管理雑記帳

2011年(01月〜03月)の雑記帳、2011年(07月〜09月)の雑記帳



03月29日 アトラス「世界樹の迷宮2」

世界樹の迷宮2をやってます。
本当は「1の裏ボスを撃破してから」と思ったけど、Lv70でカンストしてキャラクターを強化できない挙げ句、某ベルゼブブ真っ青の凶悪な裏ボスの強さに萎えたので投げ捨てました。
最初から裏ボスを見越してキャラクター育ててないと勝てねぇよ、あれ。
そんなこんなで、2を始めたわけでございます。

まぁ、三日でラストダンジョンまで進めた1の様な真似はできないのでチマチマやってるんですが、キャラクター登録画面でどう見ても1で育てた面子と同じビジュアルの奴らがチラホラといるじゃあないですか。

新規職業を織り交ぜて、1とは違った攻略方法で進めようと思ったのに、こんなんされたら1で育てた愛着ある面子を選んじゃうじゃないですか。
憎い演出だこと。


まぁ、のんびりやります。


話変わって、ここ数日のゲーム三昧の毎日でようやく音楽プレイヤー再生リストの曲目が選別されてきました。
最初は700曲近く、容量にして30GBover、再生時間に直すと50時間overが、150曲近くになりましたからね!

そんな中にあって一際際立ったのが、なんとROMANTIC MODE
ROMANTIC MODEなんてあれだろ、ガンダムXのOP・EDだけだろとか思ってたら、普通にアルバム曲も悪くないじゃないですか。
後、aikoの「BABY」に収録されている楽曲「milk」と、YUKIの「うれしくって抱きあうよ」に収録されている「ランデヴー」にはまりすぎて、ちょっとやばい状況になってたね。
前に脳汁出たと述べた「集結の園」と併せて、これらを聞くと世界樹の迷宮の画面がフィードバックするぐらい。

一方で、悉く黒瀬の嗜好に合わないと思い知らされたアーティストが中原麻衣
まぁ、声優ですが、オリジナルアルバム全種(3枚)取り揃えてみたけれど、悉くあかんかったですはい……。




03月23日 FireFox4リリースと水騒動

FireFox 4がリリースされたそうです。
 ※Mozilla

早速突っ込んでみたけど、まず何よりも割と多量のアドオンが対応してないorz
起動速度やブラウジング他は六倍高速になったと宣ってるだけあって、確かに体感できるレベルで早くなっている。
……が使い易いかどうかはちょっと微妙なところ。3に慣れ親しんでいる人はまず間違いなく躊躇うレベル。

取りあえず、使い込んでみないとクラッシュ発生率とかも不明なので、FireFox使いの人は馴染みのアドオンが出揃うまで様子見でもいいんじゃないかと思います。
IE9も取りあえず突っ込んでみたのは良いけど、そもそもの使用頻度がかなり低いため色々検証できるレベルではないです。
 ※Microsoft

正直、ブラウザはもう好みに合わせて何でも良いのでは……と思います。
動作の互換性や見え方を検証する必要がある側はある程度有名どころは網羅しないとあかんですけどね。


話変わって、久々に福島原発関連の話でも。
放射性物質で水源が汚染され、東京では水道水から基準を上回るベクレルが観測されたことに起因する水騒動が発生していますが、いくら年間摂取量云々言われても洒落にならん事態になりつつあるのは間違いないと思うんですが。
 ※放射性ヨウ素100ベクレル超の水、乳児に不使用を 厚労省通知(日本経済新聞)
 ※100本、10分足らずで完売=「粉ミルク飲ませられない」−次々水買い込む主婦ら(時事ドットコム)

もちろん、降雨によって福島原発水蒸気爆発時に上空へ舞った放射性物質が集中的に混ざって高くなったのは間違いないと思うけど「幼児に飲ませちゃ駄目だよ♪」っていう水なんざ大人だって可能な限り飲みたくはないだろう……。
どこをどう探してもそれしかないっていうならまだしもさ、出荷制限の掛かっている食料品だってそうだろう。
改めて、風評被害(風評じゃ済まないかも知れない)と賠償が大変なことになるね、これは。


ちなみに、愛知県でも平静を装いながら、原発絡みの話題は注目度がかなり高くフロアを見渡せば、必ず一人二人はこの手のニュースサイトを閲覧してるのが現状です。
 ※毎回同じ人じゃないので、各人が休憩の間、情報収集しているのだろう。相変わらず暇な状況が続いているのも影響している筈。

かくいう黒瀬も、何度かやりとりを記した東南アジア系外国人他と二時間近く業務に関係ない「世界の電力状況と今後の原子力産業」について雑談していた気がします。
「中国・インド・タイとこれからまだまだ発展を見込む国々が今更発展を踏みとどまれるわけもなく、電力は逼迫する。火力は大気汚染、水力は環境破壊、風力は健康被害と抵抗率、原子力はこの有様。何が正解なんだろうねぇ。どうするんだろうねぇ」みたいな解決策のない話題です。
この辺は、外国人の方がかなりシビアに現実を見ている印象です。
まぁ、長くなりそうな話題なんでおいおい機会があれば。

しっかし、山形とかの水源にもばらまかれたということで、せっかくの豊富な水資源と米所の環境に支えられた美味しい日本酒群にも被害が及んだことが何よりも痛ぇ……orz




03月21日 アトラス「世界樹の迷宮」

世界樹の迷宮、この三連休掛けて不眠不休の勢いでやってました。
これ、とてもじゃないが、普通に進めたら三日四日で終わるボリュームじゃないゲームですね……。

というか、やっぱり真・女神転生3辺りからこっちのアトラス作品は良いですねぇ。
仲間を駆使しないと、雑魚敵相手に簡単に殲滅させられる難易度。
主人公とヒロインだけで雑魚を蹴散らし「無双!」みたいななめたことできませんからね。
いや、堪能してます。

-------基本的にはネタバレしないような記載に留めるつもりだが、ここから先はちょっとネタバレ含んじゃうかも知れない。-------

そして、地下20階(最下層)まで辿り着いた時、黒瀬は思いました。

「世界樹の迷宮なんてタイトルでファンタジーチックな世界を演出しておきながら、結局最後はいつものアトラスじゃねぇか」

ホント、それまではアトラスの王道パターンを微塵も感じさせないファンタジーチックな世界観を上手に演出していたのに、最下層へ足を踏み入れた瞬間、もう「これこそアトラスの世界感」全開。
いっきに「読める! 先が読めるぞ!」みたいな感じですよ。

でも、それまで醸し出していた雰囲気からあまりにも唐突に毛色を変更されたこともあって、真・女神転生U(スーパーファミコン)のLOWルート最終ダンジョンで最高レベルの「大天使」が普通に敵キャラとして始めて降ってきた時以来の衝撃を受けましたよ。

今回は上手くやったわ、アトラス。
2、3と続編出てるんで、これらをどう見せるのか今から楽しみです。
同じ手は通用しないぜー。


おっと話が逸れたぜ!


そして、今回、ゲームプレイ中延々と垂れ流していた曲の中で一つ、この世界樹の迷宮最下層の雰囲気にピタリとマッチングし耳に焼き付いた曲があります。
最初は「何か聞き覚えがあるなー」とか思いながら聞いていたんだけど、林原めぐみのアルバム「CHOICE」に収録されてる「集結の園」であることに気づく。

聞いてる、「CHOICE」をレンタルしてきた時に、普通に何度も何度も聞いてるよ!

そして、原曲ではあまり好印象でもなかった一曲のはずなんだけど、……誰だよ、このトランスRemixした奴。
原曲ぶっちぎってるじゃねぇーか!
いや、素晴らしい、素晴らしいよ。

最下層の探索中にフルリピートで何回聞いたか解らないぐらい聞きました。
脳汁出過ぎてやばいぐらいハイテンションになってましたぜ。

まぁ、睡眠時間を削っていた影響も多分にあるかも知れないけどさ……。


残すはラスボスのみ(だと思われる)。
さくさくっとやっちまうかー。
 ※やり込みはそんなにしない方向で。




03月19日 三連休一日目とセリーグ開幕について。

ガソリンの給油制限も実施されているみたいなので、この三連休は自宅に引き籠もっているつもりまんまんの黒瀬です、こんにちわ。

取りあえず、良い機会なんで部屋の掃除とか、パソコンの中身を片そうかと思っております。
やろうやろうと思って、全く手をつけてないゲームの消化とか。
取りあえず、いつかやろうと思っていた世界樹の迷宮シリーズでも始めようかと。
聞きたくて借りてきたはずのCDアルバムで、まだ手をつけてないのも山のように溜まっているから、音楽垂れ流しながらゲーム三昧だな。

つーか、実はアトラス作品でもやってないもの結構あるんだよねーっていうことで、本当この三連休はちょうど良いタイミングかと。


話変わって「何か以上にメール量が少ないな」と思ったら、あれだけ毎日毎日うざいぐらいメールを送信していた楽天とかが、震災後一切メールを送ってきていないことに気づきました。
ホント一通も来てない、吃驚だ。

個人的には何から何まで一緒くたに「不謹慎だ不謹慎だ」っていって中止することよりもある程度、復興に向けて経済を回すことも考えるべきだと思っております。
そういう点では敢えて予定通り、やるべきイベントはやるべきだと思うわけですよ。
尤も、何を以てという線引きが難しい問題なのは確かですが。

まー、あれだ。
計画停電やってる中で、ナイターでやろうっていうセリーグは頭おかしいと思うけど、そういう意味では野球を開幕させること自体は良いと思っております。
 ※セ・リーグ、25日開幕を発表 パは4月12日に延期(47NEWS(よんななニュース))

野球が始まって平常が戻ってきたと考える人もいるだろうし、それが経済効果を生むべきものならば、いつまでも自粛自粛言ってるべきではないと考えます。
 ※でもナイター、それは駄目だ。
冷却にすら多大な時間を要する福島原発は、まだまだしばらく落ち着くはずもないしさー。
ある程度は見て見ぬ振りして、普通であると言い聞かせるしかないんじゃねぇ?

