前回は三重県バリアーで何とかなったようですが、今回は岡崎を含む東海圏内のあちこちが水没しているそうです。
いや、最高気温記録を保持する多治見や、一応都会である名古屋の一部も多々水没しており、且つ、在来線が各所で停止しているとのこと。
「帰宅不能者は会社への居残りが可能です」と通達が出る中、黒瀬の住んでいるところは特筆するようなこともありませんですはい。
※大雨で81万人に避難勧告 名古屋市:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110920-00000064-nnn-soci
※名古屋市、大雨で108万人以上に避難勧告:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110920-00000047-nnn-soci
つーか、午前の一部を除き雨すら降ってないんだけど……。
車で20kmも走った辺りから、徐々に避難勧告区域になる筈なんですけどねー。
まぁ、9/21になって台風15号が直撃とかなったらそんなことも言ってられなくなるかも知れませんが。
話変わって、LibreOfficeを切り捨てて、OpenOfficeに舞い戻ってみました。
……が、宣言無しフリーズ病が改善されやがりません。
OpenOfficeでも普通に発生した時は、驚愕しました。
「日本語(全角)スペルチェックのバグじゃないの?」とか色々指摘されたので、その辺りを含めて再確認してみましたが、バグに絡むものはインストール時に停止処理済み……。
正直、オフィス互換の無料ソフトは、IBMのlotus symphonyも含めてOpenOfficeの派生なので、黒瀬環境ではこの病から逃れられないかも知れない……orz
ダメジャン!
特に作業途中の宣言無しフリーズが超痛いので、早急に何とかしたいわけですが、Microsoft office 2010買っちゃうかー。
PowerPointとか使わない機能が省かれた奴でさ。
もう色々とメンドクサイですはい。
最後に、Ultrabookの話。
※“Ivy Bridge”でUltrabookは美しくなる(ITmedia):http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/16/news138.html
正直、Ultrabookに賭けるIntelのスタンスは解ったので、そろそろ対抗馬となるAMDの手を見たいところ。
個人的にはUltrabookなんてものは定義と呼び方の問題であって「AMDだからUltrabookになり得ない」なんてことは有り得ないわけですよ。
※Ultrabookをブランドとするなら、Ultrabookとやらのブランド名は冠せないですが。
そもそも(少なくとも)グラフィック性能面では、Ultrabookを打っ千切ってくれるものをTrinityでAMDは実現してくるでしょう。
CPU演算性能では、Lianoはあくまで既存のK10-PFなのでともかくとして、Trinityは新アーキテクチャのBulldozerを引っ張ってくるわけじゃないですか。
Bulldozer+SSDでどこまでの性能を叩き出してくれるのか、かなり期待大です。
10月半ばにようやく実機のBulldozerが出てくるらしいので、どこかのタイミングでSSDとセットで触ってきたいと思います。
一万円以上の購入で「つくもたんクリアファイルが貰える!」っつーことで、名古屋は大須の九十九電機まで足を運んでは見たものの、取り立てて欲しいものが何もなかったよ……orz
※週末日替わり特価!店舗限定のお得な特価情報(九十九電機):http://shop.tsukumo.co.jp/special/090524a/?cid=tsuWEB_tirashi_b
9/19は九十九の日とまで言うなら、もうちょっと何とかさ……。
いや、魅力ある商品がちょうどない時期と言えば、時期か。
サブ機へのSSD導入とか、年末か年明け辺りにブルーレイの導入をちょっとだけ目論んでるぐらいで、試してみたいものさえもない。
