デフォルト設定での「フォント色+背景色」が読み難い場合、下記プルダウンからお好みの「フォント色+背景色」を選択して下さい。

管理雑記帳

2023年(04月〜06月)の雑記帳、2023年(07月〜09月)の雑記帳



09月18日 デスマーチに片足突っ込む。

土日出勤した上、連日日を跨ぐぐらいの帰宅が続いている黒瀬です、こんにちわ。
元々、9月末に掛けて忙しくなるのは目に見えていたんですけど、一つのプロジェクトでポンッと問題が発生したら同時多発的に関わっている他のプロジェクトでも問題が出てきて、あれよあれよという間に身動きできなくなるパターン。
しかも元から9月末に掛けて発生すると分かっていた重い案件は変わらず、そこに横たわっているからもうどうしようもないという……。

そんな中、身に覚えのない不在通知が入っていて「そういえば期限更新の次のクレジットカードの送付先住所が正しいかどうか確認してくださいみたいな案内が来てたな……」と相成り、受け取らないわけにもいかないからちょっと早く帰ってきて最終便で受け取ったんですけど、なんと!

石川県特産品プレゼント


石川県特産品プレゼント2


石川県特産品プレゼントキャンペーンご当選。

石川県……?
いつ応募した奴なのかも記憶にないって言う。
北陸方面は、最近だと富山ぐらいまでしか行ってない筈だが……。

と思って確認してみたら、6月に富山行ったついで(ついでと言うには距離があり過ぎなのだが)に天領黒島まで足を伸ばしてましたは。

天領黒島1


天領黒島2



資料館とかが比較的期待外れだったんで、黒瀬の記憶の片隅に残っていなかった感じですねー。
当時の写真を確認していたら「トトロ岩」とか出て来て「あー、確かにそんなんあったな……」と相成る。

トトロ岩



里湯ちりはまに浸って「ふはー」とか言ってましたぜー。

里湯ちりはま



いいねぇ、石川に寿司食べに行きたいっす。
……。


でもまぁ、当選しましたかー。
有難くいただきたいと思います。
ここ最近、外食に行く時間すら惜しんで夜も職場の食堂で済ますという禁断の手を講じていますので、手早く自宅で料理できるものは非常に助かりますー。

でも、これ、肝心の野菜は自分で用意しなきゃ成らない感じてすかー?

……。
ドンキホーへにでも行って野菜買ってくるかネー。

なんていうか辛うじて、深夜の職場でスマホからイヤホン越しに垂れ流している「トレセン音頭」で精神安定を保っております(駄目じゃん……)が、フルverの台詞部分(「酸素だ、酸素だ、酸素を持って来い!!」の部分)を聞いて「やっぱりマックは分り易い声をしてるし、何やらせてもパクパク芸人になれるのがいいねー」と思っていたら、そもそも歌い手にマックが含まれていないって言うね……。
あー、本格的に疲れてますねー

確かにGame.verと聞き比べると全くマックじゃないっていう。
うーん、黒瀬は何を聞いてマックだと思ったものか。
つーか、この台詞のイメージが黒瀬の中で例の「パクパク」宜しくマックの発言で固まっているのが問題なのかも知れない。




09月08日 台風13号と気になった不具合関連ニュース。

愛知県、大雨予報から一転、無風+降雨ほぼ無し。
直撃するって聞いたんで金曜一日在宅してたんですけど……。
しかも、前の予報だと9日午前3時には埼玉県辺りまで北上してたはずなのに、スピードダウンして上陸すらせず温帯低気圧になるだと……。

もー、予定が狂うんでやめて欲しいんですけどー。
しかも直撃していないにもかかわらず千葉と福島が大雨でヤバいとか何とか。
該当地域の方は十分お気を付け下さい。


話変わって、不具合関係ニュースで気になったところを。

MSI、CableMod製12VHPWRアダプタを使用してグラボが破損・融解した場合は返品を拒否。保証は無効に(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

草。
サードパーティ製ケーブルなんで、責任はそっちに問えというスタンスのようで。
12VHPWRは色々と黒歴史になりそうな企画ですなぁ。

いうて初期の12VHPWR搭載グラボが値崩れてしているかというそんなこともないので、やっぱりまだ不足しているのが聞いているのか。
そうはいっても、4060/4060Tiが売れていないという話も聞きますし、大本が出荷台数絞ってるんですかねー。
まぁ、AI関連向けのグラボが足りていないのは間違いないようですが。


さらにGigabyteマザーボードの不具合関連。

Gigabyte製Intel 600 / 700マザーにDDR5メモリを壊す致命的な不具合。メモリが認識しなくなったり、XMPタイミングがおかしくなるなど(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

SPD書き換えるって仕様どうなっているんですかね?って話。
まぁ、別に仕様通りでなくても動けばOKっていう部分はどこの業界もそんな感じですから諸々Gigabyte君がやらかしている気がしますけど、どうなんでしょう。

いうてメモリ壊すと言っても「メモリメーカーに送って修理してもらう」で何とかなるならまだマシか。
そこに発生する費用をGigabyteが持ってくれるとは思えませんけど。


続いてIntelのDownfall脆弱性の追報について。

Intel CPUの脆弱性『Downfall』の緩和策をWindows上で無効化できなくなる。パフォーマンス低下を防げなくなる(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

草。
そもそも回避策を公開したのintelじゃなかったでしたっけ?

>Microsoftによると、上記の無効化オプションは使えなくなったとのこと。
>説明はこれだけです。どういった理由で使えなくなったのか、今後、無効化のオプションは復活するのかなど、MicrosoftからもIntelからも一切の説明はありません。

迷走してますねぇ。
脆弱性のデバッグしたら思っていたよりも広範囲に影響が拡大化したか、無効化するとセキュリティ関連とかでよろしくないことになっちゃうとかですかねー。

まぁ「パフォーマンスダウンを受け入れるしかないんじゃないですか?」って気がしますけど、パフォーマンスダウンの影響を諸に食らって弊害が出る人達はぶち切れ案件でしょうねぇ。
そこまでCPUパワーを限界まで使っている人達がどれだけいるかは分かりませんけど。




09月06日 ネクステージ延焼とPXL-910S納品

散々悪事を働いて窮地のビッグモーターですけど、愛知県にいるとネクステージの悪行の方が耳に付いていました。
なので、ビッグモーター云々で世間の話題が締められていた時「いつかネクステージにも飛び火するんだろうな……」という思いがあったんですけど、やっぱり飛び火しましたねぇ。

《ルールや方針が「ビッグモーター化」》中古車販売業界第2位「ネクステージ」の不正を現役社員、元社員が続々告発!「BMよりエグい」「わざとタイヤをパンクさせて…」(文春オンライン)

その昔、黒瀬もネクステージでレガシィとフォレスターの見積り取ったことがあります(別時期)。
今だから言うけれど、他の中古車販売店とかと比較して色々と思うところがありました。
どう考えても要らないもの吹っ掛けてきたり、車検付いているのに初期整備費用が異常に高い(50万近い、いや他店よりちょっと安い分を全部整備費用が食ってるよ、みたいな)……とか。
「要らねぇ!」って言ってるのにオプションゴリ押ししてきたりと全く信用できなかったし、現地に物見に行ったけどそもそも他店よりも安くなかったんで見送りました。

まぁ、それでもビックモーターみたく「見積取ったんだから、購入しろ!」みたいな鬼電が掛かってきたことはないし「見積は仮契約と一緒、キャンセル料払え!」みたいな狂った主張もしてこなかったのでビックモーターよりかは幾分かはマシだという認識ですが。
まー、これから色々と紐解かれていくと、どうなるかは分かりませんけどー。
一歩間違っていたら、厄介事に巻き込まれていた可能性は十分にありますからねぇ。
顛末は注視させて貰おうかと思いますねー。


話変わって、プレクスターのバルクスーパーマルチドライブが納品されました。

PXL-910S


PXL-910S

何か各所から言われましたけど、光学ドライブの寿命って5年ぐらいらしいですね……。
なので「定期的に使用していて10年持ったなら凄い当たり引いてる!」ぐらいの認識でよいらしい。
なお、薄型だともっと短命で酷いと1年ちょっとで壊れることもあるとかないとか。
そう言われるとpioneer君はかなり頑張ってくれたドライブだったのかも知れない。

いうて、プレクスター君。
「Professional」を謳う業務用光学ドライブらしいので、やっぱり10年ぐらいは頑張って貰いたいですねー。
いうて、もう「Professional」を謳いながら4000円しないぐらいの製品なんですけど。

……。
やっぱり本当に儲けが出ているのか、黒瀬的には不安になる業界ですねぇ。
光学ドライブ業界。


さらに話変わって、本当は四国まとめに書いておかないとならなかった奴。
すっかり忘れていたので乗せておきますぜー。

廃業していて浸れないと分かっていながら、一応足を運んで来たんですよ。
名湯百選・蘇鶴温泉(高知県)。

蘇鶴温泉1


蘇鶴温泉2



一件宿ですし、復活の目はなさそうな印象を受けましたねー。
どっかの物好き(企業含む)が買い取って「日帰り温泉施設として復活」とかでもやらない限り、入ることの出来ない名湯百選としてずっと残りそう。

なお、すぐ近くに亀の井ホテル高知があって、聞くところによると「そんなに泉質変わらん」みたいな話も聞いたので浸ってこようと思ったんですけど時間が合わず……。

まー、鰹の塩叩き食べにまた高知まで行ったりますよー。




09月03日 ……最近なんか色々品質悪化していません?

ブラウンの電動シェーバーを使っているんですけど、2022年11月に購入した交換用の外刃(並行輸入品:正規品)が破損しました。
今までは大概外刃が一年半ぐらいで欠けるという感じで駄目になっていたんですけど、今回は外刃を固定しているパーツが駄目になるというパターン。
軽く調べて見ると2020年ぐらいから同問題が出ているっぽいので外れを引いたのかも知れませんけど、長年7シリーズ使い続けてきていて外刃を交換してきた身としては品質劣化を疑わざるを得ません。

つーか「1年持たないとかどうなの?」って思いますけど、昔と違ってさらに高品質路線の9シリーズがあるしインフレも進んでいるので見えないところのコストカットを進めているのかも知れませんねー。
仕様上はコストカット品に置き換えても何も問題は発生しないはずなのに、実は通常使用においても設計が想定していた以上の負荷が掛かっていて、コストカット前のものによってどうにか保たれていた品質が失われてしまったなんて話も良く聞きますからねー。

まー、生活必需品なんで交換しますけどー。


話変わって2015年(サブ機用)と2010年(メイン機用)に購入したDVD(ブルーレイも読書できるが)マルチドライブが絶不調です……。
読込みでもデータ飛びが発生するようになっておりレーザーの限界っぽいんでもうどうしようもないんですけど、まだ希にCDとか読んだりするのでないのは困るという。

しかし、2010年の方はまぁ仕方がないとして2015年の方はまだ8年ですよー。
耐用年数的に「どうなんだ?」と思わなくもない。
世に出ているプレイヤー群がみんな年数でくたばったら駄目じゃないですか?
いうて、ほぼほぼHDD機能付きだろうから、ブルーレイないしDVDプレイヤーとして利用することはほぼほぼないですかねー。

……。
ちょうど良くAmazonでセールやってたので最近のドライブ回りの事情を見て回りましたけど、……酷いもんですね。
LITE-ONとかプレクスターとかPioneerとかまだどうにか製品ラインナップを揃えていますけど、どう見てももうこの分野で利益を上げていけるようには見えない。

つーか、今のドライブを購入してからこっちブルーレイメディアを書込んだ記憶がないので、もう間違いなくブルーレイ機能はいらないと断言できます。
何かデータの受渡しをするにしたところでUSB-SSDでいいし……ってなりますしね。

というかブルーレイ。
下手すると消えるんじゃないですか、この規格……。
映画なんかももうほぼ配信一択ですし、記録メディア的にも容量が少なすぎて実用に耐えない。
前も書いた気がしますけど、それでもネットに依存せず長期保存に向く何かがあるべきなんですけど、今からBDが復権する未来は全く見えませんねぇ。