ほうれん草やらから基準値を超える放射能が出てるのを普通にしちゃあかんけどな!
 ※茨城県、露地物ホウレンソウの出荷を停止
 ※牛乳は1年間摂取でCTスキャン1回分


しっかし、もう風評被害は避けられないな、これ……。




03月17日 愛知の給油制限と、ASUS対応決定

出国ラッシュやら、国の対応に福島県知事がぶち切れていたりと混乱を極めている予断を許さない福島原発ですが、3/15同様職場にいる東南アジア系外国人の話を一つ。

東南アジア系外国人「欧州の国とかアメリカでは自国民に避難勧告だしてるよね? 国によっては福島原発何km圏内からの避難勧告じゃなくて日本国外への避難勧告とかさ」
黒瀬「まー、ことがことですからね。いくら軽水炉で爆発しないって言ったって放射能はばらまかれるわけだし、あの近隣下手すると人住めなくなるレベルで汚染されるわけだから」
東南アジア系外国人「でもねー、僕の国、この後に及んで一切避難勧告とかだしてないし自国民に向けたアナウンス一つしてないんだよね。というか、きっとこれからも出さないんじゃないかなって思ってる」
黒瀬「そうなんですか?」
東南アジア系外国人「日本の政府も大概だけど、僕の国のお役所も「いい加減にせいよ」ってレベルだからねー」


そんなこんなで、避難勧告出してる国と無関心の国の差がかなり激しいらしいです。
ちなみに彼は、富士山噴火するか、東海大地震が発生したら「さすがに国に戻る」と言っております。

しかしながら、何でも就労ビザで日本に来ている外国人は就労先の会社の許可が出ないと帰国できないとのこと。
今のレベルでも計画停電とかで首都混乱しているのに、本格的に福島原発がメルトったり、追い打ちを掛ける災害が発生したら「会社なんて連絡つかないじゃないかな?」と心配しておりました。
 ※就労ビザの話は又聞きで、且つ裏を取ってないので本当かどうかは定かじゃないが。


話変わって、被災地へのガソリン供給優先化の余波を受けて、愛知県でも給油制限が始まったらしいです。
 ※http://mainichi.jp/enta/car/news/20110317k0000m040177000c.html

つーても、東京都内の一回の給油量5Lとかいう阿呆な制限じゃないので、正直実害はないのですが。
ターボフォレスターだと、5Lっぽっちじゃ下手すると50kmも走れないですからね!
ちなみに、石油の国際価格の方はバレルで97ドル台後半なので、今の日本の価格帯は明らかに異常です。
買い占めと、被災地優先が多少落ち着けば(二週間後ぐらいか?)、大きく落ちるかと勝手に思っております。

まぁ、そんな話は置いておいて、いつの間にかASUSのSandyBridgeマザーの対応が決まっていた件について。
 ※http://www.unitycorp.co.jp/company/news/2011_03_03/

受付期間はなんと、2011年6月30日まで。
思っていたよりも、かなり長い感じです。
なんて言うか、もうぎりぎりまで引っ張ってもいいんじゃないかという勢いです。

一つ気になるのは……
>問題のある古いマザーボードは、新しいマザーボードを受け取る際に配送業者にお渡しください。

とあるけど、実際問題、申し込みから受け渡しまでどれくらいのラグがあるのかね? メールとかで予定引き渡し日時を連絡してくれるのかな?
黒瀬のところはあくまでサブ機だから、別に解体から引き渡しまで一週間とか二週間とか掛かったとしてもほぼ実害はないんだけど、メイン機で使ってる人はこの空白期間が重要になってくるんじゃないかと。
ともあれ、いつやるにせよ、解体メンドクサイです。


最後に、だいぶ後れたものの、HitachiがWestern DigitalにHDD事業を売り払う件についての寸感。
 ※http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110307/358073/

正式発表前から割とあちこちに情報が漏れていて既定路線だったとはいえ、やはりHitachi製HDDがなくなるのは寂しいものがありますね。
これからHDDを追加する時はWestern Digitalを購入することになるんだろうなぁ。




03月15日 東北地方太平洋沖地震の影響

不謹慎な話になるけれど、東北地方太平洋沖地震と福島原発関連のごたごたの影響でものいっそ暇になりました。
それまでの忙しなさが嘘のようです、つーか、全ての期限が一度にポンポンッと延長されたような物です。
ありとあらゆる各地の工場操業停止と物流が止まっているのが一番大きいわけですが、今日に至ってはブラウジングしながら地震関連の雑談をしつつ、適当に業務こなしていただけですからね。

つーか、例えば東北の工場とか部品メーカーに電話したり何かすると「明日の飯が食えるかどうかも解らない状態なのに、仕事の話何かするんじゃねぇ! こっちは非常事態なんだよ!」と言われ問答無用で電話を切られるらしいです。
後はそもそも繋がらないとか。
まぁ、そりゃあそうだよね。

それにしても、非常事態になりましたなぁ。
黒瀬の職場には外国人が結構な人数も居て、すぐ隣が東南アジア出身(シンガポールだかスリランカだったかどこか)の外国人なんですけど、彼から聞いた話を一つ。

外国人「昨日、もう一年近く連絡取ってない大学時代の同級生(日本人)から連絡があってこんなこと聞かれたよ」
黒瀬「何聞かれたんです?」
外国人「シンガポールってどんな国って。今、原発メルトダウンしたら半径100km圏内のところに住んでいるらしくて、どうせ避難するなら外国まで逃げようかと画策してるんだってさ」
黒瀬「そりゃまた偉いアクティブな。でも、英語話せるならその方が良いのかもねぇ」
外国人「東京圏よろしく食料買い占めが発生しているらしくて、食糧危機みたいな状況らしいよ、そこも」
黒瀬「はー、まじですかー」

かくいう愛知県も一部の地域では棚からカップラーメンや電池などが全て消えていたりと、主に東京圏とかの親戚に頼まれて救援物資を送るなどの形で物の買い占めが行われ不足が発生しています。
さすがにパンがなくなったり、弁当が全て売り切れたりとかはないけどさ。

ちなみに、この東南アジア系外国人の方とは、最初席が隣だから挨拶交わすぐらいでまったく会話とかしなかったんだけど「RAMDISC → SSD化でパソコン起動が激早になったぜ!」という話をしていたところに「RAMDISCって何ですか?」と割って入られたことからちょこちょこ話をするようになりましたとさ。

おっと話が逸れたぜ。

その東南アジア系外国人も、いざとなったら国に帰ると申しております。
うん、そりゃあそうだよね。


さて、明日も暇だなーって、会社休みにすればいいのに。
尤も、大打撃を受けている地域があるからこそ、被害のないところが発奮しなきゃならないのかも知れないが、福島原発関連のゴタゴタが回復するまではもうどうしようもないんじゃないかと……。




03月05日 山口米とブルーレイの落日

2/8の雑記で会社のパソコンが壊れたと書きましたが、その後、立て続けに三件同フロアの同某有名国内メーカー製パソコンが壊れる。
しかも全く同じ症状……。

中身が問題だと思っているので敢えてメーカー名は伏せるが、現在、物凄い勢いで某国内有名メーカーの信用が黒瀬の周辺地域では下落していっております。
黒瀬個人に置き換えると、中身のマザーボードメーカーであるMSIの信用が落ちていると言った方が良いでしょうかね。
ここまでの発生率を見せつけられると、ちょっと次の新規構築の時には購入候補から外そうと思ってしまうのも仕方ないかと。

