■信濃鶴 純米
・【黒瀬的オススメ度】★★★★★★★☆☆☆
・堪能時期 : 2016年01月
・酒造 : 酒蔵株式会社 長生社(長野県駒ヶ根市)
・【アルコール度数】 15〜16度
・【原材料】 米・米麹
・【日本酒度】 不明
・【酸度】 不明
・【アミノ酸度】不明
・【精米歩合】 不明
・TAG : <純米酒>
【寸感】
長野は駒ヶ根で唯一の酒蔵であり、「普段呑みで美味しい日本酒を」という信念の下、中央アルプスの伏流水で仕込み日本酒を醸す。
蔵本のおっちゃん曰く「純米、特別純米、純米稲穂、大吟醸」の順でランクが高いが、どれも飲み口は一緒とのこと。
よって、この純米酒で「……」となると、信濃鶴の味わいを堪能する嗜好性を持ち合わせていないと相成る。
後は、ここに件の本醸造も加わるんだけど、今回は純米酒をチョイスしました。
何、その気になれば何度でも足を運べる場所ですしね。
香りは薄いが、爽やかな日本酒の香りが漂います。
フルーツ系を意識させる米の甘い香りがじゃないところがまた味わいを際立たせて良い。
純米酒は辛口寄りの味わいで、刺身に山葵を合わせて生醤油で楽しむ際などにはかなり美味しく頂けそう。
まぁ、こう書いたようにつまみなしで手酌で呑むには、もっと雑味たっぷりの適した日本酒がありそう。
いや、ほんと酒の肴さえきちんと選んでおけば、さぞかし食事の美味しさをブースとしてくれそう。
なお、酸味や雑味はほぼなく、辛さに特化した味わい。
純米酒でここまで「辛さ」を意識させてくるとは大したものだと黒瀬は思うね。
同じ、長野の銘柄「真澄」を醸す真澄酒蔵や、銘柄「福無量」を醸す沓掛酒造とは真逆を行く味わい。
好き嫌いは分かれそうだけど、辛口好きの日本酒党には支持されるんじゃないですかね。
普段呑みを意識した作りで、純米酒でもお財布に優しい(?)価格設定。
ちなみに燗を付けても辛さが際立つ呑み口は変わらず。
呑み易さが増したかと聞かれるとやや首を傾げたくなるが、まろやかな辛さになったのは確かだと感じる。
尤も、芯となる部分はこれでもかと言うほどに残っているので、燗だから冷やだからと言って呑み易さを僅かでもコントロールする目的で燗を付けているのならば通用しないだろう。
冷やでも燗でも、骨太となる部分が変わらないのはさすが。
刺身や焼き魚なんかをつまみに呑めば、非常に食事の満足感を大幅に高めてくること請け合い。
黒瀬はアトランティックサーモンの刺身をつまみに呑んだが、非常に美味しく頂けました。
ここまで美味しくいただける感じだと、本醸造も大吟醸も味わってみたくなる。
酒造のおっちゃん曰く「うちの蔵は大々的な宣言みたいなのやってないから」というのは、裏を返してそれでも指示されるものを作っているという自信の表れでしょう。
駒ヶ根なんて割と近場なので、次回は本醸造か大吟醸を味わってみたいと思いますぜ。