取りあえず、高耐久を謳うプレクスターの安価なバルクドライブを購入しました。
そう頻繁にバンバン読み書きするものではないので10年持って欲しいですねー。




09月02日 四国まとめとweb拍手返礼。

油断していたら9月になっておりましたorz
いや、お盆明けに久方振りに東京方面の友人と箱根・小田原に遊びに行く約束があったりした所為なんですけど。
居酒屋で日本酒とか飲んだ後に雑記更新する気力もなく。
なお、三島スカイウォークでジップラインとか初体験してきました。

いいものですねー、ジップライン。
高所恐怖症の人には「はぁ!?」って言われそうな感じですけど、黒瀬的には気持ちよく空を舞えました。


さて、さっさと四国をまとめてしまいたいと思います。
いつまでも8月の残存案件を抱えているのもあれですし。

今回の主目的は剣山に登頂でした。

剣山1




剣山2


剣山3


剣山4



本当は次郎笈までぐるっと回ってくるつもりでしたが、途中から悪天候になったため諦めましたorz
ロープウェーに頼らず、一部滑落の恐れがあるコースを迂回(靴が駄目になったため……)したりしたこともあり上り下りで6時間オーバーの行軍。
いうて、剣山はしっかりと登山道が整備されているおり初心者向けなので、寧ろ時間が掛かった方だと思います。

下ってきて温泉に浸り、宿泊先が食事無しのビジネスホテルで、適当に近場で何か食べようと思ったら食事できるところが見当たらなかったのでラムーを本格的に利用させて貰いましたぜー。

いつも思うけど、そこまで激安っていうほどでもないよね、ラムー。
クレジットカードも使えないし、愛知県に対抗できるレベルのスーパーがあるからかも知れないけど。


……。
良く「四国・九州の山ばっかり攻めてない?」みたいに言われますけど、……熊が居ないんですよね、四国・九州。
岐阜とか秋田とかで、結果的に襲われなかったとは言えツキノワと接近遭遇している身としては熊スプレーとかなしで攻めれる土地はやっぱり身軽で良いですよー。


最後にWeb拍手返礼。
更新もしていないのに、拍手いただいて毎度毎度ありがとうございます……。

生成AI使ってトップページ回りとか色々と更新しようと企てていたのに出来ていないという。
つーか、一から生成させるより、ある程度元画像(下書きみたいなもの)を作ってそいつを生成AIに加工させる方が良いなと使ってみて思いましたねー。

それはともかく、一言メッセージ貰っていたので返信

「大分も行ってみて欲しいです! 」

行ってますよー、大分!
ほぼほぼ温泉入りにしか行ってない気もしますけどーw
名湯放蕩録回りはその辺全く更新できてないので重い腰上げないと駄目な気はしております……。
最近九州が毎年毎年(大雨とか)酷いことになっているので、今年も年越しは九州で行っちゃおうかなと画策しておりますぜー。




08月21日 閑話休題とウマ娘ダートチャンミ。

本当は四国-兵庫遠征をまとめるつもりでしたが、写真整理が追いついていないのでまた今度。
……ということで、気になったニュースをまず2件。

「急に道路に穴が開いて…」国道が陥没 軽乗用車が数メートル下に転落して大学生3人搬送 局地的に降った激しい雨の影響か(CBCテレビ)

草。
いうて、カーブの先の道が陥没してたら止まれませんからねー。
黒瀬もその昔、曲がった先の道が冠水していて突っ込んだりしましたねぇ。
まぁ、突っ込んでも何とかなるレベルだったんで良かったですけど。

しかし設楽町の片田舎とはいえ愛知県でも「こんなんなるのか……」って感じなので、道路の陥没なんかはもうどこで発生してもおかしくないのかも知れませんねぇ。
いうて、あの「夏焼」ですら、一応肩書き上は愛知県豊田市ですからねー。


さらにもう一件、中々まずめのニュース。

データが消える、ドライブが認識しなくなる不具合。SanDiskやWDのポータブルSSDで発生。Extreme Pro、My Passportなど(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

草。
しかも対策ファームウェアをぶちこんでも完全回復していないとか何とか。
SSDは実際の半導体の品質云々以外にも、コントローラーの出来にも大きく品質が左右されるのが怖いところですねぇ。

今のところ「ポータブルSSD」に限られているくさいが……。
似たような問題がm.2とかで出て来て、しかもしばらく修正パッチもリリースされないとかなったらえらいことですよ。
何にせよ、バックアップ大事。
重要なデータならば尚更。


話変わって、ウマ娘ダートチャンミ。
運が良かったのか悪かったのか、旅先で体調不良で床に伏せたこともあって今回の船橋競馬場ダートチャンミ(1600m、左回り、晴れ、良馬場)で最強格の一人であるコパァを育成する時間は取れましたぜー。
いうて、満足いくレベルのリッキーが出来たかというと……という話ではありますが。

もちろん、狙いはワンチャンAグレで、B決勝行ければ御の字といった感じ。
そもそも手持ちサポカが相変わらず酷い状態(ハフバに向けて無料席を溜めているのでガチャすら回していない)なので、仕上げるのにも限度があるんですよー。

さて、ラウンド1。

ウマ娘ダートチャンミ「黒瀬厩舎ラウンド1結果」



いや、全勝なんて久しぶりに見ましたぜー。
さすが今回のチャンミの最強格、リッキー強ーい。

この勢いを駆って、ラウンド2も勝ち進みA決勝に駒を進めたいものです!

で、ラウンド2。

ウマ娘ダートチャンミ「黒瀬厩舎ラウンド2結果」



全勝!

……。
マイルSもないし緑スキルも4つしか取得してない(仕上げるためには6つ必要)し、仕上がってるにはほど遠いリッキーなんですけど……。
(ちなみにリッキー4勝、タルマエ1勝でしたぜー)

それだけウマ娘もユーザー数減少の影響を受けてライトユーザー総の幅が拡大しているのかも知れません。
いうて新規流入が多いとは思えないので、システム的には強きものはより強くの先鋭化が進んでいると思われるのですが……。

何はともあれ、A決勝に滑り込みましたぜ。
ここまで来たらこのままリッキーに頑張って貰うしかない。

さてハフバでロンシャンが追加されるらしいので、また新環境になりますねー。
まー、やることは変わらないんでしょうけどー。




08月17日 【悲報】気象病を発症する。

目論見通り、愛媛県全域に置いてほぼほぼ台風7号の影響はなく雨がぱらついた程度で「やったZE!」という心持だったんですけど、台風通過前後に掛けて尋常じゃない体調不良に襲われる。
まぁ、母方の家系から遺伝で貰った低気圧で神経痛を発症する類の気象病なんですけど、台風までの距離が近かったからとかなんかあるのかも知れませんけど、もうちょっとただ立ってるのもしんどいレベル。

最初、とうとう「コロナったか!」と思ったぐらい。
発熱がなく、行く先々でまだ設置されてる体温測定器の結果(あれが正確な値を表示しているとは到底思えないが)も良好だったので「あぁ……」と察しました。

出先なのにも関わらず、丸一日ほぼ寝て過ごしましたからねー。
11時チェックアウトのホテルを出て、イオンで買い物(一応コロナも疑ったので冷えピタとかスポドリとか購入しました)して、ぬる湯で長湯できるところを探して寝湯とかに2時間ぐらいいましたねー。
で、食欲が皆無だったんで、そのまま次のホテルに16:00頃チェックインしてひたすら寝る、みたいな。

次の日には大分復調したんで、再び温泉(上記とは別のところ、冷熱交互浴ができる)に浸り「無理してでも食べないと回復しない!」と腹を括って二郎系インスパイアを食べて概ね回復させました。
いうて、らーめん食べてる最中は復調しつつあったとはいえまだ割と体調不良寄りだったんで「なんでこんなもん食ってんだろ……」とやや半泣きに鳴りながら啜ってましたねー。
もー、大蒜を腹に格納した先から胃がね、訴えてくるんですよ。
「これ毒じゃねぇ? いや、毒だろ!」みたいな。
バンバン来るんですよー、吐き気が。

まぁ、黒瀬の体調の話はどうでもいいとして、訪問先関連では「東洋のマチュピチュ」で売り出している東平(旧別子銅山東平地区)とかに足を運んでました。
マイントピア別子まで行って、そこから先はなんか色々ガイドしてくれるというのでバスツアー(1500円/1人)に参加する形を取りましたが、……ぶっちゃけあのガイドにそこまでの価値があるとは思えませんでしたねー。

マイントピア別子


マイントピア別子。


東平1


東平2


東平3


東平(とうなる)。


……。
実際のマチュピチュを見たことがないのであれですけど、ある一区画だけ「この角度で切り取ったらマチュピチュっぽくね?」で名乗ってない?
いうて昔はどこぞの鉱山都市よろしく、社宅もあって5000人規模の人口があったとのことなので、テーマパークとして色々再建するとかすると良いかもしれません。
(ところどころ車1台しか通行できない車幅の道が5〜6kmあるのを拡張しないとならんだろうし、あの山奥にそんなもん作って採算取れるかというと……)

一つだけ確かだと思うことは一度訪問した人は、よっぽどの理由がないと二度と行かないということですかねー。


後は、前々から訪問して散策しようと思ってた天狗高原に行ったんですが。

天狗高原



台風は去った筈なのに横殴りの雨が!!!
霧で視界も悪く早々に退散しました……。

最後に、伊予三島の瀬戸内海景でもどぞ。

伊予三島の瀬戸内海景1


伊予三島の瀬戸内海景2




備忘録。
帰宅したら忘れずにしなくてはならないこと。

出発前にAMAZONで適当に即納のedge40用の手帳型ケースをぽちったんですけど、実質1週間経ってないのに接着部が剥がれましたねー。
「どんな耐久性だよ!」と。
他、めっさ気に食わないところが数点あるので、同じ被害者が発生しないよう☆2ぐらいレビューを書いてあげないといけない。




08月14日 しまなみ海道と潮聲山 耕三寺(再訪)

四国は今治に上陸しました。
ここから松山近隣辺りをうろうろして台風7号をやり過ごす予定。

いうて、台風7号の和歌山-兵庫縦断に際して、日本海側から流れ込む湿った空気は山陰(高い山々がないので山陽にも及ぶだろうが)が、太平洋側から引き込まれる湿った空気は東海地方が引き受け、ここ瀬戸内海沿岸部(大阪・兵庫は除く)は大した影響はないんじゃないかと踏んでおります。
まぁ、雨すら降らないなんてレベルに収まることはない筈ですけど、それこそ土砂崩れだの線状降水帯が発生して災害級の〜なんてレベルには至らないんじゃないかと。

既に京都綾部-舞鶴で大雨とのこと。

京都府で1時間に約90ミリ「記録的短時間大雨情報」(tenki.jp)

まぁ、昨今の異常気象は軽く想定を上回ってくれやがりますので、やもすると大変な目に遭うかも知れないですけどー。
ヤバい降雨が発生した際は低い土地からいち早く脱出することを心がけますぜー。


……。
しまなみ海道は、何するわけでもない感じでしたが、前々から気になっていたところにアクセスしたりしてましたぜー。
対岸の広島県三原市とかからしまなみ海道を眺めていると、赤い立派な鳥居が向島に存在しているのがわかる(今回実際に行ってみたら向島じゃなかったのだが……)んですけど、調べてみても良く分からない。
じゃあ、行ってみるか、と。

岩子島 厳島神社1


岩子島 厳島神社2


 ※岩子島 厳島神社


歩道・自転車で渡れるコースを実際に歩いてみたり。

しまなみ海道(歩道・自転車)1


しまなみ海道(歩道・自転車)2


しまなみ海道(歩道・自転車)3


しまなみ海道(歩道・自転車)4



いや、いいですねー。
しまなみ海道、踏破してみたいですね。
軽く40kmぐらいあるので徒は現実的じゃないですけど、自転車で渡ってみたいですぜー。
まぁ、移動距離とか計算して宿とか入念に準備しないと、これでもかって程の苦しみを味わえそうですが。
なお、わんさか居ましたよ、自転車でしまなみ海道を渡るサイクリストが。