会社で購入した長期サポート付きの物だし、そもそも修理費用が発生しても会社が支払うから「ふーん」で済むけど、個人で購入したものだったらちょうど一年保証が切れた頃合いですよ。
「保証期間切れに故障するって一体全体どこの高性能ソニータイマーだよ」と思いながら、ちょっと修理費用調べてみたら大体50000over……。
やってられねぇーぜ、これは。
個人でこの機種、このロット買った人は外れ籤引いたようなものじゃないですか……。


話変わって、山口県民から山口米を頂きました。
昨年末に「山口県のお米とか食べたことないから、一度食べてみたい。お金払うから帰省した時に貰ってきてよ」といった要求を律儀に聞き入れてくれたようです。
「金は要らない」と言われてしまったので、夕飯でも奢ろうかと思っております。

そんな蛇足はともかく、これで「秋田県産あきたこまち」「北海道産ゆめぴりか」と食べ比べだと意気込んだのは良いものの、山口県独自のお米って「晴るる」ぐらいしかないようです。
 ※やまぐちお米つうしん

しかも、品種を聞いても「解らない」と言われてしまったので、貰った山口米が「こしひかり」なのか「晴るる」なのかも判別できません。
まぁ、取りあえずざっくり「山口米」として比較するしかないのかと。
何はともあれ、非常に楽しみです。


さらに話変わって、東洋経済のニュース配信で面白いコラムを見つけたので、紹介までに。
 ※落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア

確かにHDDの大容量化と大幅な価格下落は、ブルーレイという光メディアの魅力を大きく減水させたのは確かだと思います。
わざわざ一層25GBそこそこしか記憶容量を持たないブルーレイメディアに保存する必要性が薄れましたからね。
もちろん、長期保存を考慮した時、バックアップメディアとしてはある一定レベルでの需要は持っていると思いますが、ここに来てメディア生産メーカーが減産を始めたとは厳しい方向に流れが向いたように思います。
下手すると、これ以上、メディアの価格下落が進まず高止まりする可能性が生じる話ですからね。

一応、IOデータなどが、ドライブ本体の値下げには踏み切っているようですが、スーパーマルチDVDやリードオンリーのブルーレイドライブがが3000円〜4000円で買えるこのご時世、まだ「ほいっ」と捻出できる価格帯ではないですかね。
 ※価格改定 2011年 | ブルーレイドライブ5製品を値下げいたしました。 | IODATA アイ・オー・データ機器

IOデータの最安値価格帯14000円あれば、2TBどころか3TBのHDDが買えちゃいますから、費用対効果的にも厳しいイメージですよね……。
あればあったで便利なんだろうけど、普通の人に取ってなくても問題ないという現状はかなり厳しいんじゃないかと。




03月03日 Thunderboltと十四代

泥沼にはまっていますか? はまっている黒瀬です、こんにちわ。
ちょっと身動きとれない感じです。

まぁ、そんなことは置いておいて、ちょっと聞いて下さいよ。
インテルが開発してるしてると言われながら、追加情報が全く世に出てこなかったLight PeakがMacBook Proに正式採用されて発売されるらしいじゃないですか。
Thunderboltとかいう名前に変更されているらしいですが、なんと理論値でUSB3.0にダブルスコアつける性能だとか何とか。
 ※アップルの最新ノートが新高速インターフェイス「Thunderbolt」搭載、USB 3.0の行方に暗雲か(EE Times Japan)

「また良く解らないもの開発して規格乱立させるつもりなのかよ……」ぐらいの勢いだったんだけど、こいつはUSB3.0がもたついている間にデファクトスタンダードの位置を確立しちゃうかも知れませんぜ。
現状、USB2.0、IEEE1394、E-SATAがある中に、次世代規格としてThunderboltが飛び込んできた格好ですか。
Thunderboltが後発で性能的な強みがあり、且つ一方のUSB3.0が一応規格として世に出ながら機器の普及が浸透している状況を見ると、デファクトスタンダード化もあり得ない話ではない気もします。
まー、USB3.0は2.0の下位互換を持つとか遺物を使い回せる強みがありますがね。

個人的にはzipドライブみたいな、マイナーの感じで細長く存続するか、ipodのように爆発的な普及をするかの二者択一だと思っております。
今回はインテルさんがバックにいるが、はてさて……。
何はともあれ、動向が気になる規格の一つです、はい。


話変わって、東京方面在住の友人と久しぶりにチャットで話をしたんですよ。
そしたら「最近のお勧めの日本酒何よ?」っていう話題になって、一つの日本酒を進められました。

その名も「十四代」

「ここ最近でこれを超えるものはない」とか「越乃寒梅、目じゃねぇーぜ」っていうぐらい褒めちぎられてたんで、気になって調べてみたんだけどさ。
馬鹿か、高ぇよ、十四代!
 ※ミツワネットshop - 十四代(参考)

下手しなくても、その辺りの美味しくいただける酒屋の大吟醸が五〜六本買えるっつーの……。
名古屋の安地酒「富久娘」とかをチビチビやってる黒瀬が、そうおいそれと手を出せる価格じゃねぇーぜ。

いつか飲んでみたいかと問われれば、そりゃあ飲んでみたいがこれはちょっとプレミアがどうのこうののレベルじゃないよね。
取りあえず、今度東京襲撃したらたかってこようかと思いますです、はい。




02月23日 黒瀬の後任の手伝いを黒瀬がするに至った経緯など。

一段落付かないなーっていうか、ジリジリと追い込まれている気がする黒瀬です、こんにちわ。
ちょっと簡単に一山越えられそうにないので、どうしてそんな事態に陥ったのかについてでもつらつら記載しようかと思います。
興味のない方は華麗にスルーしてくだちぃ。


会社で休憩から席に戻ると電話メモが置かれていたんですよ。
内容はこうです。

「前の所属部署のHさんから電話がありましたので掛け直してください」

もうこの時点で嫌な予感しかしない。
放って置いたら有耶無耶になるだろうと電話メモをシュレッダーに掛けて見なかったことにした(※ゴミ箱だと発見されて証拠として残る可能性があるため)ものの、小一時間黙殺決め込んでいたら再度電話が鳴りやがる。

Hさん「Helpだ、助けろ。部署移動した黒瀬に頼むぐらい切羽詰まってるんだ、緊急度は察しろ!」
黒瀬「大至急とか書かれた依頼メールを三通も放り投げて下さった野郎がいるんで無理です」
Hさん「ちなみに、この救援要請で黒瀬が動いてくれない場合は、上まで話を持っていて正式な業務依頼としてそっちに落とすから。今なら、片手間で手伝って「はい、終わったー」で済むけど、部署間を跨いだ正式書面での業務依頼にしちゃうと救援要請された黒瀬は結果報告書とかを作成しないとならなくなるよね、雑務が増えるぞー」
黒瀬「……脅迫っすか?」

そんなこんなで、色々と評判の宜しくない黒瀬の前の部署での業務を引継ぎした後任の一人の火消しを手伝ってきました。
……なんて言うか、手伝い始めで既に後任の評判が宜しくない理由を目の当たりにすることになりましたよ。


後任「じゃあ、この辺りを全部お願いします。全く手をつけられていないんで……」
黒瀬「全部かー。回ってないとそうなるよねーって、これらもう既に期限打っ千切ってるんだけど、……調整とかしてる?」
後任「文字通り、全く手がつけられていない状態です」
黒瀬「すげぇ、問い合わせメールが山のように再三来てるんだけど……?」
後任「未読メールの量が半端なさ過ぎて、メール読んでる時間ないんですよ」
黒瀬「どれが緊急の案件かと、優先的にこなさないとならないものの一覧とかできてる?」
後任「全く手がつけられていない状態です」


黒瀬「この部分の要求仕様どうなってんの? 大本の前提条件になってるこの○○って何?」
後任「……ちょっと調べるんで、待ってください」 → 五分後「すいません、解りません」
黒瀬「引継ぎの時に置いてったキングファイル(※こんなの)あるよね? どこにある?」
後任「ちょっと今すぐにはどこにあるか……」


つーかね、お前、主担当だろ、と。
それを解らずしてどうやって業務進めるんだよ、と。
そりゃあ、あの温厚なNさんも怒鳴るわーって思ったよ。

そもそも、事前に説明してくれた内容の三割近くが間違ってるorz
解らないなら解らないと、内容に自信がないなら自信がないと言え。

もう埒が開かないので、当時の資料を一から自分で探す羽目に……。
「もう全部処分したよなー」と思いながらも、手持ちのカオスファイル倉庫を漁っていたら、出てくるじゃないですか、2007年とか2008年の当時の記録が!
よかった、整理整頓してなくて、本当に良かった! ……良くありません。

つーか、凄いのよ、当時の自分、正直吃驚した。
打ち合わせの議事録とか、報告書とか、考察から緻密なスケジュール表まで全部残ってる。
本当に、作った記憶のないもの(主に議事録)が自分と相手のサインがバシッと入った状態で残ってる。
何が凄いって、ただ作ってあるだけじゃなくて、ちゃんと「組織としてこの方向性で進めますよ」っていうのを示すべく悉く上司決裁して各関係部署にばらまいてあるのね。
 注:当たり前のことです。

それがねー、どうしてこうなっちゃったかねー、最近なんてもう本当適当だよ、適当。やる気ナッシング。
出張の帰りに、銀だこ買って某スーパーの立体駐車場で食った後、喫茶店でコーヒー飲んでたっぷり小一時間くらいエネルギー補填するとか普通ですよ、普通。


おっと、話が逸れたぜ!