ちょっと気になっているものと言えば、要らないパーツを活用しつつ「わざわざケースを用意して一式組むのもなぁ」って痒いところに手が届く、Scythe Japanの「アクリルベンチ type2」とかDIGITAL COWBOYの「まな板:ACRYLIC COWBOY」とかですが、一万円も行かないんですよね……。
※Scythe Japan「アクリルベンチ type2」:http://www.scythe.co.jp/products/pccase/acb-type2.html
※DIGITAL COWBOY「ACRYLIC COWBOY」(DC-ACPCD2/C):http://www.digitalcowboy.jp/products/acpcd2c/index.html
壁掛けするも良し、省スペースに格納するも良し。
まぁ、フルオープンなんで埃や湿気、コーヒー零すとかの過失に気を付けなければなりませんがねー。
とまぁ、結局何も買ってきませんでしたが、この週末でクリアファイルがなくなる勢いではないらしいので、衝動的に上記品+電源とか買ったりするぐらいはやらかすかも知れませんですはい。
話変わって、MTターボフォレスターの車検を通したら、実燃費が+1.5Km/1Lほど改善しました。
車検受ける時に、スバルの整備の人に「○○がかなり汚れてますが、交換しますか? 清掃でも行けそうだけど……」と言われ、「清掃で良いなら清掃で」とお願いしたわけです。
○○が何だったのかが思い出せないんですよねー。
寧ろ、リアルでこんなに燃費改善するのかと驚きましたよ。
一体、何を清掃したというのだろうか……。
気になる。
最後に、LibraOfficeの話。
我慢して今の今まで使い続けてきましたが、宣言無しフリーズの頻度が酷過ぎてもういい加減限界です。
今回に至っては同ファイルでの宣言無しフリーズ → 強制終了を四回もやってくれて「仏の顔を三度まで」を地で行ってくれましたからね♪
復旧も役に立たず、作業内容も吹っ飛ばしてくれちゃって、ちょっとはらわた煮えくりかえっております。
もういっそ互換性とか無視して、フォーマットも真新しいものにしちゃって、心機一転としけ込もうかと思ってたり。
そうすると、LibraOfficeにOpenOfficeを上回る優位性を見つけ出せないわけですよね。
今後いくら改善されたとしても、ちょっともう黒瀬の中での印象が悪過ぎて擁護の使用がない感じ。
切り捨てようと思います。
劣化している劣化しているとは言っても、なんだかんだ言ってMicrosoft Officeは偉大だと言うことでしょうかね。腐っても有料ですからねー。
始めに、デマとも取られ兼ねない古い情報を垂れ流したことをお詫び申しあげます。
前述した「Intel HD Graphics 3000はPSCX2をストレスなく楽しめる速度で動作させることが出来るのか?」が3月ぐらいの記載なら全く問題なかったんだけどさ……。
なんか、結構な数の人が別所にもあげた「Intel HD Graphics 3000はPCSX2_0.98をストレスなく楽しめる速度で動作させることが出来るのか?」を見たようで……。
ホント、すいませんですはい。
指摘まで頂きまして申し訳ない……。
<(__)>
正直、8月中のマザーボードのリコール対応まで、セキュリティパッチ面以外での更新作業は放置でいいやという感じで、2500K搭載のサブ機での更新対応は何もやってなかったんですよね……。
インテルがドライバー面でふざけたことやっていたのを完全に失念しておりました。
Windows エクスペリエンス インデックスを劇的に底上げした噂のドライバーを突っ込まない状態でPCSX2を走らせても、Intel HD Graphics 3000の性能は計れませんよね……。
いや、インテル内蔵GPUの新ドライバが覚醒、40%の性能向上という見出しの記事を見て思い出したわけでございます。
そういえば……と。
※http://games.kitguru.net/pc-gaming/maksims-smolaks/intel-new-graphics-drivers-will-make-your-games-run-40-faster/ (英語)
つーわけで、最新環境で再度動作させてみました。