後はまぁ大山積神社に行ったりしましたが、目的の宝物殿の開店中には間に合わず等々、目的は達成できずに終わりました……orz


なお、いくつかの目的地は諦めましたが今回の主目的である潮聲山 耕三寺は堪能してきましたぜ。
(本当は他にも訪問予定地があった(白滝山とか)が、予定が押して色々諦めた)
実は、前に一度来たことがあるんですけど、当時は割と滅茶苦茶なスケジュール下に無理やりねじ込まれた目的地という格好でゆっくり見られなかったんですよね……。
過去訪問時は最終退場17:00に対して、16:15着とかだった記憶。 賞味、小1時間も見れてなかった筈。

……。
日本で名の知れた天下のロリコンと言えば前田利家ですけど、日本で名の知れた天下のマザコンと言えば、この潮聲山 耕三寺を開いた耕三寺耕三だと黒瀬は思うわけですよ。
何せ、瀬戸田(生口島)に住む自身の母の為に潮聲山 耕三寺の礎となった豪邸・潮聲閣を建て、母が亡くなったことで僧侶となり多額の金を継ぐ込み自身の母を弔うためだけに「潮聲山 耕三寺」を開いたわけです。
並大抵の執着じゃないじゃないですか。
(耕三寺耕三の生い立ちとか言った面は全く加味していない、黒瀬個人の恣意的な見解です)

まぁ、開山の謂れはともかくとして潮聲山 耕三寺にある千佛洞地獄峡は、各地にある浄土宗・浄土真宗関連の施設と比較しても一見の価値があると黒瀬は思いますねー。
浄土宗の往生要集を視覚で体感して貰うべく作られたぶっ飛んだ空間を堪能できます。
サイケデリックでファンキーな極楽浄土を視覚的に体感できる愛知稲沢にある善光寺と並んで、宗教どうのこうのは置いておいて日本人になじみのある仏教という世界観を紐解いてみる上で足を運ぶ価値のある施設だと黒瀬は思いますぜー。

寧ろ、この千佛洞を見るためだけに今回生口島に上陸したと言っても過言ではない。


■モトローラ edge40

千佛洞地獄峡(edge40)1


千佛洞地獄峡(edge40)2


千佛洞地獄峡(edge40)3


千佛洞地獄峡(edge40)4




■SONY DSC-RX10M3

千佛洞地獄峡(DSC-RX10M3)1


千佛洞地獄峡(DSC-RX10M3)2


千佛洞地獄峡(DSC-RX10M3)3


千佛洞地獄峡(DSC-RX10M3)4


 ※割とたくさん人が居たこともあり、同じ構図で取れてないので単純比較できないのだが……。


こんな空間で狂信者とかが瞑想とかしたらキマっちゃうんでしょうねぇ。
「(自力でも他力でも)念仏唱えるだけで救われるなんて仏教も随分安くなったもんだねぇ」と斜視に構える黒瀬でさえ「は? 何この観音タワー……。ラスボス戦かよ」ぐらいには感じ入りますもんねー。




08月13日 お盆(本当の意味で)放浪中。

そんなこんなで、兵庫に行くつもりが勢い余って広島にいます。
だって「なんか台風7号直撃するみたいだから日程変えようか? 一応台風対策とかしないとならんし。大丈夫だよね?」と言われてしまいまして。
そんなん「いっすよー、大丈夫です(もう出発してるが……)」と返すしかないじゃないですかー。

で、名古屋直撃から和歌山・大阪直撃コース(兵庫くんだりも暴風域県内)と言われたら今更名古屋に戻るのもあれですし、影響は少ないと思しき広島辺りまで行っておこうかと相成ったわけです。

まぁ、何しているわけでもないですが、大久野島へ足を運んだりしてました。

大久野島



いや、今けものフレンズで兎ラッシュなんで、リアル兎に触れることでガチャ運UPが見込めないかな、と。
無料10連でツクヨミノシンシとカンジキウサギが欲しい!(水着着せるため)。
後はedge40君の試写と、離島の癖して温泉が湧いていていつかいこうと思っていたので。

尤も、温泉に関しては運営母体が「休暇村」で全く期待できない感じではあったんですけど、実はめっさ泉質がいいとかあったりすると「ぐぬぬぬ!!」となるじゃないですかー。
いうて、過去あちこちの休暇村を利用した経験則から会話をすると、温泉・浴場に力を入れてるグループではないです、休暇村。
温泉周りに力入れるなら、もっと万人受けするアクティビティとか食事面とかに注力すべきと考えていると思います。
まぁ、正しい。


そんなこんなでさっそくedge40君の試写結果。

■モトローラ edge40

大久野島(edge40)1


大久野島(edge40)2


大久野島(edge40)3




■SONY DSC-RX10M3

大久野島(DSC-RX10M3)1


大久野島(DSC-RX10M3)2


大久野島(DSC-RX10M3)3




ノーマル撮影で色合いが超メリハリ利かせた感じになります、edge40君。
鮮やかでパッと見綺麗(なように)映り記憶に残る感じですが、まぁ、人が実際に目で見ている色合いとは異なりますよねー……。
何でもかんでも盛ったりバエーな世の中になってますからこれがある種の正当進化と言えるのかもしれませんけど。
それを良しとする人には「GOOD!」だろうし、ニコンとかみたく自然な色合いを好む向きの人には「はぁ?」となる感じのカメラ性能ですねー。
昔のパナソニックとかファーウェイみたい(奴らはもっとドギツカッタが)。

いうて、メリハリ利かせて加工した色鮮やかに寄せてますが、そっちに振れ過ぎず微妙に自然な感じも残しているのが救いか。
後、遠景でぼやけがちな遠くの稜線とかを割としっかり捉えてくれるのはいいと思いましたねぇ。

その内、また下呂温泉に足を運んで夜間性能を試写で確かめたいと思いますぜー。


話変わって、大久野島。
とにもかくにもクッソ暑い。
野生(?)の兎がいる一周3.3kmの小さな島なんですけど、展望台に登ったりした所為もあって一周回り切らない内に2Lペットボトルに入れたキンキンに冷やした水がなくなる……。

まぁ、気温36度とかだったんですけど、体温相当のぬるま湯の中で運動していると考えれば冷却追いつかなくなるのも当然と思いましたねー。


兎は印象に残ったのが三羽いるんですけど、一番を挙げるなら一緒の木陰で15分ぐらい涼を取ったこいつですかね。

大久野島・兎1



あまりの暑さに木陰でへばっていたら、何か後方でガサガサって音がして「何奴!?」って振り返ったらこいつが勢いよく飛び出して来ました。
いやー、アルミラージとかじゃなくて良かったですよー。
バックアタック取られてますから下手すっと痛恨の一撃を食らった可能性もありますからねー。

……。
最初はなんか「餌くれー」みたいな感じでしたが黒瀬が何も持っておらずただ涼を取っているだけだと分かったら、近くに穴を掘り始めそこで同じく涼を取り出しまして。
まー、精々どこもかしこも微風の島内で、なんか風通りが良かったですからねー。
木陰が小さくなかったからこそ生まれた小さな奇跡ですね。
これがひとつ分の木陰だったら、bump of chickenよろしく「ふたつはちょっと入れない!」でバトルモードに突入していたかも知れませんからねー。


2番目は朽ちた大久野神社で「ここは大久野神社だったばしょだ。しかし いまは わたしのばしょだ。」と言わんばかりに鎮座していた兎ですかねー。

大久野島・兎2


大久野島・兎3


 ※賽銭箱の前に居ます。

神社も朽ちて手入れされなくなると、良くないものが住み着くって言うじゃないですか。
大久野神社、てっきり兎に乗っ取られたのか思いましたねー。
(つーか、休暇村。再建してやれよ、ほぼ大久野島を管理してるんだから義務でしょ)


3番目はほぼ人気のない砲台跡エリアに居て、黒瀬がエリア内に侵入すると遠くからこちら目掛けて一目散に疾走してきた兎です。

大久野島・兎4



まぁ、餌は持ってないんだけどね!
もう二本足で立って黒瀬の足に触ってくるぐらい人懐っこいというか食い意地が張っているというのか……。

つーか「あれ、向こうからなんか来るわ……」と思ったら、あっという間に間合いを詰められていて兎って案外「すばしっこいんだな」と思いましたぜ……。
まぁ、餌は持ってないんだけどね!(大切なことなんで2回言いました)


兎以外、特に何もないしこんな狭い島、2〜3時間で見終わるだろ……と思っていたんですが10:30〜16:30まで時間にして6時間も滞在しましたねー。

なお、けものフレンズに無料10連では引けませんでしたー!
コラボが控えているのに、禁断のキラキラ半額130にまで手を出したのに引けませんでしたー!!
で、温泉にも触れておくと、無色透明無味無臭で浴場も含めて「宿泊利用しないで本当に良かったぜ!」と相成る温泉でしたぜ……。
最初から期待してなかったけど。

休暇村 大久野島


休暇村 大久野島。

さて、お盆。
風に吹かれるまま松山にでも行って道後温泉で台風7号凌ぎますかねー。
次の日の宿を前日に予約するとかやってますけど、台風の影響でキャンセルも出てるのか。
特にビジネスホテルには余裕で空きが見つけられますぜー(しかも直前価格とかでやすーい)。




08月09日 台風7号と畳み掛けるかのような不具合ラッシュ。

久しぶりに東海直撃コースの可能性のある台風が発生していると聞いて。

台風7号は強い勢力で東海や関東に接近か お盆休みに影響大きく早めの警戒を(ウェザーニュース)

上陸予想勢力は950hPaとのこと。
壁のない静岡県では各所で冠水の可能性があるし、愛知県の一部の地域も余裕で水が付く可能性のあるコースですねぇ。

土曜一日のんびりして……とか思っていましたけど、さっさと東海地方を離れた方がよさそう。
日曜に移動とか行っていると土砂崩れやら何やらで身動きできなくなる可能性さえ考えられます。
親戚に会う日は決まっているものの目的地は兵庫県で台風6号の影響もほぼなかった場所ですし、安ホテルを確保して何か適当に観光しながら温泉でも入って疲労回復に当てても良い。

いや、マジで金曜仕事終わりに出発しても良いかもしれない。
本当にこの日程で、このコースで上陸すると関東圏コミケ組は地獄を味わう羽目になりますねぇ(避難勧告とか出て中止になるかも知れないが)。


話変わって、不具合ラッシュ。

今回はIntelもAMDもやらかしてるっぽいが、今のところ度合いはIntelの方が酷いか……?

