デフォルト設定での「フォント色+背景色」が読み難い場合、下記プルダウンからお好みの「フォント色+背景色」を選択して下さい。
管理雑記帳
2023年(01月〜03月)の雑記帳、2023年(04月〜06月)の雑記帳
- 03月31日 【悲報】黒瀬氏、フォレスター君のオイルフィルター交換をすっかり忘れていたことに気付く。
ふと気付いたら定期的にエンジンオイルは交換していたものの、オイルフィルターの方を30000kmくらい交換していなかったことに気付きました。
まぁ、不調になって気付いたとかいう感じではないんですけれども。
そういう意味では、交換しなくても案外何とかなるものなんだなとか思ったり思わなかったり。
つーか、エンジンオイルの価格が吃驚するぐらい上がっているじゃないですか。
先回交換した時にも「上がったなぁ」と思ったんですけど、そこからさらにもう一段上がっているという。
というか、オートバックスとかイエローハットとかカー用品って、実は店舗(というか地域)によって微妙にエンジンオイルやらオイルフィルターの値段とかも違う感じなんですか?
北海道帰省時になんか作業交換工賃が名古屋圏よりも大分安いということに気付きましたけど、提供しているエンジンオイルやらはさすがに全国統一価格みたいなのかなーと勝手に思っていたんですけど。
まぁ、微妙な差異のために地域を跨いで云々とかはありえないわけですが。
話変わって、触れよう触れようと思っていた焦臭ったガソリンエンジン規制の件。
ガソリン車販売を事実上禁止する方針だったEU、2035年以降も条件付きで容認(読売新聞)
ある意味、予定調和ですなぁ。
期待されていた個体電池も新たな技術的ブレイクスルーでもなければ当初の目標は達成できそうにないし……で、この「条件付き」とやらも眉唾だと思いますけどねぇ。
ともあれ、EV関連でも失態を演じたEUさんがどこまでの為体を見せてくれるのか、見物ですねー。
- 03月25日 不具合対応と広島遠征。
やっと少し暇ができるかと思ったら、対策折り込みして「ふー、やっと終わったぜ」という案件で不具合再発 → 評価試験NGというちょっとヤバ目の火を噴いて燃えております。
まだ致命傷にはほど遠いですけど、この案件が他のプロジェクトにも飛び火しそうなところは本気でまずい。
しかも、過去ほぼほぼ同じ構成・環境で「○」が出てる条件でNG出ていて原因が特定できていないんですよねー。
一番嫌なパターンは、黒瀬や関係者が知らないところで何かが勝手に変更されているとかですねぇ。
つーか、もうそのプロジェクトからは離れていて本来駆り出される身じゃないはずなのに、過去に関わっていたから引き摺り出されるパターンですよ……。
フフフ。
何がキツイって黄金週間までに鎮火しない可能性もあるという。
話変わって、タイミング良く一緒に広島西条に旨いものを食しに足を運んでくれる友人がいて、さくっと広島まで行ってきました。
まぁ、大したことしてきてないんですけど、千光寺で尾道を一望したり尾道らーめん食べたり、瀬戸内海フェリーで内海にある島に渡ってきたり。

千光寺。

尾道。

桜も満開。
実際には無数の島からなる景色なんですけど、あちら側に四国クラスのデカイ陸地があると言われても信じられる光景が見られたりと、やっぱりいいですねー、瀬戸内海沿岸。

隠れるところなんざ腐る程ありますし、そりゃあ水軍も暴れますは。
ちょこちょこ行ってみたい島があるんですよねー、瀬戸内海。
後、今回初めて広島風お好み焼き食べましたけど、……今の今まで食べてきたありとあらゆるお好み焼きが関西風であったことに驚愕しました。
いや、マジで初めて食しましたよ、広島風。


で、広島行ってきたら、それまでAmazonの不正ログイン疑いやら楽天カード利用速報だとかの詐欺メールしか来ていなかったのに、広島銀行を語る詐欺メールが来る。

……。
どこから情報漏れているんだ?
タイミング的に偶然だと思えないんですけど、偶然なのか……?
希にAmerican Expressやら神奈川銀行やら三井住友信託銀行を語る詐欺メールも来るので、ただの偶然の可能性もあるのだが……。
つーか、もうメールアドレス変えた方が良いんですかねー。
あちこち登録しているメールアドレスなんでかなり面倒くさいんですけど。
まー、今のところ「.cn」全て蹴るという対応でもいいんですけどねー。
- 03月17日 札幌ラーメン
大分遅れましたが、飛騨高山らーめんを送った返送に札幌らーめん関連のブツをいただいたりしてました。
美味しく楽しませていただきましたぜー。
いうて、菊水の太縮れ麺とかはこっちでも売ってますけどねー。


ぶっちゃけ、探せば各らーめんの素(札幌)もこっちで見付けられん気がしないでもない。
黒瀬の記憶が間違っていなければ、ふらっと立ち寄った長野、正確には諏訪のドンキホーテで見た気がしないでもない。
反面、北海道(北海道に限った話ではないが)に帰った時に探してみたりしてますが、愛知界隈でも限られたところでしか見掛けない飛騨高山ラーメンとかは全く見掛けないですねぇ。
これは黒瀬が思うに、そもそも販路がないし、全国に向けて売れるほどの生産量も需要もないからでしょうねぇ。
話変わって、BackblazeのSSD故障率レポート。
SSDの故障率をまとめた統計データ「メーカー・モデル別統計データ2022年版」をBackBlazeが公開(Gigazine)
まだ運用台数も少なく有意なデータとは言い難い感じするので参考程度にしかならない気もしますけど。
そもそもBackBlazeが導入しているメーカーも全てを網羅しているわけではないですし。
今のところ、余程のことがない限りSSDで外れを引くことはないかな……といった故障率。
昨日の雑記でも書きましたが、これを踏まえてクラウドに頼らずある程度の容量のデータを、且つある程度長期保存するということを考えるならば、やはりSSD+バックアップが最適なんじゃないかと思いますねぇ。
さらに話変わって、全国旅行支援。
黄金週間は見事に4/27〜5/9とかなり広めに旅行支援の対象外となったので、変に悩むこともなく計画立案に移れます。
2023の黄金週間は、やり残しのある東北方面 or 瀬戸内海沿岸地域に足を伸ばそうとざっくり考えていますぜー。
まぁ、まだどうするか解りませんけどー。
何にせよ、予約するなら早めに動くに越したことはないでしょうねぇ。
- 03月15日 確定申告。
本日、3/15(水)が申告期限でした。
身動きが取れない中、間違いに気付いて出し直しする羽目になったりしたのでギリギリになりましたが、例によって例の如く黒瀬も申告を終わらせましたぜー。
申告しないとならんのにしてない方々は、……忘れた頃に追徴課税が来るらしいので後追いでもやっておいた方が良いですよ。
無駄にお金取られるのも馬鹿らしいじゃないですか。
いうて、経費で落とせると思っていたものが認められなくて申告漏れを指摘されたりとかならば、自営業やらフリーランス界隈の人達に取っては良くある話らしいですよ。
話変わって、気になったPC関連のニュース。
まずTPM 2.0の脆弱性の件。
Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響(PC watch)
完璧なものなどないというのは解っているけれど「そこォ!?」って思いますよね……。
面倒くさいですけど、パッチ当てされたらBIOSアップデートしておいた方が間違いないです。
後付けの人は、各メーカーから修正パッチが出る筈なので忘れずに。
もう一件はパイオニアの堅牢光学ドライブ&ディスク。
大切なデータの長期保存に最適! パイオニアから100年保存を実現するアーカイブ向け光学ドライブ&ディスクの新製品が登場(PC watch)
>光学ドライブのトップメーカーであるパイオニアは、今回アーカイブ向けの高品質ドライブを用意しただけでなく、対応ドライブ「BDR-WX01DM」で使用した場合にデータの100年保存を実現したJIS X6257対応のBD-Rディスク「IPS-BD11J03P」も用意
長期保存を保証するのはいいとして、問題なのはやっぱり容量だと思うんですよね。
25GBってそこそこあるように思えて、それこそ昨今の写真データやらプライベート系の動画を……となると、実際問題全く足りない容量ですよ?
「対象は法人クラスの機密レベルのデータベースバックアップだとかを想定していて、そんな一個人のレベルを想定しているんじゃないと思うよ?」と言われればそうなのかも知れませんけど、それはそれで自ら売り手を制限してしまって「商売的にどうなのよ?」って話じゃありません?
やっぱり比較的データがぶっとび難く信頼性も期待できるメーカーのところのSSDに保存していって、バックアップもしっかり取るというようなやり方が現実的なんですかねぇ……。
- 03月08日 下田遠征(河津桜)。
1/31辺りにそろっと行ってきたと思ったんですけど、再びフォトジェニックな写真を狙いに足を運んできました。
「この日までに確認しますー」と宣っていたサプライヤーが「ごめん、無理。週明けの回答にさせて! スマソ!」って言い出したので、ぽっかり土日が開いたところに「河津桜祭り(〜3/5で終了しました)やってるから水仙のリベンジしようぜ!」って差し込まれた感じです。
まー、海鮮が旨いので用途によっては何度足を運んでも良い場所ではあるんですけどー。
(※盛夏の頃を除く。海水浴客で文字通りごった返し身動き取れなくなるため)
そんなこんなで河津桜!
なお、人出も大分回復してきたと思います。