今回は他にもPS2のソフト借りてきたので、より広範囲で「Intel HD Graphics 3000はPCSX2_0.98をストレスなく楽しめる速度で動作させることが出来るのか?」を検証できているかと。
参考までにどうぞ。
【環境(サブ機)】
CPU:Intel Core i5 2500K
GPU:Intel HD Graphics 3000(CPU内蔵)
メモリ:DDR3-4GB
サウンド:オンチップ(ASUS P8H67-M PRO)
OS:WindowsXP Professional 32Bit
ドライバ(重要):Intel Graphics Driver for Windows XP(ver14.46.6.5374)
備考:PCSX2_0.98の更新はありません。
◆前回比較に使った、ガスト「マナケミア2 〜おちた学園と錬金術師たち〜」では、
9月に入って、めっきり夜中には気温が涼しく感じられるようになってきました。@愛知県
台風12号の影響からっていう感じもしますが、だいぶ過ごしやすくなってきた印象です。
このまま残暑が厳しくなければいいなぁと思います、ホントに。
話変わって、Trendmicro「ウイルスバスター」の更新期限が迫っているのを無視していたら、ダイレクトメールが送られてきました。
中身は小冊子と、ご丁寧にも振込用紙が更新年数・振込方法別に各種取り揃えて封入されておりました。
台風の影響で強風が吹き荒れていますが、三重県バリアーのお陰で降雨がほとんどない愛知県です。
三重県、降水量がやばいらしいですね。
都市部が水没し兼ねない勢いだとか何とか……。
さて、恒例の外国人と話をしていて、本日WiMAXの話題になりました。
WiMAXと聞いて黒瀬はどうしても一昔前の印象が拭えず「高くて遅い」という先入観の元、話を聞いていたわけですが、最近は大幅に改善されているとのことです。
※WiMAX:http://www.uqwimax.jp/index.html
ちなみに、外国人は既に導入を前提に検討を進めており、名古屋ビックカメラで2週間無料のお試し貸出サービスに申し込んできたとのこと。
※ネット申し込みも可能らしいです。
Try WiMAX:http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/
マンションタイプの光回線利用料金+プロバイダ料金と比較して、WiMAXだと月々3880円(一年間継続利用選択時:UQ Flat 年間パスポート)。
※契約満了月の翌月以外に解約とかすると、解除料金などが必要となる縛り有り。
確かに価格の面では光回線利用料金に匹敵できる辺りまで価格帯が下がってきています。
速度面でも現状理論値が40Mbpsで、光回線がやれる性能アップをしない間に差が大きく縮まったイメージです。
※2012にはWiMAX2で理論値165Mbpsを叩き出すと言っているが……。
あるに越したことはないけど、別に100MBpsも要らないという人で、外出先などでも利用可能な利便性にメリットを感じる人は本当に良いんじゃないでしょうか。
さすがに外出先で光回線相当の速度を望むのはまだまだ難があるみたいですが、それでも回線状況によっては軽くADSL相当は叩き出してくれるとのこと。
特に都市部での速度は良好で、割と出張の多い外国人曰く「都市部では軒並み実用に耐える速度、期待以上」とかなりの好印象でした。
黒瀬もちょっと「乗り換えを検討しようかな」とか思っちゃっております。
寧ろ、WiMAX同時申し込みでのノートパソコンの価格がやばいぐらい安価なので、一緒にやっちまおうかという物欲が燃え上がっております。
正味、Sandyシリーズ搭載のノートパソコンならば、黒瀬の用途をほぼ全て満たしてくれちゃったりする勢いなんですよね。
次のivy Bridgeでも性能向上が見込めるけれど、既にSandyは必要十分を満たしたレベルにあるわけですよ。
※もちろん、ソフトウェア面でも革新があって、求められる性能が大幅に高まることはあるかも知れないが。
そして、何よりも安価。
ようやく2009年に黒瀬が求めたものが追いついてきたイメージです。