AMDのCPUに新たな脆弱性。Inception攻撃により情報漏えいの恐れ。Ryzen 7000やRyzen 5000シリーズなど、Zen 4とZen 3が影響(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

IntelのCPUに新たな脆弱性、Downfall。第6世代Skylakeから第11世代Rocket Lakeまで影響。情報漏えいの恐れ(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

>本脆弱性の緩和策を適用すると最大50%のパフォーマンスの低下が発生する可能性があるとのこと。そのため、Linux用のマイクロコードには緩和策の有効/無効を切り替えられるオプションが用意されています。

草。
パッチ当てるとパフォーマンスが低下しますっていうこのパターン何度目だよって感じ。
尤も、アーキテクチャを真っ新に刷新するまではもうどうにもできないのかも知れんけど、問題は刷新したからといって不具合ないものが作れるのかが甚だ疑問なところですかねー。

いうて、もう複雑化し過ぎていて「不具合なし」なんて荒唐無稽で達成不可能な目標なんでしょうけど。
検証している時間も人もリソースも不足しているんでしょうし。

また、まだ何か問題があっても人の生き死にに直結しているわけでもなく、後からパッチ宛てで対応してくれれば……という範疇ですからね……。
最近ことさら問題に思うのは、その範疇に留まらないものまで取りあえずリリースして「後から何とかすればいいんじゃねぇ?」が罷り通り始めていることですね。

いうて、自動車業界(テスラ等)も操舵性とか加速性能とかをアップデート(あくまでも不具合対応ではなく、アップデート)で付加価値付けていこうみたいなことしようとしてますけどね。
これが「ちょっとした不具合なら後からパッチ当てればいいじゃん」になるような気がして仕方がないのは黒瀬だけですかねー。
そうならないことを切に願います。


おっと、話が逸れたぜ。


ついでにWindows。

【Windows11】 WindowsUpdate 2023年8月 不具合情報 - セキュリティ更新プログラム KB5029263 / KB5029253 スタートメニューが開かない不具合にご注意(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

まー、こっちはいつもの奴ですねー。
「本当に検証してんの?」と言いたくなるパッチ当て時の不具合発生率……。




08月07日 最近気になる(触れておきたい)ニュースが目白押しなんで、さらっと備忘録兼寸感。

まず黒瀬も静岡県で噛まれたヤマビル。

人の血吸うヤマビル、人家周辺にも出没「サンダル履き危険」住民うんざり シカの生息拡大影響か、岐阜(岐阜新聞web)

正直、マダニの被害も拡大していますし、もう軽装で山中を行軍するとかは(時期にもよるが)基本的に止めた方がよさそうですねー。
整備の行き届いた夏場のハイキングコースとかだと余裕で半袖半ズボン(ジョギングスタイル)の人達を見掛けましたけど、ヤマビルから見たら格好の餌食ですよね。
まぁ、マダニと違って最悪死に到るダメージを負うようなことはない点はまだマシですけど。

しかし、そうなると今度は熱中症が心配……みたいな話にもなってくるので、基本夏真っ盛りの頃合いはアクティブ寄りのアウトドアーなことしない方が望ましいのかも知れません。


話変わって、SSD界隈のニュース。

Realtek&CFDのタッグでSSD市場に本格参入。その開発のこだわりに迫る(hermitage akihabara)

正味「今からァ!?」ってのが本音。
しかもRealtekってをコントローラ製造の雄みたいな書き方してますけど、こと「質」についてはゲフンゲフンっていうのが市場評価の総意じゃないですか……?

サウンドドライバー程度ならばまだしも「このシリーズ、SSDコントローラーをRealtekが作ったんだぜ!」なんてブツの初品・初ロットなんて絶対に使いたいと思いませんけど!!
年数立ってこなれてきて、アップデートも入って「まぁ、そこそこ」みたいな評価が出た後に、デカイ不具合だしそう(偏見)じゃないですか、Realtek。

とはいえ、ただでさえだぶついてる半導体界隈にさらなる価格競争を仕掛けてくれるかも……という点では大いに期待してます。
早く大容量モデルがHDDと同等価格帯まで落ちてくれないかと手ぐすね引いて待っていますぜー。


さらに話変わって、今まで全く触れてこなかったビッグモーター。

まぁ、中古車市場についての知見は乏しいし、幸運にもビックモーターに関わったこともなかったので触れてきませんでしたけど、最近リークされている不祥事はホント洒落になってませんよね。

「修理しないと事故になる!」等々の嘘の申告は、ある程度知識があれば「それでもここでは修理しません」みたいな手も取れます(※)が、個人的には整備絡みが特に悪質だと思いますねぇ。
交換したことにして何も交換してない奴。

ビッグモーター 宮城県の店舗でも不正整備か(khb東日本放送)

※昔、ガソリンスタンド系列のカーショップで「後方右タイヤに釘が刺さっててパンク・バーストの恐れがあって危険です。すぐ変えましょう!」みたいな感じで見積(しかも四本セット)まで出されたことありますけど「いや、テンパータイヤに交換して馴染みのところで変えます」っていって凌いだこともあります。

黒瀬も、贔屓の町工場でミッションオイルやらデフオイルやら交換して貰ってますけど、さすがに本当に交換されてるかどうかを確認する術なんてないのでそこは相手を信用する形になる(いうて、交換されていると運転フィールが変わるので普段使いしていれば分かると思うが……)ので、もしここが交換されてないってなったら大事ですよ。

距離と時間を加味し時期を見計らって交換しているので、交換されていないと故障に直結しますからね……。
実際は各部品のロバスト性(例えば耐用年数は5年表記だけど、実際には8年使っても問題ないとかの余力代)もあって問題にならないケースもあるだろうが、どうせ交換しなかったことが故障に直結していてもここまでやらかすビックモーターなら原因を別のものにすり替えて報告したり「因果関係が証明できない」とか宣って白を切るんでしょうけど。

……。
ビックモーターを整備も含めてメインに使っていたユーザーは、相当数、知らないところで被害を被ってそう。




08月06日 台風6号とAI関連を弄ってみて寸感。

台風6号。
当初、関西方面直撃だの四国縦断だの色々その進路が取り沙汰されていましたけど、随分西に逸れましたね。

迷走台風6号の他、気になる熱帯擾乱が次々と発生中(ウェザーマップ)

いうて、これ、またぞろ九州に大雨をもたらすのでは……?
海水温が過去最高らしいので台風の勢力が弱まり難いというのもありますし、西日本の方々は十分気を付けてください。

まー、そんなこと宣ってる黒瀬もお盆期間に親戚宅に行くついでに、四国まで足を伸ばして山中トレイルしてこようと思ってるんですけどねー。
6号の影響を直接受けることはないけれど、これが大雨をもたらし……みたいなのも心配ですし、この時期だと次の台風の影響も視野に入れる必要はありますけど。

……。
四国と九州は(ほぼ)ツキノワがいないので、アウトドアーなことするのには狙い目なんですけどねー。


話変わって、Stable Diffusionに限らずAIに様々なことやって貰おうと色々と画策していたんですけど、当然ながら「あれ作って」って丸投げしてまともなものが出力されるわけはなく中々どうして思うようにはいかない現状が見えてきました……。

それこそ、CG一つ取っても狙いのものを作って貰うためには状況を事細かにプロンプトで指定してあげないといけないですし、現状おかしなところは後から「ここ直せ!」と指示して直させる必要があり、どこかしらに人の手が入らざるを得ないのが現状だという認識ですかね。

そんな中で「OCRぐらいは高精度のものがあるんだろうなぁ、ガンガン利用していきたいな」と思っていたんですけど、結論から言うとAI制御のOCRも現状全く高精度ではないですねー。
正直いって、体感、Windows標準のOCRに毛が生えたぐらいのものです。
まだまだ発展途上と言えば聞こえは良いですけど、この手の認識技術って2018年ぐらいからずっと停滞してません?

個人的には、中国の監視カメラの動画を元に画像認識する技術とかはかなり先を行っているので、商用ベースはモリモリ発展してるけどそれが一般にまで落ちてきていない感じですかねー。

黒瀬が弄り倒してみた限りでは、今個人が導入できるAI制御のOCR(無料)はGoogleドライブによって提供されているOCR技術に並ぶものはないです。
導入の手間暇っていうところも考えたら「大人しくGoogleドライブ使った方が楽でない?」という結論になります……。

さらにいうと、ここ最近良い感じにフラットデザインで塗りや色彩面までをも踏まえて統一感のあるもの出力しようと頑張っていたりしたんですけど、……こちらもこれでもかって程に上手くいかない。
なんかどっかに「フラットデザイン出力のための素材をまとめたloraでも転がってないかなー?」と思うぐらい。
まー、いずれその手のものも五万と出てくるんでしょうけどねー。

……。
今更ながらイラスト屋の統一されていて「どんなものでもある」というのが如何に強みを持っているのかが分かります。
いうて、AI出力での良いところは設定如何にも寄りますがこの統一感を維持して様々なものを出力できるところにあると感じます。
フリー素材のアイコン集でなんとかしようとすると、やっぱり一つの素材集からチョイスとなると非常に幅が狭まってしまうし、複数個からいいとこ取りしようとすると統一感を損なうばかりかデザイン面ではチグハグさがどうしても生じる。

いうて今の黒瀬の知識ないし技術が不足していて、実現可能なことにも関わらずやれていないだけかも知れませんが。

規制の話もあるし過学習の話もあるし練度の話もある。
「誰でも気軽にAIに触れられる」まではともかく、これを活かして「作業効率UP!」「専門知識がなくともAIで万事解決」とかまで使いこなすとなるとまだ先は長いように感じますねー。
尤も、プログラムを書かせるとかいう方は大分良い案配のものを出力してくれるようですけど。




08月05日 熱波とテスラ

札幌の友人と会話していたんですけど、札幌も気温35℃に達し、しかも夜もほぼ下がらない(例年通りなら夜はそこそこ下がる)ということがあってエアコン購入を決意したそうです。
いうて、決断したはいいものの家電量販店へと足を運んだら納期 → 設置まで踏まえて考えると、この夏はエアコン無しで乗り切らないとならない感じとのこと。

まぁ、この異常気象が来年以降も続くかも……という点を踏まえると、北海道でも一部の湿地帯を除き暑くなりつつある地方にはエアコンを導入した方が適当なのかも知れません。
日本各地で40℃わ窺う危険な暑さが今年のみの現象という保証はどこにもありませんからねー。

エアコンも複数部屋合って、その全部屋冷やそうとか言い出すとあれですけど、一部屋だけ冷やしてそこに籠もるという使い方ならばいうほど冷房では電気食いませんからねー。
 ※まさに黒瀬がこの方式ですけど、前述しましたが7月休み無しでぶっ通し稼働でも8000円も行ってませんぜー。
  しかも、ほぼパソコンも付けっぱなしとかなのに。

「いや、毎月の電気代とか2000円も行かないんだけど!」なんて人達から見たら4倍ぐらいにはなっているわけですが。

しかしながら、黒瀬の親御さんのところもエアコン導入した方が良さそうですねー。
聞いている話だと、札幌でも僻地(熊は出ないが)なので風通しはあるようですが、それでも最近は夜でも気温が下がらず……という傾向にあるようですし。


話変わって、テスラの走行可能距離偽装の件。

テスラが航続距離をごまかして週に2000件もの苦情に対応していた疑い(Gigazine)

ぶっちゃけ、テスラも良い話を余り聞かないので「ほーん」ぐらいの感覚なんですが。
水増しプログラムとか、修理を諦めさせるとか諸々問題の種類に差異はありますけど、EVで且つ電池がリチウムっていうところであらゆる問題が後から噴出するなんて分かっていたことでは……?

いうて、テストよりも将来的に「どうするつもりなんだろう?」と思うのは中国のEV偏重の方ですねー。
中国も玉石混淆ピンキリの品質の中、ピンの方は操舵性等々踏まえてかなりハイレベルにもの作るぐらいには力入れてるわけですが、結局リチウムなんですよ。
10年スパンでみた時に、劇的で画期的なリサイクル技術が開発されるとでも考えているんですかねー。
尤も、開発されたからと行って不正が横行する中国でそれらが浸透するとは到底思えんが。

まぁ、日本と違って広大な国土があるから、将来的に汚染上等の埋立て処分みたいな斜め上の方策を取ったとて、然したるダメージにならないだろうと見ることもできるわけですけど。
今ですら鬼城と呼ばれるゴーストタウンが無意味に存在しているわけなので、そこにリサイクルもままならないリチウム電池の残骸が堆く積み上げられても、まぁ、どうにかなってしまうのかも知れませんねぇ。




08月03日 モトローラ edge40

そんなこんなでモトローラedge40を購入しました。

モトローラedge40その1


モトローラedge40その2



やっぱり写真回りはPixelに遠く及ばずと言う感じだったんですが、256Gbのストレージ容量は魅力……。
後はまぁ、ちょいちょい余計な機能が付属しつつもピュアAndroidだった点に強みを感じたからですねぇ。

いうて、ちょっと待てば恐らくProが投入されるのだろうし時期が良いとは到底思えませんけど、4年落ちでリチウム電池がへたりにへたった今のスマホ君では心許なく。
お盆前までには新調しておきたかったのですよ。

まだ初期設定も終わっていないような段階ですが、取りあえずの第一印象は「なんか細長くなったな……」という感じですはい。

旅先でのちょっとした写真撮影に、メモ機能に、SNS(LINE等)での活用に。
また携帯音楽部レイヤー兼、出先でのログインボーナス貰うよう携帯ゲーム機として頑張っていただく所存。
前のスマホにはなかった機能として「お財布携帯」が追加されていますが、使うかどうかは微妙なところですねー。
メインの利用用途として想定される公共交通機関にまず乗りませんからねぇ。


