は、土地の詩 純米酒 生原酒(萩錦酒造:静岡県静岡市)でした。

味は生原酒でフレッシュで濃い口で幾分マシだったけど「The・しぞーかの酒」っていう味わい。
何でこんなにフラットライクで「醸造アルコールでも添加してんのか?」って感じの悪い意味での食中酒って味わいの純米酒ばっかりリリースするのだろう、静岡?
- 04月03日 関税
朝令暮改を連発するトランプだったんでどうなることかと4/3を眺めていたわけですが、まー、そのまま発動しましたねー。
いや、マジで「ボケてるのでは?」と思わんでもない。
米経済界、「トランプ関税」に失望表明(JIJI.com)
トランプ氏の相互関税は「世界経済にとって大打撃」 各国から非難相次ぐ(BBCニュース)
これでアメリカ経済が将来的に良くなる道筋が見えているならまだ1万歩ぐらい譲って分からんでもないけど、他にやってることも含めてどう頑張っても良くなる見込みがないですからねぇ。
マジで意味が分からん、誰か止める奴は居なかったのか……。
良くも悪くも低賃金で働いている移民を排斥まで排斥してインフレ。
さらに関税で物価上昇倍プッシュ?
スタグフ一直線だと思うんですけどマジでどう立て直すんですかねぇ、これ。
アメリカ発の不況が来るかも……とか、2025年初でも考えられなかった事態が来ていて草。
いや、笑い事じゃないんですけれどもー。
話変わって、面白いマラリア対策方法が見つかりそうという記事を読んで寸感。
ヒトの血液を「蚊を殺す毒」にする薬を発見、少量で最大16日間持続、新たなマラリア対策へ(NATIONAL GEOGRAPHIC)
>「ニチシノン」という薬には、人間の血液を蚊にとって極めて有毒なものに変える作用があることがわかった。この薬を比較的少量しか服用していない患者の血液でも、それを摂取した蚊は、数時間以内に死んでしまうという。さらに驚くべきことに、その効果は、ヒトへの最初の投与から最大約16日間にわたって持続する。
「へー」としか言い様がない。
「副作用はどんなものなの?」と思わんでもないが……と書こうとしたところで、その副作用についても振れられているじゃないですか。
>ニチシノンはさまざまな副作用をもたらすが、これらの病気の患者が服用する量は一般に、蚊の駆除に必要となる量よりもはるかに多いという。
しかも、眼障害・血液障害・皮膚障害……と結構重いよ、ニシノチンの副作用。
いや、駄目じゃねぇ?って感じなんですけど。
>かし将来的には、ニチシノンと抗マラリア薬とを組み合わせて使うことが可能になるかもしれないと、氏は述べている。また、近隣の家畜にニチシノンを投与し、蚊を引き寄せる“毒入りの餌”として使うことで、対策の有効性を高めるという手法も考えられる。
こっちの方が利用方法としては良い気がしますねぇ。
ともあれ、他の薬でもこういう事例は発見されていないだけで色々あるんでしょうねぇ。
こういうところを発見できる足掛かりにAIとかがモリモリ使っていけると良いんでしょうけれど。
- 04月02日 姫萩急須でお茶を楽しむ。
陶器祭りで購入してきた姫萩の下準備が終わった(湯通しとか、米の研ぎ汁で〜みたいなご使用になる前に……の奴)ので、早速、牧之原の深蒸し茶をいれてみました。
が、残念ながら、黒瀬の味覚では常滑焼の急須を使用した場合と優位な差があるようには感じられませんねぇ。
ま、そんな気はしていましたけどー。
何なら(陶器と磁器では明瞭な差が出ると言われる)磁器の有田焼の急須でいれたお茶ですら「心なしか常滑焼の方がまろやかな感じがしないでもない」ぐらいの差異ですからね……。
神の舌とか持っていたら「さすが萩焼、土が違うぜ! 常滑とは一線を画すレベル!」とか言い出すレベルに達することが出来るのかも知れませんけど、黒瀬では魂のステージが1〜2段上がらないと駄目そうです。
つーか、陶器の酒器と、錫の酒器で日本酒の見比べても「心なしか〜」ぐらいの差異しか感じられませんからねー。
話変わって、セントレア改悪。
セントレア、7月1日より一般駐車場の料金を改定。割引の廃止も(AIRLINE web)
>空港内道路の渋滞緩和を図るとともに、駐車場運営にかかるコスト上昇にも対応することを目的とした今回の改定。これまではお盆、年末年始、ゴールデンウィークを「多客期」、それ以外を「通常期」としていたが、新たに3連休なども「多客期」に分類。また、改定前は1時間あたり300円だった料金は、400円に値上げされる。
>さらに通常期の1日あたりの最大料金を1,600円から1,800円に値上げするほか、これまで6日〜30日間の駐車に対して適用していた一律料金を廃止し、入庫から6日目以降は1日1,000円ずつ加算される仕組みとなる。
割引も廃止されるし、相変わらずクソだな、と。
……とはいえ、飛行機を利用した旅行をする際、車で空港までアクセスできるのとできないのでは疲労感に雲泥の差が出ますからねぇ。
セントレアに限った話ではないですが、荷物を抱えた上での電車でのアクセスはやっぱり体力がモリモリ削られます。
ちなみに年始に沖縄行った際は、母親さん同伴だったこともあり空港まで自家用車でアクセス。
その後、自家用車を民間の駐車場(セントレアエリア外)に預ける形で処理しました。
……。
値上げしたとて混雑緩和に繋がるとは思えませんねぇ。
さらに話割って、PCパーツ関連。
Micronが値上げを発表。SSDやメモリ価格に影響。他社も追随する可能性大(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)
トランプとかいうとち狂った御老人の券もありますし「ですよねー」としか。
というわけで、今の「グラボ以外はそこそこ買い時かも」という時期も早々に終わりを告げるかも知れません。
やもするとWindows10のサポート打ち切り → PC需要が俄に改善の頃合いには爆揚げになってる可能性もあります。
もうちょっと時期が過ぎたらRTX4000番台載せたノートが投げ売りされそう……と思っている(既に一部はかなり安価)んですが、こちらも踏み止まるかも知れません。
いうて、安価で投げ売りされているから今のお出かけノートを買い換えるかというとまた微妙なところですけどねー。
何度も書いてますけど、作業スペース・効率面で有利な大画面を必要としているからゲーミングノートを購入したわけで、別にゲームをするでもない(ウマ娘とかぐらいは動かしてますけど)のでGTX1650(ノート版)で全く困ってないんですよね……。
OSで足切りされるか、物理的に壊れるかでもしない限り、OA用途で限界を感じることはないんじゃないかと思っておりますぜー。
おっと、話が逸れたぜ!
ともあれ、DDR4とかはちょっと信じられないレベルのプライスタグになっているので「まだまだ旧規格を頑張らせる」なんてつもりの方はここらでてこ入れして置いた方が良いかも知れませんぜー。
管理雑記帳ページトップへ戻る
深守総合案内所トップページに戻る