【2009年末に欲しいノートパソコンの条件としたもの】
1. USB3.0の標準搭載がまだ。
2. ブルーレイのコンボドライブがまだ高い(ブルーレイのデータ焼きはあればベスト、読み込みはそろそろ必須)。
3. SSDがまだ高い。ノートパソコンにはなんちゃってSSDでも良いので搭載すべき、例え容量が少なくとも。
※起動や読み込みのストレスのない速度確保のため。
4. Windows7の64bitと32bitの普及動向待ち。 → もうちょっと待てばWindows8が出るっていう頃合いだが……。
5. Core i7がまだ高い。 → Sandyシリーズの性能があれば、取りあえず大概のことが出来る。
6. どうせならS-ATA3.0も欲しいよね(必須ではない)。
7. メモリの値上がり傾向の一服感待ち。
外国人とも話したけれど、そこでUltrabookですよ。
※ASCII.jp:「Ultrabook」で新しいノートを作り出すインテル|COMPUTEX TAIPEI 2011レポ:http://ascii.jp/elem/000/000/609/609587/
正直、ノートパソコンに500GBとか不要ですぜ、128GBのSSDがあればOKですよ。
※ノートパソコンの使用用途がメイン機だと言う人はあれかも知れないけど……。
外出先とかで使うんだから、起動速度万歳ですよ。
つーわけで、Ultrabook+WiMAXをちょっと本気で検討してみようかと思います。
全くちょっと雑務に追われるとすぐこれだ!
そんなこんなで、九月になりましたが、……早速悲報ですか。
FTPクライアントソフトウェア「FFFTP」が開発終了とのことです。
※Sota's Web Page:http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/index.html
機能とかそういうことを特に何も考えずに使い続けてきたソフトウェアですが、特に困った記憶もありません。
初心者にも直感的に使えて良いソフトウェアだったと思います。
ともあれ、しばらくは良いとして今期のセキュリティ面のことも考えると代替品を見つけなきゃならないわけだが。
ちょっと機能面とか色々考慮して、次を模索してみますか……。
話変わって、久々にカラオケに行ってきました。
面子は五人ほどで、焼肉 → カラオケという流れ。
しかしながら、今回は普段からチョコチョコ「最近、創作活動どうよー?」という感じで雑談を交わす音屋と始めてのカラオケでした。
※注:黒瀬は曲作りをやっておりません。
良い声してやがりました、音屋。
選曲はGRAPEVINEとかELLEGARDEN(活動休止)とか、ど真ん中ストレートから外したところを基本として、RADWIMPSなどなど。
好みの曲の傾向が読めますな。
※GRAPEVINE:http://www.grapevineonline.jp/
※ELLEGARDEN(活動休止):http://www.ellegarden.jp/
※RADWIMPS:http://radwimps.jp/
つーか、最近のサイバーダム曲少な過ぎじゃないですか?
メジャーどころはきちんと抑えているのかも知れないけど、ちょっと変化球めいた曲を選ぼうと思ったら、悉く存在しなかったよ……。
黒瀬の選曲がちょっとコア過ぎただけとかかも知れないけど「どうしてこのアーティストのこの曲がないんだ!」とかしょっちゅうですよ……。
さらに話変わって、ちょっと、更新停止していたことに対する言い訳なんかを……。
いやね、前も書いたんだけど、最近、目測を誤るんですよ。
グラスに日本酒とか注いでいて「もうちょっと行けるな」と認識しているんだけど、実際にはその「行ける」と思った量が入らなくてグラスから零れたりするのね。
いや、欲張って「ギリギリまで注ごうとするなよ!」と言われれば、それまでなんですがー。
で、今回はキーボードにぶちまけたわけでございます……orz
見事にお亡くなりになりやがりました、マイクロソフトキーボード、ハハハ。
いや、今回のが駄目押しの一撃になっただけで、日頃のダメージが蓄積された結果なんだろうけど。
ともあれ、また代替わりしました、マイクロソフトキーボード!