ともあれ、消しても消しても火が消えないわけですよ。

  どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
   三           三三
        /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
  三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
      /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
    〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
    ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
  . 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
    };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

まさに、この状態ですよ……。




02月21日 ONKYO新サウンドカードとIE9

オンキヨーから新型(PCIe)のサウンドカードが発売されるそうです。
 ※http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/

時代は外付けUSB-DACの様な気もしますが、外部に余計な箱物置きたくねぇよっていう人にはいいでしょう。
現状、発売時期含め詳細は一切不明ですが、新作出すっていうだけで選択肢が増えるので有難いことです。
個人的には値段を気になせず、新技術を惜しげもなく詰め込んだプチ高級路線で突っ走って欲しいね。
後、dllとか安定性とかそっちをきちんと作り込むべきだね。
ともあれ「SE-90PCI時代からオンキヨーだとー?」って訝しげな目でサウンドカード市場を眺めていた身としては、新製品発表を感慨深げに思います。

一方初代Audigyからゲーム用途でお世話になったCreativeの方はといえば、こっちもいい加減ゲーム用途に色々と一新したサウンドカード(USB-DAC)出して貰いたいと思うところです。
ゲームの方が既にそれを必要とするスペックを求めていないというのがあるかも知れませんが……。


話変わって、IE9が正式リリースに向けて動き出したようです。
 ※「Internet Explorer 9」がついに完成、リリース候補版公開(マイコミジャーナル)

どれだけ高速化されているかは解らないが、正直今から他のブラウザ群とやり合っていけるのだろうかというのが正直なところ。
取りあえず、64bit版もリリースされるようだけど、64bit版はIE8の時点でありとあらやる環境が整備されてないよ!
普通にブラウジングしてて、描画に必要なdllやら拡張機能がないとかやってられないよ。
せっかくIE9-64bitをリリースするなら、その辺りも含めてぜひ移行環境を整えて貰いたいね。
尤も、そうはいってもまだまだIE環境以外では描画の保証されていないページも結構あるので、サブブラウザにIEは外せないんだけどねー。
そういった面ではIEの性能向上が望まれます。

つーか、腐っても天下のマイクロソフトが設計して、どうしてここまで他に見劣りするものが作れるのか甚だ疑問ですよね。

IE9の大幅な性能向上を望みます。


もう一つ話変わって、ようやく火消しが完了しそうです。
別のところから突然出火した炎が燃え移ったりしてきましたが、頼れる有能な防御壁が華麗に消火活動に当たってくれて火達磨にならずに済みました。
まー、新規案件の方も、まだまだ一触即発の事態なんだけとねー。




02月15日 Windows7-SP1と晋遊舎「Windows100% 3月号」

ちょっと64bitネイティブの性能に吃驚させられた黒瀬です、こんにちわ。
ちなみに、サブ機のSandyBridgeの話じゃないですよ?
 ※たまに聞き返されますがSandyBridgeはサブ機への導入ですたい。

「最新CPUがなぜサブ機!?」という突っ込みも解るけど、メインで使うならH67チップセットなんて選ばないっちゅーねん。

おっと話が逸れたぜ!

32bit-XPで1GBアンダーレベルのファイル展開に二分とか三分とか、酷い時には五分近く掛かることもあったんですが、Win7-64bitだと三十秒とかで終わりやがるんですね。
最初、あまりにも処理が早過ぎて「エラー吐いて死んでいるのか?」と思ったぐらいです。
同じCPUですがソフトウェア側で64bitネイティブ(dll含む)なのとSSD化が大きく作用しているんだと思われます。
正直、SSDでの伸び代がどの程度なのか解らないけど、そもそもWin7のメモリ周りの扱い方が非常に上手な点だけで「もうXPに戻れない」と言われる所以が解った気がします。
満足度もそこそこ高いらしいですしね、Win7。

そんなWin7もとうとうSP1がリリース。
 ※Windows 7/Server 2008 R2用の「SP1」、2月23日に一般公開(日経BB)。

尤も、目新しい機能追加はないみたいですが。


話変わって、今更ながらですが、つくもたん3D(晋遊舎:Windows100% 3月号)確保済みです。

晋遊舎:Windows100% 3月号

つくもたんだけが目当てだったので、中身には期待していなかったけど、ホントブルーレイのリッピングとかPSP/PS3エミュレータとか限りなく黒に近いグレーゾーンを堂々と記載しているよね……。
そりゃあライトユーザーも、どんどんグレーゾーンに浸食してきますよって、と思いますよ。
自己責任よろしくの世界って言っちゃあそれまでなんだけどさ。

尤も、件のWindows100%。
パラパラと中を流し見て気になったフリーウェアがいくつか。
まず、OpenOffice後継(派生?)のLibraOfficeなる存在は知らなかったです、はい。
 ※英語が駄目な人でも、日本語版もあるでよ!
いい加減、OfficeXPの後釜を探さないといけない時期(メインサポートはとっくに切れて、延長サポートも2011年7月12日でリミットです……)なので、期待大です。
ただ、Microsoft Wordの糞っぷりまで再現されているとちょっとネー。
そもそもOffice2010ってインターフェース周りが劣化したっていう話をちらほら聞くんだけど、どうなんでしょう。
まぁ、グダグダ言う前に使ってみてナンボですかね。

続いて、再圧縮系フロントエンドのHandBreakなるソフト。
AutoGKのパワーアップ版みたいなイメージですかね。
もうね、設定とか超メンドイんですよ……。
適当にそこそこの画質と音質を達成してくれれば文句ないよ、みたいな。
ホント、余程のものでない限りは、下手すると間違って消しても「まぁいいか」ってレベルですからね……orz

ともあれ、この辺りはちょっと使ってみる気まんまんです。
しかし、タグ管理ソフトウェアとかはまだ「STE(SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare) )」が幅を利かせてるんだねぇ。


さて、時間を作ってつくもたん3Dをぐりぐり動かしてみようかな、と。
ちょっと火消しが追いつかなくて、まずいことになりそうな一歩手前ぐらいの状況だけどさ。

だって「大丈夫、ブツは用意してある!」って言うから啖呵切ってきたのにさ。
「ごめん、確認してみたら存在してなかったわ、HAHAHAHA」とか宣いやがるんですよ。
殺意が沸きますよね。




02月13日 SandyBrigeに見るASUSの対応

ASUSの対応はやはり、対策済み新製品との交換になるようです。
 ※http://www.asus.co.jp/news.aspx?N_ID=muuf66qDWTGM0OwX(ASUS公式)

まぁ「二〜三ヶ月使い倒した挙げ句、新品と交換してくれるならいいんじゃねぇ?」と思うわけだけど、あちこちの掲示板を見る限りではベータテストに参加させられた人たちの大半は納得いかないようです。
確かに正規の新製品としてリリースしている以上「初物には不具合があっても当然、初物に飛びつくなんて人柱部隊だろ?」っていう風潮もどうかと思うけど、……パソコン業界界隈では伝統だからねぇ。
初自作組とか、その辺りの経緯を知らない人はマジギレかも知れないが。

ああ、それでもマウスコンピューターはともかく念書を書かせるとか言い出したTWO TOPは客商売として頭おかしいと思うけどね。
つーか、売るなよ、そこまでするぐらいならさ。

もちろん、差額交換とかでZ68にアップデートしてくれるならその方が望ましいけどさー。
正直H67で既に現在サブ機に求める性能をあらゆる面で満足してくれている今、Z68じゃなくても……とさえ思います。
過去の遺物を引き継いでいるお陰で光学ドライブなんて普通のATAだしな!
S-ATA、2ポートで困ってないんだよ……。

一応、4月にはZ68が店頭に並ぶという噂もありますが、やるなら一年待ってivyでかなぁ。
 ※http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4638.html(北森瓦版)

尤も、シュリンク版ということでSandy比較で20〜30%(マルタスクチ性能)の性能向上とのたまっているらしいですが、はてさて。
伸び代がたった20〜30%が本当ならば、わざわざ新CPU+マザーの代金支払ってまでivyに載せ替える意味がないよ。
そして、ivyでの2600K+20〜30%が本当なら、AMDのブルドーザーに太刀打ちできないんじゃないのかい?
このリーク情報が本当ならば……の話だけど。

でも、ぜひとも本当であって欲しいね。
AMDには良きライバルであって貰って、価格競争を仕掛け続けて貰わないと。
インテルさんが調子に乗っちゃう。

ブルドーザーでこれだけのスコア叩き出してくれるなら、次のメイン機は再びAMDに転んでも良いしねぇ。
 ※但し、価格とシングルタスクの性能向上代による。

何にせよ、Z68とブルドーザーが楽しみです。




02月10日 つくもたん3DとMSI

ちょっと待って!