そして、とうとうフォレスター君の総走行距離が100000kmに達してしまいました。

ここまでの平均燃費は14.2km/L(MAX:16.8km/L、10.15モード燃費:15.2km/L)と余り良い感じではないですが、まぁ。
車検も近いので、10万を一区切りに乗換え……は、まぁないとして諸々ヤバそうなところは部品交換してしまいたいと思いますぜー。
いうて、仮に乗換えるとしても2035年でガソリン車新規販売禁止とかになるまでは趣味車に乗るんだという心意気で行くと、6MTフォレスターか、マツダ6(MT)くらいしか選択肢がないんですけど。
いうて、何かこの2035年当たりの話も、HVは認めるべきだのバイオガソリンはOKにするべきだの怪しくなってきてますけどね。
おっと話が逸れたぜ。
フォレスター君は長距離乗った時の疲労蓄積具合が穏やかだとかロールの出方が自然とか、何だかんだ言って気に入っているのでまだまだ乗りそうですねー。
積極的に買換える理由がないというか。
- 03月02日 ふと気付けば3月、他諸々。
2月はヤバい忙しさでヤバい残業時間が積み上がったのも合って仕方がない部分がありますが、それにしても早い。
それでも軒並み片付く感じになってきたのは有り難いところ、一番足の長い問題が3月中まで引っ張りそうですけど、2月みたいに日を跨ぐ頃にしか帰宅できないなんてことはなさそう。
そんでもって、残業代で軽くちょっとしたグラボ買えるぐらいは残業が積み上がったのもいいのか悪いのかといったところ。
衝動的にグラボ購入なんて真似は有り得ませんけど、7800X3Dの前評判の良さにかなり惹かれております。
消費電力が低いって有りがかなり良い。
別に7950X3Dとかでもいいんですけど「そんなCPUパワー使わないだろ……?」と。
……。
2025年10月までまだ時間があるとは言え、いつかはメインパソコンもwindows11の要件を織り込んでバージョンアップしないと行けませんし、頃合いさえ良ければするりとやってしまいたいんですけどねぇ、フルスクラッチ。
いうて、フルスクラッチするのにご祝儀価格中である必要もないわけで、仮に3D辺りに転ぶとしてもある程度落ち着いてからで十分という。
何ならまだ時間があるから一世代後でも良い……とか言い出すといつまで経ってもやらないんですよねー。
ふむ。
話変わって、じゃらんポイント。
何か知らないけど、ガッツリ還元されて吃驚。

「2月全くどこにも出掛けてないんですけど……?」と思ったら、これ1月分のポイント還元らしい。
つーか、九州放浪してたけど9000ポイントって還元されすぎでは……?
じゃらん君、ゴールドランクでも精々5%還元でしょ?
この還元ポイントから鑑みると18万ぐらい宿泊費に使ってる計算になるんですけど。
いくら毎回いくつか良いところ押えているとしても、さすがに18万も使ってませんよ……。
ともあれ、なんか安ビジホぐらいならまるっとポイント利用できるぐらい加算されたので、3月は疲労回復も込めてふらっとどこかに足を運びたいと思いますぜ。
はー、疲れたー。
さらに話変わって、ウマ娘のキャラ選択チケットは風水ウマ娘のリッキーにしました。
ダート強化にもなりますし。

なんか風水絡みの話がストーリーにこれでもかって程に絡められているらしいので、一風変わったシナリオが楽しめそうだな、と。
なお、キャラ選択チケットに付いてきた有償石でキャラ☆3確定にぶち込みましたが、衣装違いブライアンだけでした。
……ターボが欲しかったんだがなぁ。
まー、しゃーない。
さすがに10000円の方のキャラ選択チケット(有償石5000付き)に見合うぐらいの欲しいキャラクターはいないので2周年の黒瀬厩舎キャラ追加はこれにて終了という感じですかねー。
後は、無料10連でサポカで当たりを引くぐらいですかねー。
今のところ「何の成果もあげられませんでした!!」状態が続いているんですけどー。
さて、しばらく勇者かオグリに「かしわ記念」と「南部杯」を延々走って貰うとしますかねー。
- 02月24日 ウマ娘2周年他。
今でも無料でできるキャラゲーとしてのクオリティはグラフィックス含め高いと思うので「チャンミでプラチナ取るんだ!」とか言い出さなければ良いゲームだと思いますぜ。
まぁ、難点はシナリオが追加されたとてやることがほぼほぼ一緒なことですかねー。
つーか、スキル進化とかいう要素が加わったこともあって、ある程度本腰入れてプレイする気がある人達は2周年を期にキャラの総作り直しが必要になりそうという……。
さらにいうと、菊花賞レイが全く足りなくて、一部の未覚醒キャラ(サトノダイヤモンド・マチカネタンホイザとか)は一度も育成していないという……。
個人的にはゆるーくプレイする派に向けて、もっとミニゲーム要素とか、箱庭要素とか追加したらいいんじゃないかな、とは思いますー。
ともあれ、ふと気付いたら参加していたDMMイベントのポイント還元で3000ptぐらい貰ったので、2周年で追加された3000円の方の選択チケットにぶちこもうと思いますぜー。
いうて、マジで「こいつが欲しい!」っていうキャラが居ないんですよねー。
つーか、ちょっと興味のあるキャラはまだプレイアブルになっていないというか……。
今プレイアブル化している中から強いて言うなら、ネタキャラ人気の「シンコウウインディ」か、北海道繋がりで「苫小牧の観光大使ホッコータルマエ(苫小牧ネタが満載らしいですし)狙いかな……」というぐらいなんですけど、今回の選択チケットの対象外なんですよねー……。
まー、期間は長い(とはいえ、還元された3000ptの期限が3/3ぐらいまでだった気もしますけど)ので「こいつのシナリオは良かったぜ!」みたいな反応をチラ見しながらチョイスしたいと思います。
話変わって、レジオネラ属菌3700倍。
大浴場のお湯換え、年2回だけ 塩素注入も怠る 福岡の老舗高級旅館(朝日新聞digital)
高級旅館でこの様とは「終わってんなぁ」というのが率直な感想。
つーか、もう各所に載ってますけど、保健所に虚偽報告とかやってたらしいので超悪質ですねー。
二日市温泉。
せっかく良い湯なのにまたぞろ碌でもないことで名前が挙がっちゃって……。
いうて、二日市温泉に関して言うならば、個人的には博多湯と御前湯という銭湯ライクな日帰り温泉施設で十分という気もします。
何より、温泉地に行く人とか関係なく渋滞がヤバく、安易に「また行きたい!」とか「行ってみるといいですぜー」なんて言える土地柄ではない……。
話が逸れましたけど、ホテル・宿泊業関係も駄目なところはとことん駄目ですからねー。
さらに話変わって、SSD下落傾向延長戦。
遂に2TB SSDが9,980円に!SSDの価格下落止まらず(AKIBA PC Hotline!)
今回話題に出ているのはSUNEAST(旭東エレクトロニクス)ですけど在庫のだぶつきがヤバく、サムスン他の高価格帯にも波及してるので狙ってる人には買い時が来てるといえると思いますねぇ。
いうて、メモリ回りの需給の崩れはまだまだ解消されないと思っているので、まだまだ下落傾向続くと個人的には思いますねぇ。
とはいえ、最安狙いで反騰されてもあれですから、お財布と相談の上「これならいいんじゃねぇ?」と妥協できる辺りで拾っておいてもいいんじゃないでしょうか?
- 02月22日 ウマ娘「アクエリアス杯」(2023)
今回もほぼほぼ育成できていないので、先回までに育成したキャラを適当に宛がって凌ぐ。
いうて、新たに解放した勇者でダート因子を入手しようとしていたりしたので、アクエリアス杯(ダートマイル、雪、重馬場)にスキル等々を踏まえてベストマッチというのが居ないだけで、ダートマイル戦を平々凡々に走れる面子はそこそこ揃っておりました。
結果からさくっと触れると、Bグレ決勝で勝ちました。
いつも通り、ワンチャンAグレ狙いで、第2ラウンドAグレ→Bグレ決勝落ちという感じです。
勇者とオグリがかなりジャイアントキリングかましてくれました。
なお、Bグレ決勝の勝ちキャラはオグリ。