やふー!って、何代目だよ、コイツ……。
ちなみに今回ぶちまけた日本酒はこいつです。
山梨県産ワインをお土産に戴きました。
やふー。
Microsoft OfficeXPの延長サポートが2011年7月12日で終了したのを受け、エクセルファイルなどの処理をLibreOfficeに任せてから一ヶ月近く過ぎました。
※LibreOffice:http://www.libreoffice.org/
まず寸感としてさっくり述べると下記二点。
・起動速度、ファイル展開速度が遅い。
→ Javaベースってことで、これ以上どうしようもないんだろうなぁ。
・希に起こる突然死(宣言無しフリーズ)がかなり酷い。
速度面ではOpenOfficeと比較して同等か、それ以下というのが正直なところ。
OpenOfficeに速度面で勝っているとは思えない。
SSDの恩恵は全くと言って良いほど感じられません。
やっぱりJavaベースだからか、Javaベースだからなのか!
尤も、起動速度については無料で利用できるソフトウェアと、有料ソフトウェアということを考慮すれば、この程度でどうのこうの言うレベルではないかと思います。
それこそ「改善要望」というぐらいで、改善されればいいなといったレベルでしょう。
この編は変なマクロやらを大量に盛り込んでいない限り、Microsoft Officeにかなりの部がありますね。
念のため述べておくと、ファイルの互換性に置いてはOpenOfficeを上回ってくれていて、今のところかなり良い感じです(特に元々パスワードを設定していたファイルの処理がLibreOffice上でもきちんとやれるのは良い)。
それよりも希に発生する突然死が目下の大問題です。
突然死というか、一見正常動作しているかのように見せかけておいて、動作を一切受け付けなくなりやがるんですよ。
タスクマネージャー上「応答なし」にもならない。
放っておくと、いつまで経っても「動作を停止しました」と宣言することもなく、正常動作しているかのように見せかけつつ、一切操作を受け付けない状態が続く。
CPU利用率が100%張り付きとかにもならないので、処理に問題があってループ演算とかやっているのではなく、間違いなくフリーズしている筈なんですけどね。
黒瀬の環境下では、CalcとWriter使用時のコピー&ペーストの連続使用時に起こっている印象です。
Microsoft OfficeXPから引継ぎしたエクセルファイルだから問題が発生するのかと思いきや、LibreOfficeの.odsでも発生する……orz
でもまぁ、これもLibreOfficeだけで完結していれば、まだ良い。
何が酷いって、LibreOfficeが死ぬと、FireFoxとかも巻き込みやがるのね。
もうね、やってられない。
FireFox系統はLibreOffice同様動作を一切受け付けなくなり、宣告無しフリーズ。
メディアプレイヤー系統は「動作を停止しました」と宣告して死亡。
ホント、パタパタと死んでいきます。
疑わしきは動作的にメモリ処理回り……。
黒瀬の環境に問題がある(例えば、メイン機のメモリがやられているとか)のかも知れないけど、それならそれで他のソフトウェアでも大なり小なり問題起きててもおかしくないと思うんですよねー。
結局、安全パイはOpenOfficeっすかぁ?
後は、安心と安全と安定性の3A(?)をお金で購入、Microsoft Office?
後発セキュリティパッチ連発しまくりだけどな!