つくもたんが3Dモデル化、雑誌に付属。

こいつは取りあえず、確保しておかないと行けませんよね。
正直MMDなんて使うことはないと思われるけど、いざ使いたいとなった時になかったら「後悔先に立たず」ですからね!

2/11(金)から12(土)に掛けては深夜に用事が入っているので、もうその足でツタヤとかに赴いて確保してこようかと思います。
つーか、2/11(金)は愛知県でも積雪するという予報が出ているらしいが、大人しくしていた方が良いのだろうか。
いや、つくもたんの為だ!


話変わって、会社パソコンの修理に立ち会いました。
ちなみに、故障した会社パソコンのマザーボードはMSI

修理業者と世間話をしましたが、故障率が非常に高く同様の不具合が多発しているとのことです。
もちろん、全てのMSI製品じゃないだろうが、業者曰く、自分のところで取り扱っている製品に関しては今のところこの傾向が強いとのこと。
国内王手メーカーも、もう自分で基盤設計しているところ、少なくなってきたみたいですからね。
Panasonic東芝は相変わらず頑張っている(ノートね)と聞きますが、デスクトップ向けの基盤設計まで手掛けているところはもうないんじゃなかろうか……。

というか、にも関わらず、修理はマザーボードを同型番のものと交換 → 正常動作確認後BIOSアップデートのみ。

「またいつか同様の問題を発生させてくたばるんじゃないの?」
そう思いつつも、無償修理で対応できることなんてこのレベルかと納得。

でも、そうか、MSIか……。
AMD全盛期の頃のnForce時代には、オーバークロック耐性を施したMSI製品をノーマルクロックで使用することで安定性を謳歌させて貰ったものだけど、隔世感を覚えます。


さらに話変わって、USBメモリーのAutoRun無効化プログラム、Windows Updateでの配布を開始
今回の月例セキュリティ更新プログラムに併せて提供されるとのことで、セキュリティ面に不安のあるパソコンからのUSBメモリを介したデータ持ち出しなどで効力を発揮しそうです。

正直、知り合いの面子の中にも「セキュリティ? 何それ? おいしいの?」とか、「セキュリティソフト? オートアップデートでWindowsのセキュリティちゃんと更新してるよ?」とかいう人達もいるので、これは有難いことです。




02月08日 一時的に負荷があがっております。

パソコンが壊れました。
つーても、自宅のパソコンじゃなくて会社の奴なんですがね。
ちなみに、昨年頭に配置されたCore 2 Duoの上位CPUが乗った某有名国内メーカーの奴です。

いきなり、液晶表示が乱れてちらついたかと思えば、画面半分ほどに黒赤青緑のしましま模様が出現し、入力を一切受け付けなくなりやがりました。
強制再起動を掛けたら、Biosすら走らせることなく完全沈黙、以後二度と電源が入ることはなかったそうな。
ああ、マザーボードが逝ったんだな、と。
享年一年。

つーか、黒瀬のいるフロアだけで、保証期間内に故障した同メーカーパソコン多数。
症状は様々だけど、ちょっと故障率高過ぎですよ!

誇らしげに貼られた「メイドインジャパン」のシールが泣いているよ!
 ※つーても組立だけ日本でやってるだけだろうけどな!

取りあえず、どこのメーカーのマザーボードを採用しているか絶対突き止めますぜ。
 ※保証の関係上、修理業者が居ない状態でパソコン解体するなとお達しを受けたから、業者襲来日までできないが……orz

インテルグラフィックを使いオンボードチップから映像出力しているマザーボードメーカーなんてごまんとあるが、はてさて。
あんまり意識したことなかったけど、国内大手メーカーもFOXCOONとか採用しているのかね?


とかく、お陰で局地的に負荷があがっていたところに、パソコンが使えないという最悪の追い打ちが来ました。
一時的に負荷が上がっている状況については後日記すとして、もうなんかどうしようもない感じです、はい。
何が最悪かって、修理に出すということになると、HDDの中身の作りかけの書類とかを完全に一から作らなきゃならなくなるんだよね!
仮にHDDも逝ってて「初期化しました♪」とかなったら、阿鼻叫喚の地獄絵図が待ってること請け合いです……。
機密上、簡単にバックアップとかできないから、こういう時に信頼性とか堅牢さとかが生きてくるんだよねぇ。

ともあれ、黒瀬個人がメーカー製ノートパソコンを新規に選ぶとして、この大手国内メーカー品を買うことはないだろう。


話変わって、サガ3 時空の覇者を始めてみました。
つーても、もう異次元まで進めたので始めましたっていうレベルじゃないけどさ。

というか、プレイしたことがないはずなのに、凄い既視感があるんですよ、このゲーム。
メルローズというキャラクターとか、ステスロスがマップを飛び回るところとか……。
何か全く異なる他のゲームに酷似しているだけかも知れないけど、プレイしていて妙な感覚を味わっております。

この勢いでロマサガ2とか3とかもリメイクして欲しいなぁ。
据置機でも何の問題もないけどね!
寧ろ、高音質高画質で四魔貴族戦・七英雄戦とか体験したいよ!




02月01日 【御祭り】「SandyBridge世代チップセット(6シリーズ)の不具合をインテルが認める」

会社でネットサーフィンしていてリアルで咳き込みましたぜ。

 ※インテル、Intel 6シリーズチップセットに不具合、リコール/出荷停止(asahi.com)
 ※Intel 6シリーズに不具合、Sandy Bridgeマザーは全品販売停止(AKIBA PC Hotline)

マジですかっていう感覚よりも、掛けるべき言葉はこっちだよね。

「ですよねー!!」

でも、あのインテルさんが不具合を認めちゃうなんて……。
「仕様です!」って言い張って信頼落としておけばいいものをさー。

つーか、どれよ、どの不具合を公式の不具合だって認めたんだ?
糞メモコン? Western Digital病? BIOS周りの全く認識しません病? ドライブパス見失う病?
もしかして、全部か!

……って、S-ATAの速度低下だとーって思ったけど、徐々にエラー吐く率が向上するって地味に嫌な能力成長だよね……。
そりゃあ、呪われてるわ。

つーか、まさかの全点リコール交換か?
 ※店舗にマザーボード取り外して持って行くのメンドクサイんで対策済みの新品送ってよ、SATA3の2ボートでどうしても困ったら交換するからさ。
 ※正直、再インストールはかなりメンドイですよ、ソフト類ももう一度入れ直しだしさ。

いやー、でも、SandyBridge人柱組をやった甲斐があったよ。
久々だよ、こんなお祭り騒ぎに参戦できて、話の種を得られるなんて。
……というか、BIOSのアップデートで何とかできないってかなりのレベルだよね。
それともあれか、BIOSアップデートで対処できないからこそ「不具合」と認めてリコールに踏み切るのか?

ともあれ、他のにもパッチ当てしてくるのは間違いないと黒瀬は思っております。
「仕様です」で押し切れば、一・二を争う駄目チップセットだったのにって、リコール出した現時点で既に駄目チップセットですか?




