■千寿 松の花 上撰
・【黒瀬的オススメ度】★★★★★★★☆☆☆
・堪能時期 : 2015年12月
・酒造 : 川島酒造株式会社(滋賀県高島市)
・【アルコール度数】 15〜16度
・【原材料】 米・米麹・醸造アルコール
・【日本酒度】 +4
・【酸度】 1.2
・【精米歩合】 70%
・TAG : <清酒>
【寸感】
滋賀県は名水百選「針江の生水」のお膝元で、日本酒を醸す川島酒造株式会社の上撰・松の花。
原料米は玉栄・日本晴を使用。
醸造元の店員曰く「燗でオススメは千寿 松の花 上撰です」と言われたためチョイスしたのだが、冷やでも美味しく頂ける醸造アルコール入りの日本酒です。
淡麗辛口と淡麗甘口のちょうど境あたりに居る日本酒の割には、口に含んだ時に米の甘味が真っ先に口に来る。
一口目の感想を皆問えば「やや甘」の酒と答えるだろうし、日本酒度+4とは信じられないと思う。
後味まで来て、キリッとした呑み味が感じられるが、これは醸造アルコールに由来するものだろう。
これを「辛い」と表現するのはちょっと違う気がする。
酸味はほぼ感じられず、雑味・苦味もない素直な飲み口。
ちなみに、香りは薄くほぼ感じられない物と思って良い。
取り敢えず、冷やで呑んだ感想としては「冷やですいすい行けるじゃないか!」と思わせられる銘酒です。
やっぱり水が上手いと、酒も上手いね。
いや、滋賀県なんで米もそこそこ行けるっていうところも、やっぱり大きいのかも知れないけどさ。
ちなみに、燗を薦められた酒でもあるので、当然の如く燗でも味わってみました。
冷やよりもさっぱりとした口当たり。
全体的に底上げされる味わい。
さすがに燗を進めるだけある日本酒だと思わされました。
つーか、燗で旨いは、イコール冷やでも旨いに通じるものがあるんじゃないですかね。