困った時のオグリ頼みという感じだったんですけど、今回はマッチング運に助けられましたねー。
※ランク上、格上だった相手もスピパワ編成で賢さを疎かにした脳筋編成だったこともある。
手持ちの因子上「先行」「芝」「マイル」は☆3が揃っていることもあってSに持って行きやすいんですけど、今回宛がったオグリは適正全てオールAでしたからねー。
時間があれば、せめて「先行」か「マイル」はSに持っていきたかったですねぇ。
さらに言うなら、あわよくばうららちゃんで勝ちたかったんですけど、こちらは四番人気で四着に来るので精一杯……。

まー、しゃーない。
公式放送で二周年の情報もモリモリ出て来て、……何かアニメ3期がキタサトで年内放送らしいじゃないですか。
相変わらずキャラゲーとしては良い出来だと思うので、末永く続いていって貰いたい。
まぁ、新規追加キャラで「おお、こいつは!」ってピンッと来たのは居ないんですけれどもー。
- 02月19日 【悲報】忙し過ぎて死にそう……。
久しぶりにデスマーチに片足突っ込んでます。
「気付いたらSt.Vt」って書こうとしたら既に一週間経過してるとか、マッハでヤバいです。
忙しくなりそうだなってのは分かっていたんですけど、まさかそこに合わせて不具合対応が発生するとは……って感じですねー。
まぁ、それでも一昔前よりはマシですけど、土日出勤も重なって14連勤とか久々にやらかしましたねー。
ここ最近、日を跨がんぐらいの時間帯にしか帰宅してないからマジでしんどいっす。
後で振り返ると「振休ウマー」ってなるかも知れませんけど、2月一杯はこの調子で間違いないでしょうね……。
さらにいうと花粉症まで発症し、さらにさらにいうとぶっとんだHDDはほぼほぼ復旧できないし、もう2月は踏んだり蹴ったりで駄目駄目な予感しかしないですはい。
とりま、ウマ娘2周年を楽しみに踏ん張っていきたいと思いますー。
いうてどっかで疲労回復しないとマジで死んじゃう。
話変わって、マイナカードのごたごたの件。
マイナカードの住所・性別や個人番号、券面から削除を検討…防犯やプライバシー保護(読売新聞)
え、今更? 阿呆なん?
このままだと普及率が上がらないと思ったのか、ポイント還元絡みの申請も5月まで延長するんでしたっけ?
しかもなんかSNSやるのにマイナカードで実名申請させるみたいな発言まで出てますし。
河野デジタル相「SNSにマイナカードで認証を」発言に非難轟々「やっぱり国民を監視する恐怖ツールだった」(FLASH)
はぁ……。
- 02月10日 【悲報】2014年導入のSeagate製HDDが逝く……他。
水曜日辺りからガッツリ忙しくなり始めたところに「あれ? 何かパソコンの調子が悪いぞ(読込みで異常に読み出しが遅くなったり、何なら止まったりする)」からの突然死モード。
ほぼ倉庫使用している感じではあったので、ぶっとんだことで取り返しの付かないレベルで被害を受けた感じではないですけど、保存していたファイルでもう何が復旧不可能なのかも把握できないレベル。
SSDの下落が良い感じなので、この際倉庫も「SSDにしようかな」なんて思ったりもしますけど、HDDよりも前触れなく突然死だったりする可能性大なんですよねー。
外れ個体を引くとHDDの比じゃない話も聞きますしねー。
うーん……。
何なら、水曜日に在宅していたら急に部屋の照明が明滅して、こちらもブツンと音を立てて消灯した後に沈黙。
それまで何の前触れもなかったのに点灯しなくなりました。
調べて見たら2007年に購入したシーリングライトを延々使い回してきているので、まぁ寿命でしょう。
ていうかリビングルームの照明なのに、何気に15年とか使用でき続けるってコストパフォーマンス良すぎません……?
しかし、LEDってこんな寿命の迎え方するんですねぇ。
とりまどちらもこれから復旧作業が待っているのが面倒くさ過ぎる。
話変わって、降雪。
聞くところによると東京でも降っているらしいですが、何か長野・山梨辺りが凄くヤバいみたいな話が聞こえて来ております。
大雪 中央道と国道のダブル通行止め継続 山梨・長野・静岡方面の除雪続く(乗りものニュース)
草。
高速、しかも長野道の岡谷JCT〜安曇野 間が止まってるって下道地獄じゃないですかー。
もうこの字面を見ているだけで塩尻-松本ライン微塵も動いてない絵面が想像できる。
しかも特段降雪が特別じゃない地域(量にもよるが)なので、特別感もへったくれもないという。
これが京都とかだっていうならまだしも、近付かないに限りますねー。
さらに話変わって、ジリジリグラボやらのPCパーツが特価放出……?
「Intel Arc A750」純正ビデオカードが19,800円!秋葉原でセール(AKIBA PC watch)
PC需要がガッツリ下降線気味なんで、まぁ、こうなってくるでしょうねー。
AMDのCPUも旧モデルは店頭販売onlyで10000円offレベルの目玉も目立つようになって来ましたしー。
いやー、絶対高騰しているnVidia君のグラボやらも続きますよー、これ。
いくら資源高騰しているとはいえ、在庫回収からのリプロダクション商法でどこまで凌げるものか見所ですねー。
ペルソナ5とかでもグラボ購入不要で済んだので、黒瀬的には高みの見物と洒落込ませて貰おうかと思いますぜー。
もう一つ変わってAndroid 14プレビュー版。
Android 14のプレビュー版公開「2015年以前のアプリのインストール禁止」「アプリのクローン機能」「パスキー対応」「極大フォント表示」「折りたたみデバイス対応強化」など(Gigazine)
一部の人達には、電池のへたっていない古い、且つ正常動作する個体の需要が上がりそう。
何か、Androidもがっちがちに規制する方向に流れていきますねー。
セキュリティ面やらを鑑みると当然の流れではあるんですけどー。
ともあれ、何をどここまで緩和できるのかだとか、これから出てくる情報待ちですかねー。
いうても、中国の独自OSを許容するでもなければ嫌でも、appleかgoogleに魂を売り渡す羽目になるんですけどー。
- 02月07日 ゆるキャン
週末に掛けて友人と静岡に遊びに行き、結果的にゆるキャンの聖地巡礼してきました。
いうて、どこが聖地でどこが聖地じゃなかったのか把握できてないんですけどー。
いやー、何て言うか「ゆるキャン」読まないと駄目ですねー。
聖地巡礼感を味わえないというか、そもそも思い入れがないとなると、下手すると「ただの駅じゃん?」みたいな認識になり兼ねない。
キャラについてはメインの人達ぐらいは知ってますけど、フルネームと顔が一致するかというと……。
14〜15巻ぐらいでしたっけ?
ささっと読んでしまいたいと思います。
ともあれ、まずは舘山寺のしず花の期間限定和菓子「いちごの雫」


丸々一つイチゴが使用されており、消費期限が当日中。
食感は、餅菓子って言うかイチゴそのもので、申し訳程度に餅で包んでいる感触。
確かに旨いけど「和菓子の中では邪道だ!」って言い出す人も居そうだし、そもそもイチゴに対する好き嫌いでかなり人は選ぶと思いました。
続いて、浜名湖佐久米駅の真向かいにある「さくめ」で鰻を食べる。
※なお、佐久米駅にかもめは居ませんでしたー(かもめで有名らしい)。
なお、鰻は目の前で捌いてくれて、炭火で焼いてくれる。