01月29日 XP → Windows7の弊害

黒瀬です、こんにちわ。
一応認識していたつもりですが、XP → Windows7完全移行は危険ですね。
 ※Vistaをすっ飛ばしている所為かも知れないが。

古い遺産を引き継いでいるせいか、地味にあちこち結構問題出てます。
フォーマットの関係だと思われますがWindows7ではどうやってもインポートできない・認識できないHDD(中身有り)があったり、そもそも古いCreative製携帯音楽プレイヤーでドライバ面で見捨てられていて管理ソフトウェアが動作させられないとかね。
さすがはSound Blaster X-Fi Titanium HDでいち早くXPを切り捨てたCreativeさんだよね。
USB接続で充電するタイプだったから、ソフトウェアによって充電の終了条件が定義されていないお陰でWindows7じゃ使い物にならないよ!
 ※USBポートに刺しっぱなしでパソコン落としたりすると、引き抜いても充電中だと認識されて操作を一切受け付けない & バッテリー切れになるまで刺し直しても操作を受け付けないorz

フオオオオオー

安いし新しいの買うか……。


ちなみに、HDDの方はサブ機がXPで本当に助かっております。
取りあえず、XPの「異形式のディスクをインポート」で救い出して、Windows7で認識できるようファイルを移して再フォーマットを掛けました。
一日作業になりましたけどね!
つーか、USBメモリ認識できるんだからFAT32だろうが7で認識できると思うんだけど、このHDDのフォーマット形式は一体何なんだろう……。


前回挙げた問題群は軒並み解決させました。
OfficeXPも結局ライセンスを探し出してインストールしたし、メール設定もプロバイダに問い合わせして解決させましたからね……。
ようやく以前の環境が戻ってきたイメージ。

つーか、Windows7にしてからモニター表示のメリハリ感が向上している気がする……。
移行にあわせてATIのドライバを更新した所為かも知れないけど、黒が引き締まった感じ。
明らかに見やすさが向上しているので、気のせいじゃないと思いますが。

まぁ、改善されている方向なんで文句はないけどさ。


話変わって、エルピーダさんのお陰でメモリの価格が上昇に転じているようです。
 ※エルピーダメモリ(6665)は続伸 「DRAM10%値上げ要請の方針」報道で採算改善期待広がる
 ※本当に要因がエルピーダだけかどうかは不明。

尤も全体的な傾向としては円高を引き継ぎつつ実需の上昇を待つ……って言う感じなので下落傾向にあるはずですが、どっかで沸騰に転じるのかが見物ですね。
つーても、SandyBridge人柱組で動いてしまった黒瀬にはしばらくメモリを買い足しする予定なんてものはないので、あくまでただの対岸の火事な訳ですが。

中長期的にどうなるか解らないので、メモリは今が買い時なのかも知れませんね。




01月25日 移行に伴う問題を解決中につき、ご迷惑をお掛けしております。

Windows7への移行、及びサブ機のSandyBridgeへの一新で色々と今までやれたことができなくなって困っている黒瀬です、こんにちわ。
主に大きな問題はプロバイダメールの設定ができていないことと、OpenOfficeの糞っぷり、そして移行が原因かどうか解らないけどルータに割り当てられていたアドレスが変更されたことですか、はい。


まず、メール。
これはサンダーバードの設定が上手くいっていないのが主原因ですが、XP時の設定をそのまま引き継いでいるはずなのにもかかわらず送受信ができませんですはいorz
プロバイダ加入時に郵送されるパスワードとか設定方法とかが記載された書類なんてものは、とうの昔にどこへ行ったのかも解らない状態で、XP時の設定を引き継ぐ以外にやりようがないんですよねー……。

一応、別口で未読メールを確認する方法は確保したので、送信されたメールの内容確認はできていますが、正直プロバイダにもう一度、パスワードとか設定方法とかを記したものを送付して貰わないと、これは駄目かも知れませぬ。

パッと見、何件か返信しておくべきものがあった印象なので、遅れましたが返信ますorz


次、OpenOffice
今の今までOfficeXPで色々とやっていたんだけど、読書にパスワードを要求するような保存方法を設定していたファイルとの互換性がないんだよね、OpenOffice!
Windows7にOfficeXPを突っ込めばいいじゃんって話なんですが、こっちも既にライセンス周りの情報がどっかに行っちゃってるんだよね!
一応OfficeXPはSP3へのバージョンアップで動くようですが、まずはライセンスを発見しないとどうにもならない……。
というか、探すのは良いとして部屋のどこかにきちんと存在しているのだろうか?
orz


最後、ルータに割り当てられたアドレスが変更された件。
これは正直OS依存じゃないと思っていたから、かなり焦りました。
Windows7で起動したら、アプリの通信速度がXP時代と比較して1/10とかになってるんだもん。
描画表示に至ってはかくついてまともに見てられないしさ……。
「評判の悪いウイルスバスター2011クラウドがまたやらかしているのか!」と思ったもんね!

まー、濡れ衣だったんだけど、ウイルスバスター2011クラウドと言えばEPSON製のスキャナを使用している方は注意が必要です。
初期設定では、使用すれば使用するほど読込速度が遅くなるという例の現象がご多分に漏れず発生します。
そして、Windows7は問題の回避方法がXPとは異なります。
EPSONスキャンのファイル保存先に指定されているドライブにTWAIN.LOGを作るのは相変わらずなんですが、他にもワークフォルダとして「EPSONWorkTemp」を作りやがります。
Windows7ではリアルタイム検索などから例外設定としてこの二つを除外する必要があります。

SSDで「おー、スキャン速度も大幅向上しているじゃない!」と思ったのに、どんどん遅くなっていった時はどうしようかと思ったからねー。


おっと話が逸れたぜ!


ルータの設定の方はNTTから送られてきたCDを発見し、無事アドレス再設定を完了させました。

つーか、このCDに入っている専用アプリケーションからしか設定変更できないとかホントやめてほしいですはい。




01月19日 コーヒー豆高騰とATOK2011と再・SandyBridge

前々からニュースでも取り上げられるようになってきましたが、コーヒー豆が高騰するようです。
 ※コーヒー豆価格13年ぶり高騰 喫茶店も値上げへ動くか(J-cast)

もう、せっかく日本酒からコーヒーにシフトしたのに、そのコーヒーが値上げなんて。
まー、コーヒーである必要はないんですけどねー。
つーか、二倍って何だよ、二倍って。
あっちこっち干魃とかの影響で不作という話は聞いているが、コーヒー豆もなのか!?


話変わって、JUST SYSTEMからATOK2011が2/10に発売されるということでDMが入る。
XP → Windows7への変更で、さすがにATOKも更新かけないとならないかと思っていたものの、なんとATOK2006がWindows7(64bit)でも問題なく動くじゃないですか。
有難いことです。
つーか、ATOKの更新を見送って早四年……。
バージョンアップや変更内容に「これは更新しないと!」と思わせるものが何もない。

ちなみにサブ機にはGoogle日本語を突っ込んでますが、あっちもあっちで微妙です。
とにもかくにも検索候補に余計なものを持って来すぎだろ……。


さて、本題。
引き続きSandyBridgeのお話です。

正直、ベンチ上のスコアがいくら優れていようが実用上その恩恵を受けられなければ意味がないわけで、今回は黒瀬の実使用環境でどれぐらいのパワーアップが成されているのか確かめてみましたぜ。
ちなみに、Core 2 Duo E6600 → Core i5 2500Kでの比較です。


まずシングルスレッドの定番、MP3圧縮。
LAMEは最新バージョンであるv3.98.4を用意。
フロントエンドには長年愛用させて貰っているLIFE(KKKKK.Net)
 ※Windows7でも問題なく動きます!

設定は下記の通りとし、肝心の圧縮ソースにはALI PROJECTの「汎新日本主義」をチョイス。

LIFE設定+ALI PROJECT「汎新日本主義」

 ※なんか事ある度にALI PROJECTを引っ張ってきている気がするが気にするな!

 ◆圧縮結果
 パターン1 : Core 2 Duo E6600(2400Ghz)OS:Windows7 Proffesional 64bit HDD:WD7500AAKS → 92秒
 パターン2 : Core 2 Duo E6600(2400Ghz)OS:Windows7 Proffesional 64bit SSD:SSDSA2M120G2GC → 92秒
 パターン3 : Core i5 2500K OS:WindowsXP HDD:WD7500AAKS → 48秒

MP3圧縮とはいえ、さすがにボトルネックはCPUの用でHHD → SSDの変更で受ける恩恵はなし。
ではCPU交換での上昇幅はと言うと、正直シングルスレッドではこんなものかと言う感じ。
ほぼ五年という歳月を隔てた上昇代がこの程度ではガッカリションボリですよ……。

如何に今のコアマイクロアーキテクチャに変更してから、コア数の追加で全体(マルチタスク)として性能アップを声高に叫んでいるかが良く解ります。
正直、後は256bitレジスタのAVXで「どこまでシングルスレッド性能を引っ張れるか?」と言うところで、コアマイクロアーキテクチャは限界だろうというのが個人的見解。
 ※もちろん、22ナノへのシュリンクなどもあるが、マルチタスクはともかくシングルタスクは微々たるものでしょう。


では次、DVD再圧縮。
設定とかいろいろメンドクサイし、今回はあくまでテストであるため、お手軽フロントエンドであるAutoGKを使用。

圧縮ソースにはどうして手元にあるか不明である「空のむこう、約束の場所」をチョイス。
つーか、アニマトリックスとかもそう、購入した記憶がないのになぜか自宅にある。

というか、冷蔵庫の中身もそうなんだよね!
誰だよ、コンデンスミルクとか買って突っ込んでいった奴は!
後、キムチと焼き海苔となぜか冷凍庫の奥の方に忍ばせられていた珍味!
特に、キムチなんか食わねぇよ! 捨てるぞ、もう!
つーか、置いていった人出てきなさい!


おっと、話が逸れたぜ!