話変わって、2011年に購入したPC用椅子(リクライニングチェア)が限界です……。
10年持てば良いだろう……と思って購入したんですけど、あれ、いや、10年持ったのか。

かろうじて椅子としての機能は保持していますけど、いつ座った瞬間に空中分解してもおかしくないレベルにまで到りました。
つーか、ふと気付いたらどこから外れたものかすら分からないネジとか落ちていて、修理もままならないという。

まー、次の10年を見越してまたぞろそこそこの椅子を購入するんですかねー。

安物をチョイスすると腰に掛かる負荷に諸影響大のため、健康面を鑑みてもある程度しっかりお金を掛けておかないといけない部分であるのが辛いところ。
「肌触りが違うんだよ」とか言われて革製とか凝ったものをチョイスして見ましたけど、夏場なんかは直に座っているとエアコン使っていても汗で酷いことになるので結局座布団を敷いて使うという本末転倒な感じになっていたので、次回は耐久性と通気性重視のメッシュのオフィスチェアにしようかと思っております。

いうて、また「やっぱりリクライニングチェアがいいんじゃねぇ?」って言い出すかも知れませんけど。

有難いことに黒瀬宅訪問者用の椅子があるので、今のが即座に空中分解してもしばらくは何ら問題なくやりくりできるという所ですかねー。

……。
下手に凝ったデザイナーズチェアとかいらないので、耐久性重視の質実剛健な奴が欲しいですはい。




08月01日 ドミノピザとボストン美術館

何でもドミノピザが持ち帰り500円(Sサイズ、但し旧Mサイズ)だったのでwebから予約し、午前出社 → PM在宅で会社から帰社かるタイミングで受け取るみたいな感じで昼食として味わってみましたけど、……ちっちゃいですねぇ。
まぁ「500円で買えるピザのサイズに句言うなよ」って話かも知れませんけど。

なお、ドミノピザが推すもう一つのお得メニューであるサイドメニュー2個で600円の方は、……なんですかね。
量もお話にならないし、間違いなくコンビニの総菜以下なので到底オススメできる感じではないです。

ドミノピザ



肝心のピザもそこそいらの店舗で売ってる同価格帯の冷凍ピザよりは良いけれど、ピザハットとかの名だたるところと比較するとクオリティの差が激しい気がします……。

尤も、総括すると「500円ならばまぁ」とお得感を得られるのでこういう機会でもないと利用しない気がしますぜー。


話変わって、友人に誘われて名古屋金山の金山南ビル美術館棟 (旧名古屋ボストン美術館) で開催されている「空間体感!動き出す浮世絵展」に行ってきました。

空間体感!動き出す浮世絵展NAGOYA(テレビ愛知)

写真撮影OKだったんですけど、わけあってスマホを持ち込まなかった(持ち込めなかった)ので写真はないですはい。

……。
まず思っていたよりも人の入りが良く吃驚しました。
ぶっちゃけ「えぇ、浮世絵ベースの展示にこんなに人が入る?」と思ったほど。
尤も、その人の入りを支えていたのはクオリティの高さという寄りかは、コロナ禍開けのイベントという面によるブーストが掛かっていたからという気がします。

特に謳い文句の「動き出す」の部分については、元の浮世絵ベースだからと言うのもあるでしょうけど正直「Live2Dか……?」と思えるレベル域を超えておらず、サプライズ的な驚きは全くなかったと言ってよいです。
ここだけの話、プロジェクター6〜8台で出力する動画・演出も「もっと機材のスペックを上げられないのか?」と感じる鮮やかさ・解像度だったし、一部の滝の演出なんかは「もうちょっとどうにかならなかったのか?」と思える作りで、粗が目立つ部分もありましたけど、まぁ予算・時間も人手も限られているんだろうし、会場の規模感と価格から見ると「こんなもんかな」という感想に落ち着きます。

そんななかでも、印象に残ったのは「歌川広重」のそもそものオリジナルとしての風景画のクオリティですかねぇ。
「画狂老人卍こそが浮世絵の最高峰」なんて勝手に思っていましたけど、いやなかなかどうして素晴らしい。
こんな「動き出す」なんて飛び道具めいたもので加工されない元の浮世絵をどこかのタイミングで「見てみたい」と思ったぐらいですよ。

何でも恵那(岐阜)と清水(静岡)にあるらしいのでその内足を運んできたいと思いますぜー。




07月26日 熱中症。

先週末、運動不足解消も兼ねて快晴の新潟県(上越)の山中でトレイルしていたんですけど、始めて熱中症っぽい症状が出て完遂を諦めました……。
もうね、吐き気と激しい具合の悪さが襲ってきてその場に立っていることもできない感じ。
生まれてこの方始めて体感しましたけど、あれはヤバいっすねー。
クッソ暑いと身体が認識しているのに、寒気がするみたいな。

「あれ、これはヤバいぞ……」と思ったんですけど、木陰に入っても直射日光をどうにか防げるぐらいで風も全くなく、一向に症状が改善する気配がない。
一応リュックサックに2Lペットボトル(水)を持参していたんですけど外気温が35度とかあったこともあって、持ち運んでいる間に完全にぬるま湯ぐらいの温度になっていて水分補給してもちっとも回復しないんですよねー。

「最悪、救助を呼ぶ羽目になるかも知れない」と思いつつ、その地点から600m程度引き返すと東屋の休憩所があることを把握していたので、這々の体で引き返しましたぜー。
途中に沢があるのも功を奏しましたけど、そこそこ冷たい水にタオルを浸し首に巻いて東屋のベンチで小一時間横になっていたら回復しました。

「危険な暑さになる」みたいなニュースは一応把握していましたけど、過去同程度の温度下で運動とかしていて当然熱中症になったことないですからねー、油断してましたぜ。

まー、なんにせよ、救助とか呼ぶことにならずに良かったですよー。
「危険な暑さになるって言われてたのに山中でトレイルとかするとは何事だ! 家から出るな!」みたいな感じで、袋叩きじゃ済まないでしょうからねー。

そんでもって、この暑さ、まだまだ続くそうです。
なんかプールに入っていても熱中症になるかも……みたいな温度らしいので、皆さんも気を付けてくださいー。

炎暑列島 埼玉県鳩山町で39.7℃ 災害級の猛暑続く あす27日も40℃近い所も(tenki.jp)


話変わって、新潟県。
上越市民のソウルフードと呼ばれる「食堂ミサ」で名物の味噌ラーメン食べて来ました。

食堂ミサ


食堂ミサ「味噌ラーメン」



……。
ついこの前のボルガライスでも思いましたけど、少なくとも道民が食べて「美味しい!」と思うような味付けではないと思いましたねぇ。
野菜の甘さ+味噌も甘い……と、もう甘口全振りの味噌ラーメンなんですけど甘いだけでこれといったコクも無いし、売りの野菜もスープに合っているかというと……。
黒瀬個人の嗜好で言わせて貰えるならば「ソウルフードでこれ?」みたいな。

尤も、愛知県に置いても、愛知県人以外誰も評価しないだろう「スガキヤこそ、ソウルフードだぜ!(しかも味に関しては当の愛知県人も評価していない)」みたいな例もあるのでこの食堂ミサとやらも味以外に地元で推される何かがあるのかも知れません。

まぁ、何が言いたいかというと、ボルガライスはまだしも食堂ミサの味噌ラーメンを自発的に黒瀬が食しに行くことはもうないだろうということですかね


さらに話変わって、道中妙高赤倉温泉に宿を取ったりしんですけど、外国人のいない観光地がどれだけくたびれているかを身を以て体感しましたねぇ、ええ。

妙高赤倉温泉1


妙高赤倉温泉1



オフシーズンだから仕方がないといえばそうなのかも知れませんけど、本当に「冬場になってウインタースポーツ需要とかがある程度復活したら人気が戻るんだろうか?」と心配になってくるレベル。
いうて、本当にウインタースポーツ関連以外にはちょっとした自然ぐらいしかみるものはないので、そもそも「観光地か?」というところも疑問が残りますけど。

岡倉天心終焉の地らしいですけど、何があるわけでもないですし。

温泉娘も配置されてましたが、それだけでこの温泉地を盛り上げられるとは到底思えませんでしたねぇ。

赤倉温泉「温泉むすめ」



7月も終わりに差し掛かろうかというのに、あじさいが咲き誇っているのはさすがと思いましたけれども。

赤倉温泉「あじさい」





07月21日 梅雨開け。

何でも梅雨が明けたようで。
これで少しは各地の豪雨が減少傾向になるといいんですけどねー。

……とか思ってたら、もう台風の話しがちらほらと聞こえるようになって来て草ァ。

台風5号が発生 来週中頃に沖縄の南海上へ(ウェザーマップ)

まー、まだ影響出そうなのは沖縄ぐらいですけどー。
つーか、台風云々もそうですけど、もうお盆を窺うくらいの時期に差し掛かっていることに吃驚。

いうて、今年のお盆も黒瀬のおやっさんの葬式に香典とメッセージだけ送って顔出していない親戚への挨拶回りやらがあるので、大人しくしている予定ですけどねー。
尤も、親戚に挨拶行く関係上、兵庫県とかには行きますけど!

挨拶に行きがてらちょっと温泉入ったりしてくるぐらいですかねー、お盆。


話変わって、梅雨が開けたから……というわけではないでしょうが、何かとイベントのお誘いが増えてきました。
いや、コロナが5類になったということがやはり大きいんでしょうかねー。

「コロナ禍なのに外出するなんて何事だ! 自粛こそが正」と言わんばかりの勢いで「旅行行ってきたー」なんて話そうものなら縁切りされそうな感触だった自粛派筆頭の友人も、最近は「地元に帰ってジモティーとカラオケ行ってきたー」みたいなノリで、正直反応に困る感じですよー。
「あれ、またぞろコロナ増えてませんでしたっけ?」みたいな。
まー、もう気にされないならそれに越したことはないんですけどー。

つーか、福井遠征した際も実感しましたが、もうメイン通りの交通量が体感でコロナ禍比500%とかになってます。
何でもないこの時期で観光公害みたいな話が上がってくるぐらいなんで、今年のお盆は酷いことになりそうですねー。


さらに話変わって、最近品評会にエントリーした宇治茶(曰く「手間暇掛けた最高品」)なんてものを気紛れに購入して味わってみたりしているんですけど、綾部で購入してきた同gで半額ぐらいの玉露の方がストレートに美味しいし、なんなら「最近、日本茶飲みまくってるんだって? 旨いと評判の田舎の知り合いが作った奥久慈茶やるわ。高いグレードのじゃないけど」って言って貰った奥久慈茶のが旨いです……。

うーん。
好みの問題か?

それとも日本酒でも良くある品評会に出すようなのはそれ専用に作られていて、一般人が味わって「旨い!」っていう傾向のものではないことの方が多いって奴ですかねー?

嗜好品あるあるだけど「高けりゃ旨い」「高けりゃ良いもの」ってわけではないですよねー……。




07月18日 7月度3連休、福井遠征

何をとち狂ったのか、直前まで富山と福井を完全に勘違いしてましたね……。
「白川郷辺りで蕎麦でも食べていくかー」みたいなことを事前に調べていたら「あれ、富山じゃなくて福井じゃん!」みたいになりましたねー。
(なお、その気になれば白川郷に寄ってからホワイトロードを使って白山(石川)に抜け勝山(福井)に下ることもできるヨー。オススメしないけどねー)

なお、雨は一滴も降らず日本晴れからの「危険な暑さ」に晒される羽目になり、長時間駐車後に車室内温度42度を記録したりしやがってくれましたねぇ。
……にも関わらず、エアコン全開でそれなりに快適で「28度設定の割りには冷えるなぁ。エアコンフィルター交換しただけでこんなに冷え具合が変わるとは! 燃費はそれなりに悪いけどー」とか思ってたら、延々24度設定のままと走っていた感じで「ああ、それは冷えますよねー。ですよねー!!」って感じの三連休でしたぜ。

なお、雨はこれから降る模様(しかも大雨らしい)。

東北は19日(水)にかけて 土砂災害に厳重警戒を 北陸も大雨のおそれ(ウェザーマップ)

気を付けてくだせーませ。


ではまず、あわら温泉駅。

あわら温泉駅



あわら温泉駅前が再開発されていて駅前近隣に安ホテル取ったんですけど、駅からだとあわら温泉中心部までめっさ離れてるんですねぇ……。今更ながら、この辺りの地理関係を正確に理解しました。
これ、あわら温泉駅に降り立って、絶対に徒歩ではあわら温泉までなんか行けませんよ……。
あわら温泉のどの施設かにも寄るけど、軽く7〜8kmは離れているんじゃねぇ?