炭火焼きと言うことも合って、カリカリ系の焼き具合が好きな人は堪らないんじゃないでしょうか。
味付けも良い感じに濃い口寄りで、所謂タレに深みがある上品系の味付けではないですが、鰻重に適しておりもりもりご飯が進みます。
お値段の方も、名古屋の観光客向け店舗よりお安い価格帯。
良いですねー。
続きまして、掛川まで足を運び「きみくら 本店」にてお茶を味わう。


ぶっちゃけ、掛川茶は「渋味が強い系の日本茶」という印象を持っていて積極的に味わおうというスタンスではなかったんですが、確かに渋味が強い系でありながら良い味わいでした。
同じ掛川茶というカテゴリーでも、それを提供するサプライヤによってやはり味の差異はかなり出るんですねー。
みかんとかでも顕著なんですけど、栽培する土地によって大きく味わいが変わるんで同じカテゴライズでも傾向ぐらいしか当てにならないんですねー。
いうて、掛川茶を積極的に飲むかというと、それはまた別の話ですが。
個人的に他人に勧めるのならば、北海道帰省の際にお土産にした伊豆のグリ茶をチョイスしますしねー。
(あちらの方が日本茶として万人受けする味わいだと黒瀬は思いますぜー)
他にもヤマハでサイレント楽器(演奏しても実際には音が出ず、機器に接続したヘッドホンを通して音が出る)を楽しんだり、温泉に浸ったりして来ましたぜー。
- 02月03日 山崎春のパン祭り
今年も始まりました、っていうか始まってました。
毎年恒例のパン週間。
春のパンまつり 2023 - 山崎製パン(公式)
期間は愛知県を含む本州は2月1日(水)から4月30日(日)となっております。
いうて、もう無理して「パン食うぜー」なんて気はさらさらなく、日々の生活の中(主に職場で食べてる)で消費する菓子パンやらがメインになるかと思われます。
過去に貰ったお皿が使用されずに詰まれているような状況でもありますからねー。
まー、それでも2枚ぐらいは軽く行きそうですけど。
話変わって、青森-室蘭のフェリー航路復活の記事を読んで寸感。
青蘭航路、10月開設 15年ぶり復活、津軽海峡フェリー(Webむろみん)
……。
正直、どれだけの利用客がいるのか全く読めない航路です。
黒瀬的には東北遠征したついでに「北海道にも寄っていくかー」なんて真似ができるので、(今ある青森-函館経由よりかは)選択肢が一つ広がるので有難いのですが、最大の問題は料金が幾らなのかってところですかねー。
経験上、秋田 → 苫小牧とそう変わらない金額どころか、寧ろちょっと高い印象なんですよねー、津軽海峡フェリー経由……。
それでも、一度は乗ってみたいと思います。
津軽海峡フェリーの新航路。
室蘭で焼鳥(豚)食べても良いですしー。
さらに、もう一つ話変わって、アマゾンタイムセール。
アマゾン セール - 2月2日9時〜2月5日23時59分まで(公式)
最近、アマゾンで買う気が起きないぐらいマーケットプレイスの害悪が蔓延っていたり、送料詐欺が横行したりしている感じですが、軽く見た感じSSDやらメモリやらはかなり良い感じの下落傾向。
黒瀬も最近絶不調のキーボードと合わせて、倉庫用に追加でHDDとSSDぐらいは揃えてもいいかも知れませんねー。
あって困るものではないですからねー。
また、各所で現行Ryzenが投げ売りされていたりしているので、近日中にAMD辺りでフルスクラッチするというのならメモリとか購入しても幸せになれるかも知れません。
正直、グラボはこれからまだまだガッツリ下落すると思っているので、ことグラボ・マザボ関連は今が買い時ではないと思っているので、黒瀬的には今フルスクラッチすのはどうかと思ったりする感じではあるんですけど。
- 02月02日 確定申告
今年も「税金払って下さいね!」の通知が届く。
はぁ。

「働けれど働けれど我が暮らし楽にならざりけり」って言葉通りですよー。
つーか「暮らしが楽になった」と感じるぐらいの上がり幅って、体感比の話だから生活ランクをまるっと1〜2段階あげるぐらいじゃないと「楽になった」なんて感じませんよねー。
ぶっちゃけ、例えば国から一度10万円貰ったからっていって、その一時はまだしも年間通して見たら体感で「暮らしが楽になった」なんて感じないと思いません?
まぁ、何が言いたいのかよく分からない感じになって来ましたけど、去年の冬にかけて北海道帰省して、年末年始に九州遠征とかしていて、さらに年始にバッテリーやら何やら予定外の出費が重なり、勢いでsteamでゲームと購入していた「2023年初っぱなから終始がやばい感じになったぞ!」と。
でもまー、年間通して平均したらきっと大丈夫だろーみたいな楽観で行きたいな、と(現実逃避)。
なお、今年の申告期限はそれぞれ
・申告所得税及び復興特別所得税:3/15(水)
・消費税及び地方消費税 :3/31(金)
となります。
僕も・俺も・私も「確定申告するぜー」って方は、まー、面倒くさいですけど頑張りましょう……。
「もう終わったぜ!」って言う人達もいるんでしょうけどー。
つーか、確定申告絡みのお手紙が届くなんて「早くない!?」とか思ったら、もう2月ですよ!
1月が一瞬だったんだけど!
ペルソナ5Rのクリアしかしてない気がする……。
いや、かなりお仕事の忙しさがギアを上げてきていて、やばい感じになってはいるんですけど。
2月中〜3月頭ぐらいは「呻き声」を上げているかも知れませんねー……。
話変わって、電気代値上げ。
何でもこれだけ上げてもまだ東電やらはヤバい赤字とのことで、まだまだ上がりそうな勢いとのこと。
【速報】東京電力 ”巨額赤字”6500億円 4月〜12月期としては過去最大 ウクライナ情勢による燃料調達費大幅増が収益圧迫か(テレビ朝日報道局)
電気料金再び値上げへ “影響大なら追加支援も”自民政調会長(NHK)
まぁ、黒瀬はもう開き直っていて「下手に体調崩すぐらいなら快適さの方が大事」というスタンスで、エアコンフル稼働(何ならパソコンと加湿器も)なんですけど、今のところ1月の電気代は8000円程度でした。
比較的、中部電力が頑張っているんですかねー。
体感、こまめに付けたり消したりするよりかはフル稼働の方が電気代安くなるイメージですねー。
いうて、部屋の密閉度とか作り・間取りとかによって変わってくるんでしょうけどー。
……。
なお、例えここからさらに50%値上がりするのだとしても今のスタンスを崩すことはないと思われます。
さらに話変わって、温泉大国日本に異変の記事を読んで寸感。
【独自解説】“温泉大国”ニッポンに異変!「湯量激減」「温度低下」破産申請準備の旅館も…全国の温泉街でいったい何が?専門家が分析(ytb)
ぶっちゃけ、変わらず湧き出続けるものという認識がそもそも間違っていると黒瀬は思いますねー。
年を経てそもそもの泉質が変わったところもありますし、温度低下ぐらいならば記事でも触れられていますが各地で起こっていることですし。
各所で何度も書いていますけど、今あるものが存続し続けくれるという保証はどこにもないわけで、温泉に限った話ではなく行きたいと考えている場所は優先的に時間を確保し行ける内に足を運んで置いた方が良いですよ、真面目な話。
黒瀬も、もう物理的に行けなくなってしまって後悔している場所が何カ所もありますからねー。
まぁ、法を犯しても良いというのであれば、その内の何カ所かはどうにかなる気もしますけどー。
- 01月31日 下田遠征
先日、伊豆諸島・青ヶ島近海の海底火山で噴火警報が発令されたというのにも関わらず下田まで行ってきました。
伊豆諸島・青ヶ島近海の海底火山に「噴火警報」…海面が黄緑色に変色(読売新聞)
いうて「青ヶ島ってめっちゃ南の方でしょ? 何かあっても大丈夫だろ?」という同行人の認識もあったはあったんですが、万が一トンガ噴火レベルでヘーベルったら「軽く被災しちゃったぜ、てへ」では済みませんからねー。
今回も、温泉合宿に片足突っ込む形ではあったんですが、表向きは下田で温泉に浸って寒波を凌ぎ旨いもの食べつつ「水仙まつりでフォトジェニックな写真を撮ろうぜ」みたいなコンセプトだったんですが、黒瀬の段取りがまずかったこともあって色々と躓く……。
まず黒瀬が「この温泉に浸ろう!」と考え連絡していた「花のおもてなし 南楽(下賀茂温泉)」が現在日帰り入浴を停止中。
同行人に「いや、黒瀬と違って特に拘りはないし、別に南楽じゃなくても何の問題もない」とは言われたものの、もう何か嫌な予感が漂います……。
下賀茂温泉 花のおもてなし 南楽【公式】
あじさいがかなり良い感じ(黒瀬も去年の雑記とかに軽く乗せていたはず)だったので「水仙でもフォトジェニックな写真を撮りに行こうぜ」って提案したのは黒瀬ではないものの、肝心の水仙群はあじさいと比較して2〜3ランクは落ちる感じ……。