圧縮はXvidをチョイスし、映像品質を75パーセント(出力映像サイズは入力同)、音声ソースをCBR160Kbpsに設定。
 ※今時h264じゃないなんて……とかいろいろ突っ込みどころはあると思いますが。
 ※ちなみに、HD3000などによるエンコード支援が効いているかどうかは不明です。

本編約91分、特典約45分を50分にて再エンコード完。

おお、いいんじゃないですか、マルチコア性能。
もちろん、フィルターとか掛ければ重くなること間違いなしだろうが、この時間で終わらせてくれるのなら片手間でサブ機にガリガリやらせる気にもなりますよ。

え? Core 2 Duoとの比較はって?
Core 2 Duoでエンコードなんかする気にならんわ、遅過ぎて!
各自、自前のPCでのかかった時間と比較してみてください。




01月16日 愛知県積雪注意報と続・SandyBridge

夕食他諸々を買い出しに行こうとしたら、しんしんと雪が降っていやがるじゃないですか、愛知県。
パソコン分解 → 再構築 → テスト → わはー のループのせいで全く気が付かなかったぜ!

午後八時前だというにもかかわらず、普段は交通量の多い道路までもが閑散としている。
シュールなのは、それなのにも関わらずまだ営業時間だから周辺の店舗が煌々と灯りをつけているところ。
もちろん、駐車場はガラガラ。
一種のパラレルワールドにでも踏み込んだ気分でした、はい。

明日は遠方の人達の有休消化日だなぁとか思いながら、そんなことは置いておいて、件のSandyBridge!

INTEL「Core i5 2500K(SandyBridge)-HW」

取り敢えず、4GB認識してるけど、メモリの差し込み場所変更したら、CFD(Elixir)でもメモリチェックPassしねぇ……orz
「雪降ってなかったら相性保証交換に行ったのに!」って動いてるんだからいいかーって話ですか?

それよりも、Intel HD Graphicsの表示が2000なんだけど……。
ただの誤表示なんだよね……?
それでも、今までのサブ機に搭載していたGeForce7900GS程度の性能があるわけで、これがダイ搭載とかホント恐ろしい石やでー、SandyBridge。

そしてグラボがないことでPCケース内部が広々としてるし、そもそもファンが一つ無いことで凄い静音性。
ゲームとかやらない人にはベストチョイスかも知れませんね、色々とある不具合さえ解消されたら。

今のところ評判の悪いインテルグラフィックドライバも安定……。
最初、液晶画面の左端に黒い線(1cmぐらい)が入って消えなかった時はどうしようかと思ったけど、バージョンアップしたら無事消えました。
尤も、ノートパソコン時代、何度もグラフィックドライバのクラッシュを黒瀬も味わっているので、まだまだこれからかも知れません。
発色はラデとそう変わらないように感じます。

ちなみにMaxtor起動計画、駄目でしたー。

つーか、Windowsを突っ込んだ後、Western Digital Onlyで正常起動しても、HDDを新たに追加するとBIOS画面に入れない状態でループする(Western Digital以外のメーカー)。
……。

原因が解らなんなぁ、H57チップセットの問題か?
まぁ、外付けで運用する分には今のところ問題発生していないから、まだいいけど。

XPでも7でも問題なく動きますが、HDDだとSandyBridgeで起動が劇的に速くなったぜっていうのは体感できないイメージです。
ボトルネックはやっぱりHDDが大きいんでしょうな。
手元に一つしかないSSDでは試してないっていうか、メイン機に組み込んじゃってて試せねぇよ!
ソフトウェア回りはこれから色々試してみますが、何やらせても今のところモッサリ感は皆無だね。

つーか、HDDで相性出てるってことは、SSDでも出るのかね?




01月15日 INTEL「Core i5 2500K(SandyBridge)」と相性問題

と、いうわけで、Core i5 2500K購入してきました。
 ※何が「と、いうわけで?」という話だけど……。

INTEL「Core i5 2500K(SandyBridge)」

あれだけ「様子見だろJK」「グラフィック機能なしまで待ちだね(キリッ」みたいなこと言っておきながら、結局誘惑に負けて購入しました。

だって、ねぇ、発売から一週間経っても阿鼻叫喚の相性問題多発状況が改善されないんですもの。
「そこまで酷いものならこのチャンスに突貫しなきゃ自作erじゃねぇ!」とか思っちゃう訳じゃないですか。
え? 思わない? そんな馬鹿な!
そういうあなたは自作erじゃないね?


おっと、話が逸れたぜ!


ちなみに既存部品の使い回し以外で揃えた構成はこんな感じ。

ASUS「P8H67-M PRO」+CORSAIR「DDR3-2GB×2」

 ・INTEL「Core i5 2500K(SandyBridge)」
 ・ASUS「P8H67-M PRO(マザーボード)」
 ・CORSAIR「DDR3-2GB×2」(メモリ)

本当は変態マザーボードメーカーであるASROCKの「H67M-GE/HT」を狙っていたんだけど、駆けずり回った挙げ句発見できず……orz
度々ネタにしておきながら実は一回も使ったこと無かったので、良い機会だから使いたかったんだけど、今回は見送りましたASROCK。
 ※ASROCKが変態なのはAMDでだけだよ!ってツッコミはご勘弁。

メモリメーカーにCORSAIRを選んだのは去年のDIY EXPOで中の人に「SandyBridgeの時はCORSAIRのことを思い出してあげて下さい」と言われたから。
まぁ、メモリ相性酷い酷い言われてるのに、そんな理由で選ぶから相性問題にぶち当たることになったわけだけど。
ともあれ、その話はまた後で。

というか、そもそも「K付きSandy買えなかった」みたいな報告があっちこっちにあったので品薄なのかと思ったら、普通に2600Kも2500Kも店頭に並んでいるじゃないですか。
そして、メモリ以外に関して言えば、驚いたことにどれもネット通販最安値よりも店頭価格の方が普通に安いじゃないですか。
しかもマザーとセットで購入すると、さらに値引きしてくれるキャンペーンまでやっている。
本当にこんな価格で一つ前のi7 970とかと張り合えちゃって良いの?ってレベルで安い。


もしかして、……辺境愛知の名古屋だからか? 需要と供給のバランスが崩れている?


ともあれ、最悪2400とかでもいいやと思っていたのに、K付きが買えました。
2500Kを選んだのはHTとかいう超要らない機能が付いていないからです。
「HTなんか設定で機能しなく出来るじゃない?」とか色々ありますが、そんなことするぐらいなら最初から付いていない奴を購入しますよ。

別にHD3000グラフィックを備えているならi7である必要も無し。
そもそもPen4時代に遅延出しまくったHTを信用してないという話がある。


おっと、また話が逸れたぜ!


とにかく、黒瀬宅の押し入れに眠るPCケース、Antec「SOLO」(二年半熟製品)を取り出して、用意は完了。

さて、SandyBridge+H67新チップセット。
取り敢えず「組み立ててみたら何の問題もなく動いたぜ、やふー」みたいな展開になるわけがなく、電源投入直後からさっそくBIOS画面に入れない。

「BIOS設定してね、DELキーを押してBIOS画面に入り設定してね」みたいな文言が出るので、指示通りUSBキーボードのDELキーを押すも反応せず。
「今時の最新マザーの癖してUSBキーボード認識できないのか?」と訝りながら変換コネクタでPS2端子に接続するも反応せず。
もう、うんともすんとも言わない。

結線不良やハード構成による障害を疑って、特殊キーの付いてないキーボードを再接続など、内外を色々と取っ替え引っ替え試していたら、ようやくキーボード認識!

もうね、笑わせていただきました。
まさか本当にWestern Digital以外のHDDを使用するとBIOSループになるとは思いもしなかったので。
 ※ちなみに黒瀬宅にはHitachi・Seagate・Western Digital・MaxtorのHDDドライブが各種取り揃えられております。
今のところ、Seagate・HitachiのHDDはどのSATAに差しても認識してくれやがりません。

素晴らしい相性問題ですね。
長年自作erやってますが、HDDで相性出した挙げ句、認識すらしないというのは初めてですぜ。

ともあれ、Western Digitaでの起動には成功しました、何の問題もなく安定してます。
しかーし、ここで次の問題が発生。
合計4GBメモリを差しているのに、2GBしか認識しない。
差し込むメモリスロットを変更するなどしても駄目。
仕方がないので購入時の交換保証を利用してCORSAIR → CFD(Elixir:デュアルチャンネル動作テスト済セット)に交換したところ、こちらも問題なく4GB認識しました、やふー。
 ※CORSAIRさん、思い出したけどSandyでも縁はなかったようだ……。
 ※嘘かホントか知らないが「Termメモリが一番相性問題出ていない」という某パソコンショップ店員談があります。
 ※Sandyで組むならメモリだけは絶対交換保証つけるべきです、

今現在、Maxtorドライブは認識するのかなどを確認するため遺物を引っ張り出してきて色々やっているところですが、こんな酷いチップセット久々に見たわ。
「Western Digitalドライブしか認識しない病」はBIOSアップデートで改善されるかも知れないけど、自作初心者の頃だったら間違いなく途方に暮れてるレベルですよね……。

とあもれ、SandyBridge制覇!