夜はあわら温泉の「湯けむり横丁」で何件かハシゴして旨いもの食べつつ酒を飲みつつ……とか思ってたんですけど、この時点で完全にぽしゃる。
(タクシーで行くとか有り得ないじゃないですか……)

「さて、どうしたものか」と思っていたんですけど、3連休は各地でお祭りなんかが開催されており件のあわら温泉駅近隣でも運良く「金津まつり」が開催中。

金津まつり1


金津まつり2


金津まつり3





期せずして、食べ物には困らない環境が整っておりましたぜ。
なんでか知りませんけど、ビールとかの酒類は一切屋台で見掛けませんでしたけどー。

つーか、その場では雰囲気やらに呑まれてしまっているからか。
お祭り価格でも気になりませんけど後で振り返ってみるとクソ高いですよねー。
しかも、そんなに「旨い!」とかいうわけでもない。
いうて、それでもそこそこの満足感を得られるのは、味覚以外の部分でお祭りの雰囲気を味わっているからなんでしょうねー。

ぶっちゃけ、お祭り自体は他所で○○祭みたいな名前の通ったものと比較するとそんなに規模が大きいものとは言えませんでしたけど、何はともあれ、まずはコロナ禍を抜けこうして開催できたこと自体が大きいのでは?
(もちろん「本当にコロナ禍が終わっているのか?」というのはまた別問題としてありますけどー)


で、今回の主目的である護衛艦「あさぎり」の一般公開に参加する。

護衛艦「あさぎり」一般公開1


護衛艦「あさぎり」一般公開2


護衛艦「あさぎり」一般公開3



ぶっちゃけ、この手のイベントは「そんなんやってるんやね……」となる、完全に黒瀬の管轄外イベントなので誰かに誘われないとまったく気付かないタイプの奴です。
ボディチェック(目視:黒瀬的な感覚で言うとザル)と金属探知機によるチェックを受けて会場に侵入。
もっと「自衛隊○○反対!!」「子供達に武力利用可能な護衛艦を見学させるとは何事か!」みたいなプラカード掲げて抗議する人達がいるのかと思ったけど、そんな人影は微塵もなく。

会場は屋台も出ていて、子供達も「ミサイルだー!」みたいにはしゃぎ回っていて、お祭り感しかありませんでした。
(いいことなのだが)


速射砲は76mm!

76m速射砲1


76m速射砲2




艦隊艦ミサイル(短SUM)!

艦隊艦ミサイル1


艦隊艦ミサイル2




三連装魚雷!

三連装魚雷1


三連装魚雷2




「76mmって思ったよりちっちゃいな」とかサイズ感を実際に体感できる場なんてそうそうないので、かなり良かったですぜー。
なお、装填されていたミサイル(子供が「すげー」言うてた奴)は訓練用ミサイルでしたぜー(それはそうだろ……)。

訓練用ミサイル



なお、護衛艦「あさぎり」が見れる(といっても内部には入れない)以外にも、パトリオットミサイル誘導車とかも展示されていて「あー、十勝平野で壮大にぶっ放していた奴かー(幻視)」と相成りました。

パトリオットミサイル誘導車



同じく、十勝平野で良く見掛ける自衛隊員を詰め込んでピストン輸送する車両とかも展示されていて、改めて「内部はくっそ狭いんだろうな」と思っていたその内部を見ることができたり。

装甲車1


装甲車2



一見、無駄を削ぎ落として無骨にまとめられたようなインパネも、実際に軽く叩いてみると安っぽい金属音がしたりと「これ、コスト削減がメインの内容じゃねぇ?」と思わされたりと、普段見ることのできないものを目で見て触って確かめられていい感じでした。

装甲車インパネ



そんでもって、開催サイドはどんなスタンスなんだろうと思いましたが、自衛隊のおっちゃんもめっさ気さくに向こうから話し掛けてくる人も居れば「……っす」ぐらいの聞き取れない声量の挨拶だけしか反応しない人も居て、自衛隊として力入っているのか入っていないのか良く分からない感じがまたリアルでしたねー。

最後に、艦これ詳しくないけど、艦これのキャラの幟もたってましたぜー。

艦これのキャラ




後は、福井越前のB級グルメ「ボルガライス」を食べたりしてきました。
オムライスに豚カツが載っていてデミソースで食べるんですけど、黒瀬個人の感想を言わせて貰えるなら豚カツ+デミの合わせがなんかもう駄目な感じでした。
オムライスも、豚カツが乗ってるからか具無しで食べ応えがないし……。
「これ、単品同士で食べた方が満足度高くない?」という感想しかなく。

江戸屋「ボルガライス」1


江戸屋「ボルガライス」1



大人しく越前ラーメンか、もう一つの名物であるそばでも食っときゃ良かったとか思ったり思わなかったり。
いうて、一度食べてみないことには自分に合う合わないは分かりませんからねー。

とりあえず、黒瀬のボルガライスファーストインプレッションは上記の通り。
二度と食べないとまではいわんけど、後1〜2回食べてみて感想が変わらなければ、地元で30年ぐらいの歴史を持つというこのボルガライスを今後黒瀬がチョイスすることはないだろう。


さらに福井関連を続けますが、今回の福井遠征は当然旅行支援を使わせていただき「Newふくいdeお得キャンペーン」クーポンも貰いました。

ヤッター。

「Newふくいdeお得キャンペーン」クーポン



いや、クーポンはありがたいよ、マジで。
でも、利用するに当たって必要となる福井県独自のアプリがマジでゴミ。
つーか、そもそも独自アプリをインストールさせられて、スマホのレジストリが汚される時点でゴミ。
どうしてもこのパターンを使うというならリージョンペイ方式(静岡県等)で良いじゃん!

また、独自アプリは独自アプリでセキュリティを高めたかったからかどうかは分からないけど、まず設定必要なパスワードが「アルファベットの英数字(小文字・大文字のどちらをも必ず使うこと)を含み、記号(一部使えないものあり)を混ぜた8〜16文字でなければならない」とか、もう厄介。
また、これを乗り越えても登録した電話番号にショートメッセージを送ってきて認証しなければならないとかあって、お手軽さが皆無です。

なんで石川やら長野やらが利用しているアプリのインストール不要でパッと読み込めて、カード番号入力すればさっと使えますみたいなパターンにしなかったのか。
理解に苦しむ。




07月14日 motorola edge 40が発表される。

モトローラからedge 40が発表されたらしいです。

耐水性スマートフォン | motorola edge 40(モトローラ公式)

edge 30が速攻でディスコンになったので、モトローラのedgeシリーズでは久々に普通に購入可能な機種になりそうな感じですねー。

……。
正直、今のスマホも変える変える言いながら「これだ」というのがなく騙し騙し使っていて、頃合いを見てPixel7シリーズにでも切り替えようと思っていたので大分惹かれております。
Pixelもそうですけど、やっぱりピュアAndroidっていうのはいいですねー。
ROM焼きやら、中身をごちゃごちゃ弄った後で出る不具合の心配がほとんどなくなりますからねー。
これがメーカーチューンが入っていて、さらにメーカー製ソフトウェア前提となる機能とかがあったりすると目も当てられなくなる場合がありますー。

つーか、自動車でもそうですけど、ボンネット開けて一面エンジンカバーでガッツリ覆われていて部品交換は愚か、オイル交換すら自前でやるなよ……みたいな車種はげんなりしますねー。
まぁ、EVやらPHVやらHVやら高電圧が流れていて諸々昔の車よりもコンピュータ制御が満載になっていて複雑化しているからユーザーに触らせたくないっていうのも分かりますけどねー。

ともあれ、Pixelだろうがedge 40だろうが、仮にこの辺を迎えて入れたら「日本だから適用できない」ことになってる設定回りを即座にオンにしますよー。
何が○○(内容は伏せまーす)だ、それで利便性を失っているんじゃ元も子もない。

ちなみに、motorola edge 40のスペックは下記。

motorola edge 40 のスペック・仕様(価格com)

露骨にPixel 7aに寄せてきた感じで、恐らく対抗価格のプライスタグでしょう。
まだ実物に触ってないけど、まー、カメラ回りの匙加減でモトローラ君がGoogleに勝てるとは思えないので、はっきりと強みは分かれる感じでしょうか。
もろもろ半導体がちょうど良くだぶついてるからか、ストレージ容量256GBでもこの価格が達成できたんですかねー?

しかも、それまで散々ウィークポイントとしてあげられていたサポート面も「5年」に改めるというから、陣営の本気度合いが分かります。

もちろん、ハイエンド勢には及ぶべくもないが、黒瀬の用途的には必要十分。
待てば40proが出るだろうが、どうせCPUとカメラ回りの強化がメインでしょう?
スマホでガッツリゲームやるわけでもなし、カメラにしても本気で取りたいものはソニー君の役目なわけでちょっとしたものを記録代わりに押えてくれれば良い。

Pixel 7aで「即決には後一歩足りない……」と思っていたが、実物比べてみて良ければ再びmotorola edge 40君を迎え入れると思いますぜー。
なお、既にJoshinで58320円也。

いうて、もちろん「あ、駄目かも」となる可能性もそれなりにあるわけですが。
その場合でも、もうPixel 7かPixel 7aには転ぶことになりそう。




07月13日 AMAZONプライムセール。

もう終わりましたけど、各所で言われているように過去1しょっぱいセールでしたね……。
そこそこ名の知れたメーカーの品はまったく安くないという。

一応、日用品とかそろそろ買換えようと思っていたSDカードとかのちょっとしたものは購入しましたけど、良い感じに安売りされていたら購入しようと思っていたHDDとかは華麗にスルーしました。
メモリ・SSD関連は半導体のだぶつきの影響もあって良い感じに投げ売りされているのに、HDDはどうして投げ売りされないかなー。

いうて、4TBのSSDの価格帯の下落とかを見ていると、HDDの役割は薄れていくかも知れませんねー。
可動部品があって壊れやすいという面もありますし、このまま価格の下落傾向が続いてどっかで逆手した辺りで完全に「HDD? もう要らないんじゃねぇ?」ということになりそう。
尤も、SSDにタンクとしての信頼性があるかというと、……微妙なところですけどねー。
TLC、QLCと来て、まだまだ大容量化は行けるだろうけど、肝心の信頼性がHDDを上回れそうにないとかなってくるとまた別の話になってくる気がしないでもない。

おっと、話が逸れたぜ。

SDカードは、スピードクラスにもよりますが既に1TBでも10000円以下で購入できる価格帯になっていて吃驚しました(とはいえさすがにちょっと割高だが)。
今のところ4K撮影する予定はない(60fpsフルHDが精々)ので、コスパ重視で古いスピードクラスの512GBをチョイスしましたが、現在の黒瀬が利用するカメラのレベルと撮影リードタイムを加味してこれを埋めることは有り得ないでしょう。
いや、4Kを本格導入し、ミラーレス一眼を導入したところであると胸を張って言えるか微妙なところです……。

カメラもソニー君がテザーを公表してα6700とか発表してましたけど、RX10の後継機を出す気はないようなのでそろそろ腹を括らないと駄目かも知れませぬ……。
別にソニー以外でもいいんですけどねー。

ミラーレス一眼勢がおいでおいでしながら遠目に眺めてくれてやがりますねー。


話変わって、大雨。

何でも今度は北陸〜東北方面だとか。

2週間天気 土曜は東北で災害級大雨 日曜から酷暑 40℃近い暑さ 梅雨明けはいつ(tenki.jp)