あじさいの方は下田公園(下田城址跡)の広範囲に渡って咲き誇ってますけど、水仙の方は極々一部にちょろっと群生しているだけじゃないですか。
せめて爪木崎のもっと広範囲(灯台の方も含めて……とか)に渡ってぐらい行かないと、あじさい並を期待していくとがっかりってレベルじゃないですぜ。
挙げ句、寒波の影響で冷えに冷えた下田で、フォレスター君のエンジンの掛かり具合が顕著に悪化(バッテリー劣化)。
セルを回し続けてエンジンに火は入ったものの、黒瀬の過去の経験則を持ってして「このままだとまずいな。しかも旅程的に、後数回はエンジン停止→再始動があって、最悪再始動できなくなる可能性がある」と判断。
急遽、出光のガススタでバッテリー交換をお願いする羽目に。
それもこれも、下田近隣にカー用品店がないんですもん。
ホームセンターにもフォレスター君に適合するバッテリーがあるかどうか解らなかったので、ブースターケーブルを繋いで再始動する羽目になることも考慮しガススタに乗り込んだ次第でございます。
ちなみにバッテリーは約35000円。
「クッソ高いな!」とは思いましたけど、何でも出光が品質を追求した高性能バッテリーで、且つその中でも高めのラインナップの「ZERIOUS Premium」しかないというお話。
入り用で選択肢はなかったとも言えますが、3年保証(条件付き4年保証:走行距離無制限)なので、まぁ。
しかもリテール品ですからねー……。
まぁ、下田で美味しい海鮮丼とか刺身とか食べてきたので、何だかんだ良い旅行ではあったんですけどー。
後、見掛ける度にいつか食べようと思っていた「田ぶし」でらーめん食べたりもしてきましたぜー。


味は、もう、ちょっと食傷気味な削り節モリモリな感じなので個人的には「田ぶし」がどうのこうの以前の感覚。
出汁の味わいは比較的しっかりしていたけれど、正直リピートするほどでは……。
- 01月26日 一部地域大雪。
京都とか良い感じに雪化粧しているらしいです。
「平日じゃなかったら足を運んだのに!」と言いたいところですが、滋賀県の国道1号を始め立ち往生が複数発生していたので、到着できなかった可能性が高いという……。
まー、滋賀は例のJRよろしく、交通麻痺一歩手前まで行ったみたいですからねぇ。
いうて、猛吹雪時の過去の名阪国道でもスタックしている車は見たことない(名阪は超低速だった。且つ、名四国道ではスタック上等だったが)ので、冬装備を舐めてない三重-奈良経由なら……とも思ったりしますが、結局京都中心部に近付くにつれ滋賀県ライクな立ち往生に遭遇する可能性が上がるんでしょうねぇ。
なお、名古屋はほぼほぼノースノーです。
一部地域では若干降雪もあったみたいですが、ただただ寒いだけという感じ。
話変わって、パナソニックのブルーレイディスク製造中止の件。
パナソニック、'23年2月で録画用ブルーレイディスク生産完了(Impress Watch)
……。
まぁ、コスパも悪いし「売れてないんだろうな」というところは間違いないんでしょう。
大容量メモリやHDDが安すぎて、長期のバックアップ用途であってももう円盤では補い切れないのが正直なところですからね……。
いうて、何か信頼性の高いスタンドアローンのバックアップ技術が出て来て欲しいのも事実。
「クラウドで良いじゃん」みたいな風潮もありますけど、どこもかしこも信頼性という観点でも信用するに足るかというと……。
尤も、既に企業ですらMicrosoftのクラウドに機密資料とかバックアップしている時代ですからねー。
ともあれ、もう各地で売り切れも出ているらしいですが、確保しておきたい方は早めに動いた方が良いです。
さらに話変わって、新型コロナ5類移行の件。
新型コロナの5類移行は5月8日 政府方針、27日に正式決定(毎日新聞)
経済優先で行くということだと思うんですけど、これで日常が戻ってくるかというと……どうなんでしょう。
やっぱり後遺症とかにある程度対症療法でしっかりと効力を発する薬が出てこないと、いくら弱体化(?)したとはいえ厳しい気もします。
まー、まだ何だかよく分かっていない部分の多い新型コロナなので、そこら辺りの因果関係をしっかり把握するところから始まるのかも知れませんけどー。
何だかんだ言って、これで第なんちゃら波とかで、例えば100万人規模で感染が発生して死者・重症者もそれに類する増加量とかなったら、5類だから云々言ってられないわけで。
もう一つコロナ関連で、マスク。
新型コロナ5類移行 マスクは屋内外とも「個人の判断に委ねる」(毎日新聞)
こちらについては「個人の判断に委ねる」とか言っておきながら、絶対撤廃されないでしょ?
黒瀬的には、既に在宅で家から出ない日のことも加味すると「これ、3〜4年分ぐらいの不織布マスク量じゃねぇ?」という量が手元にあるので、装着するという手間を除けばどうとでもなる感じです。
いうて、山登りとか雪中行軍とか運動とかする場合に置いて、マスクしてないからと言ってなんか言ってくる人に出会ったことはありませんし、息苦しくてマスクとかしていられないのが本当のところです
まー、横に倣って人の集まるところではマスク装着みたいな感じでしばらくは行く感じでしょうねー。
- 01月24日 大寒波。
西日本を中心に京都くんだり辺りまで雪が降っているらしいですが、愛知県豊田市近郊は風が強いぐらいで雪のゆの字もない感じです(山間部は降ってるかも知れませんけどー)。
尤も、降雪予報のお陰で在宅推奨指示なんてものが出ているので有難い限りですけどねー。
何なら「10年に一度の強烈な寒気」で不要不急の外出は控えて下さい」なんて強めの警告付きですからねー。
10年に1度の強烈な寒気襲来 短時間で一気に積雪増加も 不要不急の外出は避けて(tenki.jp)
それはさておき、モロゾフのチョコレートなんてものをいただきました。
あざーす!

久しぶりに(ちゃんとした)チョコレートを食べる感じですが、やっぱり旨いですねー。
(そんなこともないよーと言われそうだが)チョコに日本茶っていうのもあれなんで、久しぶりにコーヒーも落としてみたり……と、普段使いじゃないものをいただいた特にちょっと違う生活パターンになるところがいいですなぁ。
美味しくいただかせていただきますぜー。
話変わって、ようやくP5Gクリアしました。
かなりそんな気はしていたけど「やっぱりこいつか……」っていうラストからの、最後はお互いペルソナも出せなくなって……からの熱い展開。
まぁ、ぶっちゃけ、見るべき所はそこぐらいかという気もします。
つーか、ラスボスが強いというか、ただただウザい。
事前に分かっていないとばらまく状態異常の対策も打てないし、梅雨払いしないと本体にほとんどダメージ入らないのに「いつの時代のCPUだよ……?」という感じに仲間の判断に任せていたら本体狙いだし。
それでも、最序盤から関わってきているところがシナリオとしてしっかり魅せてくれていると思います。
いうて「では二週目に取り掛かろうか」なんて情熱はないですなー。
まー、クリアデータを残しておいても何の問題も無いので何かしら次の機会にでもプレイしますぜー。
後、結局、余勢を駆ってスクランブル ザ ファントム ストライカーズも購入するだけ購入しました。