まぁ、ちゃんと穴埋めされるだけマシって言う話もあるか……。
つーか、Microsoft Officeは、アップグレード版であってもホント高いよね……。
OfficeXPも2010のアップグレード対象になっているので、アップグレード版で価格は抑えられるけど、絶対にこれじゃなきゃ駄目だという理由でもない限り、Microsoft Officeには転びたくないな。
何より使わない機能も満載だしさ……。
※Microsoft Office2010アップグレード情報:http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/office2010/upgrade.aspx
ふむー、互換性の都合上、LibreOffice良いんだけどねぇ。
さて、どうしたものか。
最後に、OpenOffice:http://ja.openoffice.org/
北森瓦版から、SandyBridge-Eについてこんなニュースが紹介されていました。
※北森瓦版:“SandyBridge-E”にはリテールクーラーが付属しない 他(http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5174.html)
別にリテールクーラーの有無云々は別にどうでもいいんですが、消費電力がさ。
> 実際の消費電力についてはオーバークロックを行わなくても最大180Wまで上がりうるという。
……180Wだとorz
つーか、SandyBridge-Eは今のところのラインナップだと全点最低130W。
グラボ込みならまだ「へー」で納得できるが、CPU単体でこれかよ。
「ハイエンドだから」と言われれば、価格ともにそれまでだが、Intelさんはいつか来た道を再び歩き出しているようです。AMDに「もっともっと頑張って貰わなきゃ駄目だね」と思いながら、そういえばまだブルドーザーも発売していなかったのね……。
つーか、AMDも微妙にW数増加傾向にあるように見えるけど、どうなんですかね。
サブ機の換装が終わったので、次は然るべきタイミングでメイン機を……と思っているわけだけど、時期が整う前にDDR3メモリが安過ぎて衝動買いしちゃいそうです。
意味もなく、サブ機をWindows7(8に突貫でも良い)に巻き替えて、用途的に必要もないのに8GBとかメモリ積みたくなるぐらい……。
まー、やらないんですけどね。
何かあった時の為の32BitXPで、わざわざ環境残したんだから……。
話変わって、泉神社に美味しいと評判の湧き水を汲みに行ってきました。
環境庁選定の名水百選に記載されているお水(そのまま飲める)です。
※泉神社湧水:http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=53
北海道時代も羊蹄山の湧き水汲みに行ったりしましたが、正直、もう羊蹄山の湧き水の味を覚えていないので、飲み比べみたいな真似はできませんです、はい。
ただ、当時好んで飲んでいた珈琲豆の種類とは合わなかった記憶があります……。
※羊蹄のふきだし湧水:http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=1
おっと、話が逸れたぜ!
ちなみに、場所は岐阜県米原市。
そう、冬場は降雪と凍結に悩まされるあの米原市で、片道50km程度と手軽(?)に行ける場所でもあります。仕事帰りに下呂温泉へ車かっ飛ばして一っ風呂浴びに行くよりもずっと近い!
キャンプシーズンも終盤に差し掛かり、特価で投げ売りされていたTHERMOSのスポーツジャグ2.6Lを購入し、準備も万端。
近所の行き付けのレンタル屋が閉店してしまいましたorz
まぁ、近所つーても、車でないと厳しい距離なんですが、頻繁に利用していた店舗だったので、正直かなり痛いですはい。
愛知県内にレンタル屋として勢力を持つのは次に述べる企業群なんですが、CDレンタルに限って言えばTSUTAYAとUSVが二強でそれ以外は空気っていう具合です。
◆愛知県内レンタル店勢力(BD/DVD/CDレンタル)
TSUTAYA(http://www.tsutaya.co.jp/index.html)
USV(http://www.usv.co.jp/index.htm)
GEO(http://geo-online.co.jp/)
三洋堂(http://www.sanyodo.co.jp/)
レンタルショップフカツ(TSUTAYA勢力に取り込まれたようです。)
人気堂(http://www.ninkido.co.jp/)
……etcetc
ちなみに、黒瀬が利用していたのは勢力図で二番手に着く(と思われる)USVさんです。
唯一、量・質ともにTSUTAYAに対抗出来ていたUSVさんの突然の閉店……。
本当「これからどうしよう……」って感じですよ。
「大人しくTSUTAYA利用すれば良いじゃないですかー?」って?