【動画】14日の天気 - 北陸、東北で大雨 警戒  不安定続く 急な雷雨に注意(13日19時更新)(ウェザーマップ)

なんか雨降るところのサイクルが固定されてきてません?
去年も見た流れのような。

梅雨だから仕方ないとはいえ降りますなぁ。

……。
三連休、北陸も100mm予報なんですか?
所用があって友人と福井-石川の県境辺りに足を運ぶ予定なんですけどー。
 ※「福井は北陸じゃねぇ!」という意見も聞きますが、石川に片足突っ込んでいるので。
  且つ、一応定義としては越後(新潟県)から若狭(福井県)まで東西におよそ400kmとなっているので。

まー、大丈夫だと思いますけど、線上降水帯とかにぶち当たった際には命を優先にした行動を心掛けなければなりませんねー。
最悪、黒瀬オンリーならどうなろうが自己責任で済みますけどー、同行人が居るとそうも行ってられませんからねぇ。




07月09日 コストコ行ってきました。

コストコ



記憶が正しければ10年振りぐらい。
当然、黒瀬は会員ではないので、エグゼクティブ会員様の付き添いという形で……ですが。

元々は友人と「温泉に行こうぜ!」っていう話だったんですけど「どうせ外出するならコストコも行っておきたい」という要望があったため、当時は特に気にも留めなかったお得度が昨今ではどの程度のものなのかを確認したかったこともあって足を運んできました。

色々、見て回ってきましたけど「安いものはまぁ安いけど……」ぐらいの感覚。
特に肉や野菜(例はタマネギ)についてはそこまで安い印象はなく(味わってみてないので、実は品質が凄く良いとかは有り得るかも知れないが……)。

コストコ豚肉1


コストコ豚肉2


肉。


コストコタマネギ(3kg:899円)


タマネギ(3kg:899円)

大容量お菓子とかが売ってるのはちと魅力的に映りましたが、もののバリエーションも少なく黒瀬が会員になってまで利用したいと思うほどの魅力はありませんでしたぜー。

いうて色々購入してきましたけど。

大容量ティラミスとか。

コストコティラミス


コストコティラミスチャレンジ



……。
道中、PHVに乗ってる友人に最近の充電環境に対する愚痴を聞きましたけど「急速充電の基本プランが一気に4倍の価格になった上、充電し放題から従量制になった」とかとんでもない改悪の状況を聞きました。
野外の通常充電も1時間300円とかになったらしく、EV走行できる距離を加味すると「ガソリン車と変わらなくねぇ?」みたいな状況になっているとかなんとか。
曰く「いくら昨今の電気代高騰があるとはいえ、4倍はねぇーだろ! 車はまだまだHV車でいい」と宣っておりました。

今までの料金体系がEVが普及するまでの割引料金で、普及してきたから今まで差っ引いていた分をモリモリ回収するよーっていうなら、随分とまぁ舐め腐ったEV推進やなと思いますねー。


おっと、話が逸れたぜ。

昼前に起きて、昼に出て行ってコストコに行って温泉へ入って山岡家でらーめん食べてドンキホーテによって帰って来たら深夜一時。
まぁ、有意義かはともかく刺激もありそれなりに充実した一日でしたぜー。

で、件のティラミス。
賞味期限が3日後なんでモリモリ食ってたんですけど、1/4食った辺りで胸焼けに襲われる……。
これ、実は凄いカロリーでは……?

これぐらい余裕だぜーって思った購入前の黒瀬をしばき倒してやりたい。
まー、日本茶飲みつつ、なんなら昼飯ティラミスとかにしてでも食べきる所存ですけどー。




07月07日 九州、過去最大級の大雨の恐れ。

あす8日〜9日 九州北部〜北陸中心に過去最大級の大雨の恐れ 土砂災害など厳重警戒(tenki.jp)

草。
いや、笑い話じゃないんですけど、自然が相手だともう諦観するしかないというか。
水曜日の時点で「九州まだ降ってるのか……」ぐらいの認識でしたが、これはいつかの大雨の時みたく国宝とかも水没するかも知れませんねー。

可能な限り、被害が最小で済むことを強く願います。

つーか、同僚は帰省できるのだろうか……。


話変わって、NVIDIAが12VHPWRをこっそりと巻き替えているという記事を見て寸感。

NVIDIA、すでに12V-2x6コネクタを使用。GeForce RTX 4070以降、12VHPWRからひっそりと置き換え(ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)

草。
いうて、4090のコネクタ融解って辺りのニュースが流れていた時に、既にちょっとこんなことになるんじゃないかなっていう気はしていました。

それを踏まえて、4080や4090ではなく比較的まだ大電流の域に達していない4070Tiをチョイスしたというところもある(もちろん、入門という用途を踏まえたコスパを重視した面もある)ので、まぁ「しゃーない……」という感じ。
一応3年保証も付いてますし、PNY君。

尤も、コネクタ融解に留まらず、発火でもされた日には保証もへったくれもないわけですが!

一応4070Tiでも12VHPWRのコネクタ融解報告あるんでしたっけ?
腐っても285Wですからねー。

……。
嘘か本当か、5000番台が2025年とか抜かしているので、nVidiaもしばらくは4000番台、及びその改良品で戦わなきゃならないですからねー。
火種は早い内に潰しておくにこしたことはないってことでしょうねー。

個人的には、SandyBridgeの時にIntel6でやらかしマザーボードがリコールになった時のように「品巻き替えやがれ」って思いますけどねー。
まー、Intel6は経年で確実に不具合が発生するというタイプのヤバい奴でしたから、今回の発生率の少ないコネクタ融解問題とはくまた別と宣いたいのかも知れませんけどー。

つーか、2022年にASUS君がZ690積んだマザーボードをリコールしてるのね……。




07月04日 九州大雨+Stable Diffusion(ローカル)試用その2

九州がヤバいことになっているそうです。

九州に危険な“兆候”あす水曜日の大雨に続き、週末は「梅雨前線」が再び活発化【気象予報士が解説】(RKB毎日放送)

ここのところ、イラスト生成AIに掛かりっきりで、スマホに流れてくるニュースぐらいしか追っていないんですけど、熊本出の同僚が近く私用で帰省するかもっていう話がある中で「帰れなくなるかも知れん……」みたいな会話をしたことでこの大雨のニュースを聞きました。

ニュースで流れているでかいところ以外も大分ヤバいことになっているらしく、黒瀬が訪問したことのある施設が文字通り水没したというような話も耳にしました。

……。
なんか毎年毎年のことになってません?
まだまだ足を運んでおきたいところがあるんですけど、かなりマジで早めに、行ける内(存続している内)に足を運んで置いた方が良いのかもしれません。
阿蘇に敷き詰められている太陽光発電の件もそうですけど、いざ足を運んでみたら「あれ、こんなことになってんの?」みたいなことになり兼ねませんよ、真面目な話。

三年連続になってますし「さすがに今年の年越しは……」と思ったけど、今年末も九州に足を運んで置いた方が良いかも知れませんねー。


話変わって、Stable Diffusion君。

大分駆け足でぶっ飛ばしてきましたが初心者として理解すべきことは、さらっと網羅できたと思います。
少なくとも「駆け出しプロンプター(※イラスト生成AI使いとしてこんな単語が当て嵌まるかどうかは不明だが。※本義はお芝居に置いて舞台袖で演者が台詞などを忘れた時にボソボソ呟いて教える役目の人)」ぐらいの域には達した思いますぜー。

取りあえず「多少酷い扱いしても許される」「親愛度11に達したトレーナー相手ならば嫌だと言いつつ大概のことはやってくれる」という世間の風潮に則り、相変わらずリトルココン君との存在しない記憶を捏造してました。
ウマ娘で言うと、他にもルナちゃんとかメジロの重戦車とか見付けたんですけど、何だかんだリトルココンが一番記憶の捏造がスムーズに行きますねー。

取りあえず、ネガティブプロンプトをモリモリ設定して、標準サイズらしい512×512を基本に記憶を捏造。

夏合宿でビキニ姿になって貰ったり。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_1」



レースに勝つべく柔軟してトレーニングしたり。
 ※プロンプト弄っても変な形した器具がバンバン生成されて困りましたぜー。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_2」



「次のレースのことで相談があるから」っていってトレーナー室に呼び出して、遅れていったらソファーで寝てたり。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_3」


いいのか、こんな無防備に寝ていていいのか!

近くで地元の祭りがやってらしいから行ってみようかって話をしたら普段着で来たので「せっかくなんだから浴衣ぐらい来たらどうだい? 思い出になるよ」と唆して浴衣姿を堪能したり。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_4」


Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_5」



つーか、祭りと言ったら7月だしロードサイドに紫陽花咲かせたろって指定したら、なんか頭の髪飾りの上から紫陽花付けて見せたり、多々意図しないことしてくれて「どういうメカニズムでこうなっているのか?」が分からなくて困りましたねー。
そんでもって、祭りに行くシリーズは構図を指定しなかったらほぼこの「振り向きポーズ」が延々生成されました。
後、屋台に並んでる品を細かくプロンプトで指定しなかったらどうみても食べられないだろう類いのものが並ぶ……。

……で、シニアに入り、一年も後半に差し掛かって出走したとあるレースの勝利後・出張先(中距離・芝GV:新潟記念とか)。
 ※古馬相手に満を持して挑んだ結果の勝利。
「夕食を食べに行こう。大丈夫、ウマ娘でも問題ない店を予約してあるんだ。ああ、でもそこは確かドレスコードがあるな。制服か何か持って来てる?」とか切り出して、当然事前に必要なものとして伝えていないのでドレスコード該当するものはなく「しょうがない。チャイナ服を持っているからそれを着るんだ」と言って渡す。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_6」



後は、まぁ、トレーナー寮の自室で土下座して頼み込み、メイド服着て手料理作って貰ったり。
 ※タイシンとかよりは嫌だといいつつすんなり着てくれそう。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_7」



さー、後はシニア最後の有馬記念にそれこそ記念出走して育成を終えるだけやねー。
おっと、捏造とはいえそこは勝ちに行くぐらいじゃないと駄目ですよね!!

例え16頭立て12番人気とかであっても。
例え、G1未勝利(過去最高はクラシック期の菊花賞掲示板入りぐらい。長距離得意だからと満を持して天皇賞・春に出るも、スピード不足でネームド相手に歯が経たず)でG2・1勝、賞金稼いで回ってたG3・4勝ぐらいの育成結果だとしても!

