■飛騨 白真弓 生粋参百伝 純米木桶300号樽
・【黒瀬的オススメ度】★★★★★★★☆☆☆
・堪能時期 : 2015年11月
・酒造 : 有限会社 蒲酒造場(岐阜県飛騨市古川町)
・【アルコール度数】 15〜16度
・【原材料】 米・米麹
・【日本酒度】 +4
・【酸度】 1.5
・【精米歩合】 70%
・TAG : <純米酒>
ほとんどの酒蔵がホーロータンクで日本酒を仕込む中、シェリー樽に仕込んだ岐阜は飛騨市の蒲酒造場の純米酒。
オススメの飲み方が、冷や・常温・燗なので、当然ながら燗を付けて味わってみました。
燗を付けた時に、口に広がる味わいは若干酸味の強さを覚える感じです。
尤も、燗でもしっかりと芯の通った辛さを後味に残すので、その辺が薄れる日本酒とは一線を画す出来だと思います。
日本酒度+3以上に、後味に辛さが残った印象です。
日本酒度的には「淡麗辛口」に分類される数値ですが、円やかさも同時に感じさせるのは樽仕込みだからでしょうかね。
燗でも日本酒の辛さを堪能したいならチョイスして損はない純米酒でしょう。
冷や呑みを旨いと感じる純米酒なので、燗でこういう変化をするのはかなり意外。
冷や呑みでは、燗を付けた時よりも圧倒的に呑み易さが際立ちます。
呑み易さとは言っても、まるで水のようにすいすいと行けてその癖染み入って来るといった感じの主張しない呑み易さではなく、口に含んだと時にまずしっかりとした純米酒の旨味が広がり、そこから徐々に+3相当の辛さに変化していく、確かな味わいです。
嫌味や雑味がないからこそのこの呑み易さではないでしょうか。
燗ほどではないが、後味に若干残る酸味も良い味してます。
普段のみにはちょっと勿体ない味わい。
しっかりとした肴を付けて、じっくり味わいたい純米酒ですかねー。
ちなみに、樽仕込みが利いているのか、冷やでも燗でも純米酒の中では芳醇な香りを堪能させてくれるタイプです。
黒瀬個人の感想では、冷や呑みが美味しい純米酒であり、常温・冷やで堪能することを薦めますかね。
但し、香りは断然燗を付けた時の方が際立ちます。
注意事項としては、燗を付けすぎると香りが飛びます。