つーかね、TSUTAYAのレンタル料金高過ぎなんですよ。
殿様商売しくさりやがって……というのもありつつ、USVの方が何かとアクセスし易い立地条件だったんですよ。
そんなこんなで、現在、宅配レンタルの利用を真剣に検討しております。
というか、TSUTAYA勢力を利用するにしても、なんとTSUTAYA DISCASを利用する方が安価というちょっと信じられない状態なんですよ。
近隣のTSUTAYAまで行く手間+交通費(微々たる物だが……)があるにも関わらず、実際の店舗まで行って借りるよりも宅配の方が安いというこの状態、もうね馬鹿かと……。
対USV比較で見ると、交通費掛からない分でトントンといった感じなので、まぁ宅配サービスに転ぶのもいいか、と。
それではと、宅配レンタルに目を向けてみると、なんとまぁ割と多くの勢力がひしめき合っているじゃないですか。
ぽすれん(http://posren.livedoor.com/)
TSUTAYA DISCAS(http://www.discas.net/netdvd/dvd/top.do?pT=0)
DMM.com(http://www.dmm.com/)
GEO(http://rental.geo-online.co.jp/)
楽天(http://rental.rakuten.co.jp/)
……etcetc
USVの今までの利用履歴を考慮すると、DVDも借りることがあるけれど、メインはあくまで音楽CDレンタルになると思われるので、それを加味すると第一候補はやっぱりTSUTAYA DISCASでしょうか。
なんだかんだ言って、レンタルCDタイトル数が上記勢力内ではトップ。
後は、システム弄ってみたけど、TSUTAYA DISCAS、他より頭一つ抜けて使い易い感じ。
映像作品メインで借りるなら、GEOでも良いんだけど、GEO利用するならわざわざ宅配レンタルに転ぶまでもないんですよね。
※尤も、近隣店舗のGEOのCDレンタルタイトルは最新作であっても役に立たないレベルだがな!
価格面では微々たるものだけど、DMMが一番安いか? ただ、検索絞り込みとかやり辛過ぎだろ……。
ネット通販で希に楽天利用しているから、別に楽天を利用するでも良い。
取りあえず、試してみるかーと思いつつ、ネットでのタイトル閲覧だとフィーリングでの出会いが無さそうな予感……。
実店舗だと、黒瀬は割と深夜の良く解らないテンションで、翌朝になってから「なんでこんなのレンタルしたんだ……?」というようなものを借りたりするのですよ。
ネットでばばんとトップに表示されるタイトルだと、やっぱりある程度「一般」という基準でのフィルターが掛けられていて、見えないところに置かれているのが大半ですからねぇ。
しかし、楽天レンタルのページにある四コマ劇場の通りになったな……。
……というわけで、久方ぶりの正常更新一発目は別所にも載せた(載せていた)検証の転記になります。
「Intel HD Graphics 3000でPSCX2が動くのか?」という疑問に応える適当なサイトが見当たらなかったのと、環境が整っているのだから実際に動かしてみるかという気になった為です。
実はこの度、知人がノートパソコンを購入しようと意気込んでまして「SandyBridgeノートでPS2(エミュレーター)が遊べるか試してみてくれ」と言われたわけです、はい。
さてさて、ビジネス用途が大半なのにも関わらず、SandyBridgeノートは旅先とかで遊べたらいいなという願望を叶えてくれるのか。
実際に、デスクトップ用SandyBridgeのIntel HD Graphics 3000で試してみました。
取り合えず、検証環境は下記の通り。
※サウンドやらメモリ量は動作に大きく影響しないと思うが念のため記載。
【環境その1】
CPU:Intel Core i5 2500K
GPU:Intel HD Graphics 3000(CPU内蔵)
メモリ:DDR3-4GB
サウンド:オンチップ(ASUS P8H67-M PRO)
OS:WindowsXP Professional 32Bit
【環境その2】
CPU:Intel Core 2 Duo E6600
GPU:ATI HD5770(GDDR5 SDRAM 1GB)
メモリ:DDR2-6GB
サウンド:ONKYO SE200-PCI LTD
OS:Windows7 Professional 64Bit
ちなみに、PCSX2 0.98のソフトウェアとしての完成度はかなり高く、黒瀬のメイン機環境(Core2 Duo E6600 + ATI HD5770)ではほぼ実機並に動き、ゲームをストレスなく愉しむという目的を達成しています。
今回動作テストに選んだソフトウェアはガストの「マナケミア2 〜おちた学園と錬金術師たち〜」
こんばんわ、もしくはこんにちわ、黒瀬です。
そろそろ生存報告しておかないと「死んだか?」とか思われ兼ねないのと、お盆休みで時間が確保できたこともあって雑記帳を更新しときますです。
つーか、本当に死にかけたのかも知れないんだけどさ……。
いや、意識を失ってぶっ倒れれたんですよ。
特に血を大量に失うようなヒャッハーなこともしてないし、疲労困憊ということもないし、肉料理の味が向上するという謳い文句にやられてミートハンマー買っちゃうぐらいには食事もそれなりにちゃんと取っていたのにも関わらず、……貧血なのか?