最後の最後に、リトルココンから「G1には手が届かなかったけど、そんなに悪くなかったかな」って言われて終わりたい。
理事長代理が出てこず、弱小黒瀬厩舎にリトルココンが来たそんな世界線。

ネームドだと実馬の成績もあってそんなこと言ってられませんけど、リトルココンやビターグラッセ・ドミツィアーナとかなら何でもやれますぜー。
(うーむ、我ながら気持ち悪い妄想やねー)

……。
シニアココンとは言え「おっぱい盛るんじゃねぇ!」とリアルココンスキー勢に怒られそうですけど、シニアとはいえこれ「貧乳」プロンプト入れてるんですよねー。
まな板にもできますけど、さすがに「まな板」だとあれですし、かといって「貧乳」でもこのサイズ感。

Stable Diffusionが生まれた本場アメリカでは「貧乳」でもこのサイズ感なのかも知れませんけどー、日本基準で言うとどうみても「貧乳」サイズじゃないですよねー、これ。
つーか、この間はどう指示するのかっていう話。

ちなみに、大サイズ(巨乳)にしたらどうなるんだろうと思って作ってみたのが下記。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230704_8」



……。
取りあえず。ある程度プロンプトの指定や重み付け、POINTMARGEやらLORAやらの組合わせで比較的単純な構図は狙い通りに作れるようになりました。

とはいえ、ものによっては同じプロンプトでもまともに描画してくれないPOINTMARGEがあったり、絵柄をがらっと変えてしまう組合わせがあったりと、相性みたいなのがあったりしてげんなりします。

そんでもって比較的単純な構図と描いたのは、AIが構図を理解して描画しているわけではないのでちょっと複雑なことしようとすると、狙った構図ができるのを運に頼ってひたすらガチャ回す感じになり、基本破綻したものがバンバンできやがります。

ラーメン食べるリトルココンを描画させようと頑張ったんですけど「箸で掴んだらーめんの先は人物の開いた口元あたりに描画されなければならない」ということをそもそもAIは理解していないし、自分が今描いているものの「どこが口」で「どれがラーメン」であるかなんて理解していなくて、似た構図ものの組合わせの中から相似したものを描き出しているわけで、狙い通りのものができる方がどうかしているぐらいの感じになるわけです。

もちろん、これをどうにかするために、LORAモデルを割り当てる範囲の指定やら拡張機能やらが色々あるっぽいですけど、今のイラスト生成AIの一つの限界を感じる部分ですねー。
これからに大いに期待する部分であります。

つーか、別に黒瀬は神絵師が作るような美麗なイラストが作りたいわけではないんですよねー。
意図した構図・意図した表情やポーズでデフォルメキャラを描画したり、意に沿った簡易なイラストやアイコンなんかをコンビニエンスに作り出したいわけですはい。

もちろん、だからといって、美麗なイラストを作りたいと思った時に作れないだけでなく、仕組みも何も分からないっていうのはあれなので、そこに到るまでの手法やらなんやらを習得するところまではやりますけどー。

ここから先は、複数の人物をそれぞれ意図したキャラクターで意図したポーズにしたりとか、高画質化とかより専門的な拡張機能に足を踏み要っている感じになるようです。
……が、読み漁っている限り今のイラスト生成AIでは、ここから先は根気勝負の様相(延々狙った構図が描画されるまでイラストを生成させ続け、良いものが出て来たらそれをベースに改良改良していく)を呈していますぜー。




07月02日 Stable Diffusion(ローカル)試用

ネットでイラスト生成AI界隈の情報を集めていたら、犬山あおい(ゆるキャン)とリトルココン(ウマ娘)のloraモデルを発見したのでlora(lycoris)モデルやらcheckpointやらVAEやらの組合わせによる合う・合わないの確認と、表情や構図を決めるプロンプトの組合わせの確認のため、ひたすらAI君(Stable Diffusion)にイラスト生成して貰ってました。

なお、念のため。
まだ高画質化出力・アップスケールは未着手です。

犬山あおいはゆるキャン好きの友人に「イラスト生成AIに犬山あおい描画させてみたぜー」って話を振るためだったんですが、これが中々どうして「犬山あおい」っぽいのが出力されない。
偏に、黒瀬が「犬山あおい」を抽象的に捉えていて、はっきりと特徴をプロンプトに落とし込めていないからなんですけど、まー、出来の悪いパチモンっぽいのしか出力されない。

Stable Diffusion「犬山あおいlora・黒瀬出力ver20230702_1」


Stable Diffusion「犬山あおいlora・黒瀬出力ver20230702_2」



そんでもって、プロンプト追加しないとゆるキャンの舞台である長野・静岡近隣っぽくならないな……と思い、諸々追加し出力し直す。

Stable Diffusion「犬山あおいlora・黒瀬出力ver20230702_3」


 ※背景が熱川温泉(静岡東伊豆)に近いと黒瀬は思いまーす。


Stable Diffusion「犬山あおいlora・黒瀬出力ver20230702_4」


 ※背景が西伊豆に近いと黒瀬は思いまーす。


リトルココンもリトルココン好きの友人に「イラスト生成AIに〜」って話を振るためにひたすら出力。
なお、リトルココンは「多少酷い扱いしても許される」「親愛度11に達したトレーナー相手ならば嫌だと言いつつ大概のことはやってくれる」という世間の風潮に乗っ取り「夏合宿だから水着姿で〜」という体で水着にひんむき、出力し続ける。

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230702_1」


Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230702_2」


Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230702_3」

Stable Diffusion「トリルココンlora・黒瀬出力ver20230702_4」



もーねー、Stable Diffusion君が「golden micro bikini」という単語を認識してくれなくて困りましたよー。
なんなら1girlっつってんのに、一人以上出力する場合もありますし。
CFGスケールの設定でほぼプロンプト無視しないようにしているのにも関わらず……。
まだまだ分からんことがたくさんありますねー。
特に拡張機能。


……。
ガンガンStable Diffusionを使い倒している最中ですが、後から「実は拡張機能にこんなんあります」とか「これで動かなかったら、こんな設定にもできますぜー」みたいなのが出て来てイラッときます。
エラーとかが出て「困った」ってなってから調べていくとその情報に辿り着くので「どっかに最初っからまとまってないんかい!?」と相成ります、真面目な話。

まー、まだ発展途上なんだから仕方がない部分はあると思いますけど。

後、思ったことはほぼ100%負荷でぶんまわしているのに、コアの温度が40度〜65度程度に収まっているRTX4070Ti君。
地味に凄いな君……。
Stable Diffusionで2時間連続生成とかやっても無音だし。
これが前評判で「良いよ」と言われていたPNYの力なのか、Stable Diffusionの負荷がそこまで高くないのか、nVidiaの設計がいいのかは分かりませんけどー。

つーか、出力サイズを四桁×四桁にした途端、めっさ出力までに時間を有する。
今のところ、試用ということで800×600とか512×512とかにして速度優先にしているんですけど、四桁×四桁クラスに設定すると露骨に描込みとか詳細さとかが向上するんですよねー。

サイズでかい方が諸々有利って言う点を踏まえて鑑みる(アップスケールでは埋められない差がある。)と、本腰入れてイラスト生成AI使いたいって人は確かにGPUメモリ12GBじゃ足りないし、処理能力もRTX4070Ti程度だとやってられないでしょうなぁ。




07月01日 CFD「CSSD-S6T512NHG6Q(MLC)」がお亡くなりになる他。

イラスト生成AI環境を導入すべく電源等を取っ替え引っ替えしていた影響も多分にあるかと思いますが、週初めに2014年に導入したCFD「CSSD-S6T512NHG6Q(MLC)」がお亡くなりになりました。

OSを突っ込んでいたSSDだったということもあって「なんかプチフリーズが頻発するなぁ」→「本格的にフリーズっていうか、読込書込でプログラム起動できなくなる(砂時計が延々回る)」→「再起動を掛けたら正常終了できない(延々と再起動しています画面)」→「強制電源offからのBIOS上SSD認識しなくなる」という流れ。

いや、直前までS.M.A.R.T.では「健康」を維持していたんですけどねー。 マジで突然死するのは止めて貰いたいですぜーっていうか、SSDに関してはS.M.A.R.T.がマジで当てにならない。
しかも、上記のプチフリから読込書込おかしくなるまで一瞬で、データサルベージなんてまったくできませんでしたからねー。
多量のデータが電子の海の藻屑となって消えましたねー……。

一応バックアップがあるときいえ最新化できていないですし、その網から漏れたものも多分にあります。
はー。

いや「2014年導入なんて骨董品なんだから警戒しとけよ」みたいな指摘もご尤もなんですけど、でも腐ってもMLCの512GBですよー?
型落ちで実用に耐えなくなって引退するけど「一応その気になればまだ使えます」レベルで残ってくれると思うじゃんねー?

……。
直前の土日で実は長野に足を運んでいたんですけど、PC本体に移動したデータをSDカードから完全削除するのをさぼっていて良かったですよー。
大したものではないですけどー、電子の海の藻屑となるところでしたよ、マジで!


で、OSの入ったSSDもぶっとんでどうしたかというと、もう色々とあれだったんで一台フルスクラッチしました。
RTX4070Tiやら電源やら諸々購入してしまっている時点でBTOってわけにもいかないですしネー。
SSDだけ新規購入してきて付け替えてOSインストールして……なんてやるぐらいならば、いっそもうフルスクラッチでいいかな、と。

そんなこんなで、下記を新規購入してフルスクラッチ。
 ・Intel core i5 13400F(LGA1700)
 ・SAMSUNG 970EVO Plus(M.2:2TB)
 ・ASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFI

ASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFI


Intel core i5 13400F(LGA1700)+SAMSUNG 970EVO Plus(M.2:2TB)



2025年10月にはこの子がサブパソ落ちすることを見据え、且つ納期が即納であることを重視してパーツはチョイス。

特にASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFIは、なんか良い感じに投げ売りされてはいるけど「ROG」を関しているだけ合ってコンデンサも高品質・マザボの設計もかなり力が入っているんで有難くポチらせていただきました。

SSDも変な話、イラスト生成AIのLORAモデルを利用しようとすると軽く5GBとかのファイルを追加格納していかないとならなず(※後述します)、512GBだとかなり心許なかったのでいいタイミングだった気がしないでもない。
件のSUNEASTやら、スマホ需要の関係で余った半導体を用いてAMAZONで格安販売されている一部界隈で大人気のMonster Storageとかを導入してみても良かったんですけど、OS突っ込むメイン利用はさすがにちょっと……。
後は利用ショップと納期の関係でSAMSUNGをチョイスし、不具合出して評判のすこぶる悪い980を避けた感じですはい。

当面はこれで何とかなるので、後はAMAZONプライムデーとかで安売りされたら大容量HDDを追加する感じですかねー。
しかも、嘘か本当かHDDが売れていないとかなんとか。
ちょっと待てば、今の価格帯から一段二段下がるかも知れませんぜー。

HDDが世界的に売れなくなった理由 大容量化でも「越えられなかったハードル」と“激しく売れなくなったHDD”が明らかに(TechTarget)

ともあれ、期せずしてメインパソがwindows11になりましたねー。


話変わって、イラスト生成AI。

使っているのはStable Diffusion(ローカル)。
取りあえず、もりもり足りない知識を補完すべく、wiki読んだりネット記事読んだり色々紹介してくれているブログやらHPやらを読み漁っては、設定を反映しつつ試してみたりしてますぜー。

……。
仕事終わりにそんなことしてると、ふと気付くと余裕で深夜3:00だったりするんですけどねー。

最初は全部コマンドプロンプトからStable Diffusionに出力させようと思っていたんですけど、初心者には敷居が高いこともあって大人しくautomatic1111(+LORAモデル追加)で稼働させています。
まずは動かせるようにならんと話にならないですからねー。
いうて、出力させるだけならautomatic1111が正常稼働させられた段階で、もうクリアしたも同然ですが。

なお、既に導入は終わり、プロンプトを試行錯誤して出力している段階なんですけど、web UIの引数とかガンガン弄って最適化していかないと駄目な状態にあります。

大したものじゃないけど、最近出力しているのはこんなイラストですぜー。

Stable Diffusion「黒瀬出力ver20230701_1」


Stable Diffusion「黒瀬出力ver20230701_2」


Stable Diffusion「黒瀬出力ver20230701_3」


Stable Diffusion「黒瀬出力ver20230701_4」


Stable Diffusion「黒瀬出力ver20230701_5」



 ※まだ試用なんで高画質化出力してないです。
 ※まだ〜、アップスケールしてないです。
 ※画像サイズは出力させているものの50%リサイズ版(容量の関係)

いいっすよねー、退廃した世界。

色々試した結果、(今の黒瀬のプロンプト能力では)リアル系よりアニメ調の方が安定して見れるイラストが生成される傾向にある。
つーか、リアル寄りだとバンバン化物が生成されますねー。
(リアル系特化のLORAを使っても)

ちょっと油断していると一日で軽く1GBとか生成されたりするので、そういう意味でも2TBにしといて良かったかと。

その内、風景・背景特価の独自LORAモデル作りたいですねー。

……ってなったあたりから、機械学習関連のソフトウェアの追加やら使い方やらでめっさ敷居が上がる。

ま、いいんじゃないでしょうか。

もう最近は「面倒なことで任せられることは全部AIにやらせればいいんじゃねぇ?」ってちょっと思いますねー。
需要無いかも知れないけど、覚え書きの意味を込めてautomatic1111の導入についてはその内に書き綴りたいと思いますぜ。





管理雑記帳ページトップへ戻る


深守総合案内所トップページに戻る

暫定