まぁ、何だ。さすがインテルと言うしかない。

最後に、今回でお役ご免となる今までサブ機を引っ張ってきたAMD「Athlon64 3200+(E6ステッピング)」の雄志を。

AMD「Athlon64 3200+(E6ステッピング)」




01月11日 「フォント色+背景色」変更JavaScript(簡易)を実装しました。

大分前から「Web作品が読み難いよ、ゴラァ!」「背景白にフォントが黒じゃないとかどーなってんの?」という不満を頂いていたのですが、放置し続けること早数年……。
この度、傍系陣乃RCでも再発したため「フォント色+背景色」変更JavaScript(簡易)を実装しました。

本当はキャッシュに情報保存するとか、行間・文字幅なんかも調整可能にするとか、もっと凝ったもの作るつもりだったんだけど、……時間との兼ね合いでこういう形に落ち着きました。
つーか、久々にJavaScript回りを弄ったが、様々な記憶と知識が欠け落ちている……。
色々と思い出せない、酷い。
取り戻すためにはもう一度詰め込むしかないが……。

取り敢えず、しばらくはこれで勘弁してつかぁーさい。
その内、時間を見付けてブラッシュアップしますよって。
というか、もうこの際いっそリニューアルの方が……。


話変わって、SandyBridgeはさすがインテルの初物だけあって、不具合バリ多発らしいですね。
いや、CPU本体と言うよりもチップセットか。
ともあれ、人柱組はお疲れ様ですとしか言いようがないですよね。

「あの苦労を味わってこその初物!」という猛者もたくさんいるのが自作の常ですが、さすがにHDDの相性でBiosループとかないんじゃないですかね、インテルさん……。
 ※SandyBridgeの自作はしない方がいい? 新CPU・SandyBridge自作ユーザーの間でメモリやHDDの相性問題が・・・(ニュース30over)
 適当に読み進めて行くと色々書いてあります。

というか、そもそも純正インテルマザーの請負元の一つがFOXCONNとかマジ終わってると思うのは黒瀬だけですか?




01月10日 Windows7+SSD換装完了

無事発売日を迎えたSandyBridgeの性能が前評判以上らしいですね。
 ※内蔵GPUの存在を大きく変える「Sandy Bridge」の性能とは?(元記事:ASCII.jp)

非常に物欲が疼く今日この頃ですが、やっぱりどう考えてもグラフィックス機能が要らない。
早く、早く、グラフィックスに割いた分を純粋な処理能力に再配分したグラフィックスなしを!


さて、話変わってWindows7+SSDへの換装を完了させました。
ぶっちゃけ、結論から言うとXP+RAM-DISC(2GB)よりも、かなり高速化されました。
RAM-DISCに振り分けていたアプリケーションも、何だかんだ言って電源のオンオフでリセットされて一から再読込となるため、対RAM-DISC比でも体感で速度が違いやがります。
DIY PC Expoでもこの目で見て来た通り、やはりHDDが大きく足を引っ張っていたのは間違いないようです。
ともあれ、こんなんに慣れちゃったら今後は起動ドライブのSSD化は必須じゃないですか。
もう既に、第二四半期(二月L/O?)の新製品もあるし、セカンドもSSD化しちゃおうかなって勢いですよ!
つーか、やっぱり体感で速度が変わるっていうのは大きいよね。

Windows7もあまり使い込んでない所為か、今のところああだこうだいう部分もない。
XPに親しんでいたから慣れない部分はあるけど、そもそもまだ必要アプリケーション突っ込んでないからね!
動作確認はこれからですが、……正直何とも。
取り敢えず、動かないソフトウェアがあっても、しばらくはサブ機と平行でやっていけるので問題ないが。




01月05日 Pioneer「DVR-S17J-BK」

実はまだ、SSDへの換装を完了させておらず、Windows7への移行も済んでいない黒瀬です、こんにちわ。
今週末には完了させるつもりですが、そもそもCDもDVDも読めなくなっちゃったPlextor君を何とかしないと、換装どころの話じゃないんだよね。

そんなこんなで、購入してきましたPioneer「DVR-S17J-BK」

Pioneer「DVR-S17J-BK」

散々っぱらブルーレイと迷ったんだけど、やっぱりブルーレイなんか読む機会がないという最終結論に達しました。
まー、必要になったら購入すれば良いだけの話さー。
 ※片面二層DVDクラスの容量を持つファイルの処理に四苦八苦していますがネー。

さて、Pioneer「DVR-S17J-BK」
まだほとんど読み書きしていないけど、静粛性は非常に高いです。
特に読み込みの静粛性は大したものです。
さすがにその辺りを売りとして全面に押し出しているだけはあります。
但し、DVDの書込12倍速まで達すると、さすがに気になる音を出しやがります。

品質の方は粗悪なDVDに書き込む機会なんてないと思いつつ、これから色々と判明してくるんじゃないでしょうか。


話変わって、北原愛子Loverと話をしていたら、ふとしたきっかけからVenus sayを歌ったBuzy解散後の構成員のその後について教えて貰ったんですよ。
全員ではないですが、ジュリエットとかいうガールズ音楽ユニットを結成して活動しているらしいです。
そんなこんなで、さっそくレンタルしてきてみたが、もう外見から音楽性まで完全に別物……orz
つーか、當山奈央が居ない自体で黒瀬的には期待しては行けなかったのかも知れない……。
取り敢えず、堪能しますが、正直かなり微妙。


さらに話変わって「阿部真央(音量注意)の新作アルバム!」と勘違いして、傳田真央の「恋愛中毒」をレンタルしてきてしまいましたorz
いくら名前がうろ覚えだったからと言ってこれはない……。
取り敢えず、堪能するけど、今のところ凄い微妙……。


ついでにもう一つ。
同じくレンタルしてきたheidi.の「閃光メロウ」をプレイリストに突っ込んで色々と作業していたんですが、ふと「あれ、Flowをプレイリストに突っ込んでいたっけ?」と錯覚しました。
「閃光メロウ」の中の「スターレイン」って凄いFlowっぽくないですか?
それ以外の楽曲群は一切そんな錯覚起こさないのに、これだけは凄まじいFlow臭がする……。
つーか、シドを聞いた時にも思ったけど、最近のビジュアル系はなんでこんなに歌謡曲みたいなメロディーラインなのよ?
流行ってるのか?
いや、悪くないけどさ……。




01月01日 新年明けました。/つくもたん福袋

新年明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年越蕎麦を食すはずが、時間配分を間違ったお陰で年越した蕎麦になっちゃった黒瀬です、こんにちわ。


そんなことはどうでもいいんですが、確保してきましたつくもたん福袋!
 ※下記、中身です。
 クリアファイルと卓上カレンダーとマウスパッドなどなど。

つくもたん福袋@

つくもたん福袋A

いやー、やっぱりつくもたんはいいっすなー。
つーか、つくも兎の特技の「パソコンのコード噛み切り」って妙に生々しいからヤメテー!

ちなみに大須ツクモは大盛況でした。
まぁ、大須自体もそう何だけど、元旦からみんな出歩きすぎだよ!
初詣して大人しく家に引き籠もってなさいよ、三箇日ぐらいさ。
黒瀬も人のこと言えないがネー。


そして、とうとう初売りで、SSDとWindows7 Professional 64bitデビュー。

Intel SSD120GB/Windows7_Professional_64bit

2011年第二四半期にSSDの革新があるらしいが、なんていうか、これで起動回りとアプリケーションの起動速度が改善されるなら微妙な立ち位置のSandyスキップしてivyまで行っても良いかなーって思って……。
サブ機をSandyにするって言ったって、やっぱり初物に手を出す気にはなれないしさ。
HDD3TBとか、色々な最新技術に切り捨てられ始めたXPもそろそろ卒業と言うことで、ivyか、もしくはSandyのGPU機能なしで一新!

つーか、これで動かないソフトウェアわんさかあったら切れるよ、マジで。


最後に、熱燗でも美味しい日本酒をチョイスして来た。
ちるるん経由で輸入した秋田の日本酒は二日でなくなったぜー!
というわけで、鍋の美味しい季節に熱燗を楽しもうかと思っております。

阿櫻「寒仕込純米吟醸」よりも旨いかどうか、非常に楽しみです、はい。
つーか、熱燗で美味しい酒はあまりないよねーって、ああもう、つくもたん可愛いなぁ!

……すいません、取り乱しました。

ともあれ、実は他にも、ブリックハウスシャツ工房で仕事用のワイシャツたくさん買い漁ってきたりしたんで、実は新年早々かなりの諭吉さんが飛んで行っております……orz

気を引き締めるはずじゃあなかったのかい……?