P5G要素を追加して、いつか完全版で出ると思いますけどねー。
まぁ、それまで待つというのもあれだったので。
もう一つ話変わって、現在、左足に今まで味わったことのない痛みを味わっております。
最初、腰にピキッと来たように感じたので「ギックリ系のちょっと程度のマシな奴か!?」と思ったんですけど、どうやら脹ら脛辺りの筋肉にダメージを負っている感じ。
つーか、脹ら脛が痛いはずなのに腰にも波及する感じで、何ならちょっとマシになったら神経痛ライクな感じもあって、マジで決して耐えられないものではないけど「生まれて初めて感じる痛み」でしたぜー。
もう立っているだけで痛いし、何なら断続的に痛みが続くという(しかも丸一日経過しても引かず)。
いやー、これはマジで病院行った方が良いかもしれないですねー。
過去にアキレス腱を痛めたことのある足なので、それ絡みという可能性もありますしねー。
はぁ。
- 01月21日 P5R その2
P5でいうところのラスボス手前まで進めていたので、さっさとクリアしてしまおうと必要技能を継承させたペルソナ揃えて四天使とか倒してたんですけど、やっぱりP5Rは例の創造神がラスボスじゃないんですねー。
まぁ、良かったというか。
なんて言うか、創造神クソザコなんですもん。
メシアライザー(メディアラハンでも十分)で回復してマハタルカジャ掛けてゴッドハンドで殴ってたらいつの間にか倒してるじゃないですか。
※これ以上ないほどの「正攻法じゃないですか!」と言われそうだが。
まぁ、ストーリー的な側面から見た時に何の脈絡もなく出て来て「あんた誰……?」だったり、攻略的にはクソややこしいギミックが仕込まれていたり「1時間ぐらい戦って下さい」みたいなラスボス寄りかは断然良い感じではありますけど。
何だかんだ最序盤からちゃんと策を弄して関わってきていて、伏線も張ってますからねー、創造神。
ともあれ、……というわけで、引き続きRの追加要素・三学期編を楽しみたいと思いますぜー。
そんでもって、P5の続編の話を振られ「?」となったんですけど、そういえばスクランブル ザ ファントム ストライカーズという後日譚が発売されていましたね……。
「はぁ?」と思ったのは、あくまでP5の後日譚なのでRの追加要素は全く加味されていないという部分。
うーん……。
アトラスなので、いつかP5Rの後日譚とかいう形で完全版商法しそうな予感満載。
ストーリー的にも、どう考えても芳沢さんとかをハブったまま終わりってことはないでしょうよ。
まー、steamで値段を見たら3000円(60%引き ※デジタル豪華版で希望小売価格8480円)ぐらいなんでゲーム熱がある内にさくっと購入してしまっても良いですけどー。
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ(公式サイト)
そんでもって、ゲーム的には光栄とコラボっていて無双シリーズに準じているとか何とか。
いうて、数年来無双シリーズ系のゲームに触れていないんでプレイしてもいいんですけどー。
取りあえず、P5Rの三学期をさくっとプレイしてクリアしてしまいますかねー。
後、ついでに書くと、今回は一二三エンドで確定しましたぜー。
- 01月20日 ペルソナ5他。
ペルソナ5プレイしてました。
購入したはいいけどいつまでも積んでおくのもあれですし。

いうて、かなり昔に一度プレイしたんですけどね。
まぁ、前回プレイは(記憶が正しければ)結局やりこみしていないし確かRoyalじゃなかったこともあって始めたんですけど、やっぱり前〜中半までは文句なしで楽しめましたねー。
特に、プレイし始めは「さて大分プレイしたし、ちょっと休憩するかー」とか思ったらAM4:30だったりしましたぜ。
在宅じゃなかったら死んでましたねー☆
個人的に後半の展開やプレイ性については色々思うところがありますが諸々ネタバレするのもあれなのでこの場では割愛しますが、まぁ、非常に上手くまとめられているとは思います。
なお、先回の記憶を頼りに前回できなかったことをプレイすべく、今回も攻略情報に全く触れずにプレイしてるんですけど、政治家なんて一度も絡まず終わりそうだしバイトとかできないことが諸々生じる……。
今回は佐倉双葉エンド狙いで進めてたのに、人間性パラメータとかで優しさとかを伸ばしきれずに結局一二三エンドで終わりそうですし……。
※先回プレイは確か適当に進めて、特に思い入れもないけど杏エンドだった気がする。
まー、いいんですけどー。
そんでもって、では「仕方がないので攻略情報に触れてもう一周」というのは後半ダレすぎて全く乗り気にならないんですよねー。
ペルソナ5は女医しかり教師然り大人の女性陣が良いキャラしてたりと、さくっと行けるならプレイしたいはしたいんですけど、まぁ当分先になりそう。
なお、黒瀬が一番良いキャラしていると思うのは世紀末生徒会長ですかねー、フレイ系ぶっ放すのも良い。
※だったら世紀末生徒会長エンドに行けよという話ですが。
後はほぼラスボスというところまで進めたので、まー、さくっとクリアしてしまいたいと思います。
大して苦労するようなラスボスでもないですしねー。
そんでもってこのゲーム、一番厄介な中ボスってオクムラパレス(中盤)の部長四体だったりしません……?
他の中ボス戦(終盤戦含む)なら、弱点さえ突かれなきゃどのキャラ使ってても愛さえあれば何とでもなりますし、ペルソナだって「こいつがいれば楽だけど、絶対この魔法・技能がないと駄目だ」はないですけど、あいつらだけはそういうわけにも行かないじゃないですか?
ある程度解っていれば対策打てますけど、何も知らずに初心者とかがプレイしてたら絶対あそこで詰みますよ……。
何なら「難易度Easy」とかでもクリアできないんじゃないですかね……?
最後になりますが、GTX1650でも何の問題も無くプレイできました。
これで、またぞろグラボを買換える機会を逸したとも言える。
話変わって、ウマ娘のカプリコーン杯。
ペルソナ5プレイしていたり、スマホを三重県の温泉施設に忘れてきたり、体調崩してたりした所為もあってマジで全く育成してなかったんで先回同様育成済みの子で凌ぐ。
評価点こそそこそこではあるものの距離等々Sなしなので、Bグレ決勝行ければいいやーぐらいの感覚だったんですが、なんと!


勝ちましたぜ(Bグレ決勝)。
カレンチャンカワイイ。
……。
相手のステとか確認したら、普通に勝ち目がある感じじゃなかったんですけど、まぁ、良く勝ったな……と。
と言うわけで、短距離は運ゲー。
しかし、シンボリルドルフを馬追で短距離Aで仕上げて来るとは敵ながら吃驚。
- 01月09日 九州遠征結果まとめ
まぁ、何をしてきたわけではないですし、ちょこちょこ近況報告は載せてましたので簡潔に行きたいと思いますぜー。
つーか、年末年始、一日あった雨予報が外れたこともあって一日も雨天がなく終わりました。
……凄くない?
では、まずラムー初体験。

関西以西のコスパに優れるフードマーケットとして名を馳せるラムーですが、今まで見掛けつつも入店することはなかったんですけど、今回足を踏み入れてきました。
……。
いや「弁当以外はそんなに安くないな」と言うのが率直な感想です。
まー、安価が売りの店とは言え、限度ってもんがありますからねー。
一時期のドン・キホーテみたく見切り品を目玉に据えるとかやっていれば別でしょうけどー。
それでも、惣菜やお弁当類は確かに安価ですし、軽く購入してみた限りではイオン系列よりかは美味しい味付けだと思いました。
続きまして、水。
ぶっちゃけ、驚きました。
そこそこちゃんとしたホテルに泊まって、これってどうかと思いません?(部屋にはこれ以外に水道はない)

ちなみに飲んだ後に発見したんで、マジでイラっとしましたねー。「飲んでから言うなよ!」みたいな☆
つーか、水質検査通っているならおススメできないとか云々の話ではないと思うんですけど……?
チェックイン時とかに注意事項として説明しろよって思いましたねー。
まぁ、オススメできないだけで実害はないんでしょうけど。
※実際に飲んだ黒瀬が体調不良とかになってませんからね! いうてピロリ菌とかを摂取した可能性はあり。
さらに続きまして、今回初めて鶏の刺身がテーブルに並び、食しました。

ポリシーとして、基本的に「出されたものは全部食す(地元民が食べているものであれば)」というスタンスであるものの、内心「本当に生で食べて大丈夫なのか?」と思いつつ……ではありました。
あれですね。
ぶっちゃけ、格別「旨い!」ってもんでもないですねー。
個人的には「普通にとり天でいいじゃん!」って感じですが、とり天も場所と店によって味に差異が出過ぎな気がします……っつ−か、胸肉?使ってるとり天がイマイチな気が……。
なお、ふと気付いたら一度もらーめんを食さない九州遠征で終わりました。
最後の温泉関連。まー、水着を忘れて結局メインの地獄温泉に浸らず……という感じでしたが、前回までの九州訪問時に「次来る時はここに浸っておきたいねぇ」と思っていたところをパラパラ攻めました。
まず、過去、宿泊しようと予約まで入れていたのに、直前になって「休業することになりましたのでキャンセルしてください」と電話がかかって来て「えぇー、今更?」と相成った日奈久温泉。