一応、直後の健康診断で「特に異常はありませんね」と医者にも言われたので、ただの貧血だったと思い込むことにして片付けましたが。
その内ポックリと逝くかも知れませんですね、はい。
というか、人間、簡単に意識失い過ぎて吃驚しましたよ。
もうね、ふらっと蹌踉めいたかと思えば、そのままぷつっと意識が途切れて倒れてましたからね。
何かドサッていう音がしたんですが、後で解ったんだけど、それ自分が床に突っ伏した時の音だったのね。
むくりと起き上がったら、何か口の中が痺れているみたいな感覚があって、さらに口から結構な出血をしているじゃないですか、吃驚ですぜ。
※床に突っ伏した時に、自分の歯で口の中を切ったらしい。
一部始終を目撃していた人達に言わせると、十秒ぐらいで意識を取り戻して起き上がったらしいです。
そのままあっちの世界に行ってたら「あれ、いつの間に死んだんだ?」って感じで死んだことに気付かなかったこと請け合いですよ。
でまぁ、口の中の痺れが薄れてきたら、意識がなかったことで無意識のうちに防衛体制を取るとかそういうのが一切なかったらしく結構深くやっちまったらしい、切ったところが痛いのなんの。
……みなさんも健康には気をつけましょう。
まー、胃に二カ所穴が開いているにも関わらず「何か体調悪いなぁ」って感じで出社を続けて、病院に担ぎ込まれた人も居ますしネ……。
話変わって、職場で最近良く会話する外国人にFACEBOOKに誘われたりしました。
FACEBOOKERにクラスチェンジしちゃう?
いやいや、ないな、ないない、あり得ない。
何か、職場の人達の中で縦横関係無しに、MixiやFACEBOOKで繋がりを構築しているらしいですが、只のテクノロジー系オタクと(今のところ)認識されているだろう黒瀬がそこに加り、本来の認識に改められたりしたら間違いなく今後の業務に支障を来しますよ(笑)
裏表があると指摘されれば、それはそれで間違いないだろうけど、彼ら外国人は本名や出身・生年月日を晒すことに対する意識が日本人とは大きく違います。駄目ですねー、そんな情報を他人に容易く入手可能な状態にしてしまうなんて、さくっと陰陽師に呪い殺されちゃいますよー。
今FACEBOOKで身分を晒して繋がり合っている黒瀬の職場の方々は、職場の外国人によって外国流の「情報発信者はこうあるべき」という意識革命を植え付けられちゃったみたいですが、正直、余計なこと記載して炎上しないことを切に願います。馬鹿発見機と名高い件のTwitterじゃないだけ、まだ客観的に発信内容を確認できると思いますが、何とも。
ちなみに外国人曰く、Google+もそうだけど、やっぱり日本人のFACEBOOKERはかなり少ないらしいです。
ビジネスパーソンやブロガー、後は所謂、著名人といところが先導する形で徐々に増えてはいるらしいですが。