※浸って来たのは日帰り温泉「ばんぺい湯」です。
続きまして、別府で蒸され、宮崎で蒸され、指宿で埋まったんだから、熊本でも「蒸されたれ」と思い立ち立ち寄った杖突温泉。
過去にも訪問しようと思ったんですけど、水害で大ダメージ受けた後だったりと機会に恵まれなかったんですよね。

なお、蒸し湯はイマイチ感満載(別府・宮崎の方がGOOD)。
温泉地としては(泉質はともかく)下呂の規模をかなーり小さくした感じ。
売りの一つの地獄蒸しは「ゆで卵は15分」となっていたので、15分蒸しても全然蒸されない……といいとこなしでした。
はー。
もう一つは川底温泉。

こちらも狙っていた蛍川荘が水害により休館中なんですけど「せせらぎ温泉」が元気に営業中ということで浸ってきました……が、露天風呂がほぼ真夏の水道水。
肩までしっかり浸っているのに肌寒さを感じるという。
冬場に入ることをおすすめできる感じではなかったです、はい。
つーか、例年稀に見る冷え込みだったらしく、旅館・ホテルで(マジで)寒い思いをした九州遠征でした。
24度設定にしても設置されたエアコン君がガコンガコンと壊れそうな異音を発して暖房としての機能を果たしてくれないという事態に陥り「設備の維持にお金を回せない小規模旅館じゃ仕方ないのかねぇ」なんて思っていたら、そこそこデカいホテルでもエアコン君が暖気を吐き出してくれないという……。
それぐらい異常気象めいた感じに冷え込んだ年末年始だった言えば、それまでですけどー。
それでも日程の1/3近く鹿児島周辺を彷徨っていたこともあって、凄く楽しかったです。
つーか、1/3も鹿児島周辺に割いたのにかなり時間的な余裕がなくてできなかったことがあります。
後、日本神話の舞台である日南辺りも彷徨ってみたいですねー。
各地で味のある関係図を見掛けましたが、実際に関連仏閣とかに行ってみても特に説明もなく「古事記に登場する神様が、特に経緯の説明もなく祭られているだけ」みたいな感じなので、ぶっちゃけあまり良い意味で期待はできないんですけどね!

まぁ、その内、また再訪します、九州。
他にも何か色々書こうと思ったことはあるんですけどー、思い出せないんで本日この辺で。
- 01月05日 さらば鹿児島。
本州最南端ということで今までアクティブに鹿児島という場所で活動したことがなかったこともありますが、非常に面白い土地ですねー。
(黒瀬ならばどこに行ってもそんな台詞を吐きそうと言われることもありますが)
何の変哲もない(それこそ観光地のオススメ50位にも乗らないような)神社にふらっと立ち寄って、何気なく鳥居の裏側に目を向けたら島津十字が刻まれていたり「ああ、島津の勢力下にあった土地か」と思わされたり、宮崎よりもさらに一歩足を踏み込んで「The 南国」めいた植物群が目に付いたり、鹿児島市がものいっそちゃんとした街(失礼)だったり「まだまだ散策してみたいな!」と思わせられる土地です。
もちろん、それは年明けからこっち、今の今まで日本晴れが続くという天気に恵まれた面も多分にあるでしょう。
先回訪問時は指宿温泉で砂湯に埋まるとか、桜島に行くとか言った他の目的を優先したこともありますが、やっぱり桜島訪問時以外は雨天だったことが響ていたでしょうねー。
まぁ、今回も例によって例の如く時間は足りなかったんですけどー。
いうて、大したことはしていませんけどね。
雪中行軍したり(まさか鹿児島で雪中行軍する羽目になるとは思いませんでしたけど)。

霧島から桜島を遠望したり。


パワースポットに立ち寄ったり。

供物に焼酎を賜れている亀や蛙の居る神社(竜宮神社)に行ったり。
(鹿児島県では日本酒を醸造している酒造がないことによるらしい。※今は限定で生産しているところもあると聞いた)



竜宮神社から薩摩富士を眺めたり。

つーか「鹿児島は冬じゃねぇ、まだ紅葉じゃん!」を感じたり。

他にも色々やってますけど、まぁ大したことではないので割愛。
別府でも蒸され(一遍上人の奴)、宮崎でも蒸されて(釜風呂)来たのに、再び指宿で砂湯に埋められたりとか。
つーか、指宿。
ちょっと高めのコストを払って、名の知れたところ(※自前の砂湯設備持ってるホテル。ちなみに前回は休暇村利用)を利用したんですけど、絶賛そこらの民宿とかで問題ないと思いました☆
初訪問で右も左もわからないけど、取り合えず「砂湯に埋まりたい」っていうなら自前の設備を持ってるホテルをチョイスして手間を省く……って言うのもありですけどねー。
正直、再訪とかであれば支払った分のコストに見合うと思えませんし、ホテルや旅館の食事よりも「そこらの飲食店のが地元の味を楽しめるんじゃねぇ?」感が最近非常に強いです。
他にも、指宿駅から実際の指宿温泉街までそこそこ距離有りますし……。
(バス送迎とかしてくれると思いますが、休暇村を例に取ると4km近くという感じで徒歩では苦しむ距離がありますし。 ※指宿温泉街が縦に広いのもある)


砂湯に埋まりたいだけなら、日帰り温泉施設がありますしね。
……。
でも、マジで鹿児島市内は歩いてみたいですねー。
まぁ、鬼界カルデラやら桜島やら阿蘇山やらがヤバいことになると迂闊に近付けなくなっちゃいますけどー。
次の訪問予定は未定だが、別府ともどもまた来たいと心底思いましたね、鹿児島。
(きっと何もないんだろうけど大隅半島も行ってみたいっすねー)
あ、後、主目的だった知覧茶ですが、確かに美味しいですけど「別に嬉野茶とかあの辺りのでもよくない……?」というのが黒瀬の率直な感想でしたぜー。
いうほど渋みを嫌うわけでもないので、そういうところが知覧茶に格別な魅力を感じない所以かも知れませんけど。
話変わって、ウマ娘。
何かセガの娘の方も来ました。

ヤッター。
黒瀬がそこそこセガに親しみを感じている面もあるからかな!
(けもふれとか! ……いうて、もうけもふれはアピリッツ主体に移りましたが)
- 01月04日 看板に偽りあり+安い女。
基本的に旅行の際には「全客室wi-fi利用可」のホテルや旅館をチョイスしているんですが、看板に偽りありで利用できない施設があったりします。
施設管理者がITに疎かったりするのか、そもそも設定がおかしかったり、機器が古すぎて「IEEE802.11の何が飛んでるのか言ってみな?」と言いたくなるような、プチプチ切れて実用に耐えなかったりする施設もまだまだあります。
前にも書きましたけど、繋がらないなら繋がらないで正直に申告して欲しいですよね。
「基本的に」と書いたように、端からデジタルデトックスされる認識の有無によって事前にやることが変わってくるし、分かっていれば予め対応できるじゃないですか?
できるつもりでできなかった時が一番悲惨ですよ、マジで。
まぁ、何が言いたいかというと「申告は正確にやってくれ」ということですかね!!
もー、後で返信しようと思っていたら出来なくなったり、年始でどこもかしこも大盤振る舞いしている無料10連回せなかったりと散々ですよ!
話変わって、ウマ娘。
TVCMでもバンバン流れてるみたいですけど、無料10連期間です。
黒瀬も「どーせ当たんないんだろうなー」と内心思いつつ回しているんですが、去年に引き続き今年もキタサンブラックピックアップ。
キタサンサポカ完凸してたり、去年も無料10連で来てくれたりと「もしや今年も……」と思っていたんですが、なんと!

来ましたぜー。
さすが! やっぱり黒瀬アカウントはキタサンブラックと相性がいいようですねー。
無料招待に応えてくれるなんて、安い女で助かります! キタサンブラック!
さぁ、後は残りの期間でもう一人のピックアップを引くだけだな!
いうてサポカは全滅でしたけどー。
……。
今回の九州遠征は何か色々と目標を達成できずに終わりそうです。
地獄温泉訪問を見送った直後に「では、こっちには行っておこうか」と思った施設が余裕で長期休館してたり、だったら「プランBだ!」とそもそもの目的地を変えてはみるもののやっぱりなんだかんだ時間が足りなくなったり……といった感じでございます。
とりま、今回のメインである知覧茶はしっかり味わっていきますけど、ざぼんラーメン食べたりとか鹿児島名物食べたりとかしてる時間は全くなさそう。
……ていうか、鹿児島も存外歩くと楽しそうな街なので小倉とか別府みたく練り歩いてみたいですなぁ。
鹿児島だけで連休使い切る勢いで滞在しないと駄目かも知れませんけどー。
- 01月02日 【悲報】黒瀬氏、今回の九州遠征で目標を達成できない。
用意していた水着を忘れて九州に来ていることに気付きましたorz
これでは、地獄温泉に浸れないじゃないですかー……。
いや「水着ぐらい買えばいいじゃん」と言われればそれまでなんですけど、愛知に戻った際に2枚水着があってもどうにもなりませんよね……?
それに、いうて今回絶対に地獄温泉に足を運んで置かなければならないわけじゃないですし。
かなりマジで「別府にまた行くぜー」って思ってるので、まぁ次回九州訪問する時でいいかなって。
国東半島やらで歩きたいコースもまだまだありますしねー。
尤も、桜島じゃなく阿蘇山がヘーベルハウスると地獄温泉辺りはマジで近付けなくなっちゃいますけど、まー、大丈夫でしょう(振りにならないことを祈る)。
話変わって、名湯百選「七滝温泉」の宿「リバティリゾートAMAGISO」で火事。
【詳報】伊豆の老舗温泉旅館で火災 本館半焼などし約10時間後鎮火 宿泊客や日帰り温泉客ら102人の無事確認=静岡・河津町(SBS)
は?
しかも元旦。
まぁ、今の経営母体はそこそこ体力あるところなんで大丈夫だと思いますけど。
とか思ってたら、
>消防によりますと、露天風呂につながる渡り廊下部分を焼き、火は本館に燃え移ったということで、渡り廊下にある小屋を全焼したほか、本館を半焼し、約10時間後に消し止められました。消火活動中の消防隊員1人が軽いけがをしました。
本館を半焼って、これしばらく休業する流れでは?
正直そうなったら「またかよ!」って感じですけど、不幸中の幸いは静岡温泉合宿でもう一度浸り終えていることかな……。
とりま、夏場までに復旧するようならでかいプールもあるので温泉に浸りがてら泳ぎに行きたいと思います。
- 01月01日 あけおめ、ことよろ!(2023年)+中山仙境
新年明けましておめでとうございます!
昨年はコロナ禍というにも関わらず、相も変わらず多方面の方々に大変お世話になりました。
北海道帰省の際の@在宅時とか、釧路遠征とか、広島遠征とかそりゃもう数え上げればキリがないぐらい。
2023年も昨年同様に変わらぬお付き合いをお願い致したく思います!
ついでに、12月末までのweb拍手返礼。
だから「新年明けてからじゃなく2022年末までに雑記で触れろよ!」って話ですが、国東半島での山登りで想像以上に疲弊して寝落ちしたり、別府で3年振りの開催の年越し屋台村をちょっとだけ覗いてくるつもりが「日本酒? 何言ってんだい、九州に来たら焼酎飲まなきゃ駄目よ!」みたいなことがあって宿に帰って寝落ちしたり……で、時間が取れなかったんだもん!
なお、今年は年越し屋台村なんぞに顔を出していたため「打たせ湯に打たれていたら年越してたZE!」は出来ませんでしたー。
まぁ、鉄輪じゃなくて別府駅近隣サイドにいたのもあったんですけど、他にも楽しそうなイベントあるならそっちでもいいかなって。
何より、別府は年末年始だろうが関係なく市内の銭湯(温泉)がやっているんですよねー。
素晴らしい。
いや、時間を気にせず(深夜2:00(※最終退)くらいまでなら探せば入れる)、ふらっとそこいらの銭湯(温泉)に浸れるのは本当にいいっすねー。
後、ちょっと場所が変わると泉質が変わるし明礬表面に行くと泥湯に入れたり、ぶっちゃけまだまだ浸りたいところがいっぱいある。
マジで「また来たい」と思わせられますねー。
おっと、話が逸れたぜ。
web拍手。
まぁ返礼と言いつつ、一言メッセージはなかったので、いつも通り「ばんばん叩いていただきありがとうございます!」といういつもの感じに終始するわけですが。
……ていうかまともに更新も出来ていないのに、こんなに拍手していただいて。
申し訳ない気持ちでいっぱいですはい。
ありがとうございます!
話変わって、昨日の雑記で挙げるといっていた国東半島山登りの件。
登って来たのは奇岩群を堪能できる天台宗の修験道「夷耶馬・中山仙境」になります。
実は国東半島に来るのも3度目なんですよねー。
一度目は「国東半島にある独自の寺院が見たい」という方々と仏閣見学に。
二度目は親御さんが「杵築の摩崖仏が見たい!」ということで訪問(他、天台宗のお寺)。
でも、黒瀬的には天台宗共が国東半島中を縦横無尽に歩き回っていた山岳ルートを歩きたかったんですよねー。
で、件の夷耶馬・中山仙境。
「滑落の恐れあり」「過去に死者も出ています」と警告がありますが、確かに雨天後すぐとかはしっかりとコンディションを確認し、ぬかるむようなら日を改めた方がいい感じの場所ではありました。
反面、コンディションさえOKならば、太田山神社の方がずっときついです。
取り合えず、2割ぐらいは鉄鎖とお友達な感じの上り下りエリアがあります(しかも大半が左右は崖)。


最高傾斜は80度ぐらい。

滑落したら9割9分死ねる感じの場所が多々あり、標高こそ317mといえども奇岩で鳴らす場所なだけはあると思います。
まったく天台宗共はこんなところで「修験道!修験道!」言いながら引き籠ってたんだなぁ……と呆れ返るばかりです。
剰え、この謳い文句。

いいねぇ、自己責任。
変に「相応の危険性があるから一律みんな入っては駄目だよ☆」なんて舐めたこと抜かす場所が増えているなか、このスタイルは寧ろ好感が持てますわ。
つーか、鎖がある場合の方が危ない事態に陥ることもありますしねー。
黒瀬も散々味わいました。
で、無明橋を渡り、夷耶馬・中山仙境の景色を眺める。

無明橋


中山仙境
但し、もう一つの売りである奇岩はいう程でもなく。
実際問題、群馬・山梨ラインの奇岩群に及ぶレベルではないと黒瀬は思いましたぜ。



なお、一番「え? ヤバいじゃん!」って思ったのはこれです。

渡った後に言うなよ!!!!
マジで「は!? なめんな☆」って思いましたねぇ。
※禁止って言って置きながら無明橋の前後に「立入禁止」「通行禁止」めいたものは何もなかったですしね!
取り合えず、今回は入門コース(危険度それなり)だったので、次回(未定)は本命を攻めたいと思いますぜ。
後、たまに黒瀬の趣味の一つが山登りだと思っている方が居ますけど、別に山が登りたいわけじゃないんですよね(本州だとツキノワ共も出るしね)。
深夜徘徊の延長であり、どちらかというと謂れのある場所を歩く方に重きが置かれているのですよ……。
なので単純な山登りに誘われても「えぇー、いや悪いけど」と相成りますので、そこははっきりさせておきたいと思いますぜ。
最後に、去年はオーイシマサヨシの「神域アルゴリズム」を垂れ流していると書きましたが、今年は上坂すみれ「EASY LOVE(ANTHOLOGY & DESTINY収録)」がクリティカルヒット。
いや、マジで素晴らしい出来。
方向性は大分異なるけど「上坂ダイナミック」系列の曲で間違いない。
歌詞の中に出てくる「君に取って特別な女の子になりたい」という部分を叶えるための手法として「何度だって負かしたい。反撃はしないで! 押し切って完全勝利」とか「裏返し愛情を、全力ぶつけて」とか「好きだから好きなだけ台無しにしたい」とか、サブカル調全開のメロディーラインに乗せて好き勝手やってくれます。
ちょっと、しばらく抜けられそうにないですは、これ。
管理雑記帳ページトップへ戻る
深守総合案内所トップページに戻る